カテゴリー
お役立ち情報 健康

ニャンコの抜け毛がすごい!原因と対策

猫はかわいい、でも抜け毛は大変! 猫の飼い主さんにとって、それは永遠に続くジレンマではないでしょうか。今回は、猫の抜け毛の原因と対策について調べました。

猫の毛が抜ける原因って?

そもそも抜け毛は日常のことです。人間の体毛が毎日生え変わるのと同じように、猫の毛も普段から生え変わります。この抜け毛の量が多くなる冬から春、秋から冬の時期を換毛期と呼び、秋は密度の高い冬毛へと生え変わります。抜け毛の量は、猫の被毛が一重構造のシングルコートか二重構造のダブルコートかで変わり、上毛+密度の高い下毛のダブルコートはどうしても抜け毛が多くなります。換毛期の他に考えられる原因としては、ストレスや皮膚病もあります。何が原因なのかは、猫ちゃんを観察して見極めてください。



抜け毛に有効なケア

抜け毛の時期、猫は毛づくろいの時に毛をたくさん飲み込んでしまいます。そうすると毛玉の吐き戻しをしてしまうので、そうならないようブラッシングを毎日してあげてください。短毛の猫はラバーブラシで1日1回、長毛の猫はスリッカーとコームを使い1日2回ブラッシングしてあげるといいです。スリッカーは長方形の台座に細い針金が密度高く並んでいて、絡まってしまった毛を優しくほぐす時に使います。スリッカーが引っ掛からなくなったらコームに変えて、全身をブラッシングしてあげてください。また、シャンプーも有効です。雑菌の繁殖の原因となりますので、生乾きにならないようきちんと乾かしてくださいね。



おすすめのお掃除テクニック

カーペットやソファについた毛の掃除は、掃除機のブラシを使ってもなかなかに骨が折れる作業です。そこでおすすめなのが、ゴム手袋です。ゴム手袋をはめた手でカーペットやソファを撫でると、摩擦で毛が簡単に集まります。一カ所に集めたら、最後に掃除機で吸えばOKです。フローリングの場合は毛が舞うので、霧吹きで湿らせてから吸うと良いでしょう。ウェットタイプのフローリングモップで一通り拭き取ってから、掃除機をかけてもいいですね。部屋や家具に合わせて、掃除方法を変えてみてください。



いかがでしたか?今回は、猫ちゃんの抜け毛の原因と対策についてご紹介しました。ブラッシングをしてコミュニケーションを図るのも楽しみの一つですよね?ペットに抜け毛は付き物♪今日もお掃除、がんばりましょう♪

カテゴリー
お役立ち情報

ワンちゃんも衣替え!秋服のメリット

涼しくなって、洋服選びが楽しい季節になりました。日中のお散歩もしやすくなり、お洒落な服を着ているワンちゃんの姿も多く見かけます。ワンちゃんの服は、夏なら紫外線対策、冬なら防寒の意味があります。では、秋服は? 今回は、そんな素朴な疑問について調べてみました。

ノミ・ダニの対策!

ノミやダニのピークは梅雨から夏ですが、温かい室内では冬でも活動しています。毎日の散歩で外を歩いたり、公園で走り回ったりするワンちゃんは、草むらにいるマダニには要注意! マダニは年中湿気の多い草むらに生息していて、そばを通るワンちゃんの皮膚に飛びついて咬みつき吸血します。マダニはライム病などの感染症の媒体になるので、服を着せてお散歩をすることは虫対策にもなるんです。しっかりとした防虫効果のあるタイプも販売されているので、公園へよく行くワンちゃんにおすすめです。



抜け毛対策!

秋から冬にかけて毛が抜けかわるこの時期は、部屋のあちらこちらにふわふわの毛が落ち、飼い主さんの服や家具にくっついて大変です。ブラッシングをしても掃除をしても毛が抜ける毎日。そんな換毛期のワンちゃんに服を着せることで、抜け毛が舞い散るのを軽減できます。部屋の中はもちろん、移動の車の中やワンちゃんの同伴OKなお店に入る時にも、抜け毛が気にならなくなります。もちろん、完璧に落ちないなんてことはありませんが、ワンちゃんがお洒落になって、その上少しでも飼い主さんの負担が軽減されるなら一挙両得ですよね♪



サイズ感と素材で選ぼう!

ドッグウェアはメーカーによってサイズの基準が異なり、また、ほとんどが服自体の幅などを記載しています。同じ犬種でも体重によって胴回りが異なりますので、通販で購入する場合はサイズ表が細かく分類されているところがおすすめです。素材は季節に合ったものを選びましょう。通年で着ることができる素材もありますが、肌が弱いワンちゃんにポリエステルやニットは合わない場合もあります。人も同じニットでも、平気な人とチクチク感じる人がいますよね。それと同じことなので、飼っているワンちゃんの肌質に合うものを着させてあげてください。



いかがでしたか?今回はワンちゃんの秋服について、ご紹介しました。秋の新作!ついつい買ってしまいますよね♪可愛い服を着せたいと思うのが親心♡是非秋のコーデを楽しんでください♪



カテゴリー
お役立ち情報 健康

【みんなどうしてる?】愛犬の健康診断

愛犬に健康で長生きしてほしいと願うのは、どの飼い主さんも同じはず。人が健康診断を受けるのと同じように、犬も年1~2回の健康診断を受けるのが望ましいとされています。まだ小さなワンちゃんの飼い主さんも、ぜひ、愛犬の健康診断について考えてみてください。

犬の健康診断は受けた方がいい?

昔よりも犬の健康を意識する飼い主さんが増え、肥満や栄養面に気遣った餌も多くなったことで、犬の平均寿命が延びました。犬も人間と同じように、歳を取れば体にガタが来ます。元々持病があるワンちゃんはもちろん、歳を重ねるうちに出てくる関節の病気や内臓系の病気、骨の病気などにかかってしまうこともあります。そうなった時、健康診断を受けていれば、これまでの診断結果なども踏まえた診察を受けることができます。ワンちゃんの体調が悪くなる前に、元気で健康なうちに健康診断を受けるのが望ましいでしょう。



どんなタイミングで受ければいいの?

会社勤めをしている方なら年に1回の健康診断がありますが、犬の場合は飼い主さんが連れて行ってあげなければいけません。健康診断を受ける適齢期などはないものの、満1歳で1度受けておくと良いでしょう。犬は人の4~7倍の速度で成長します。1歳の時点で人年齢の15歳にあたり、ある程度成長が進んで持病などを把握できる頃です。1歳以降は年に1回定期的に健康診断を受けるようにすれば、シニア期に入り病気を患ったり万一持病が悪化したりしても、慌てず適切な処置を受けることができます。



どんな検査をするの?

検査内容は人の健康診断とあまり変わりません。最初に問診があり、視診、触診、聴診、血液検査、尿と便の検査、レントゲン検査、超音波検査などがあります。シニア期になると糖尿病や内臓系などの病気が起きやすくなりますので、元々の持病の有無にも加えて年齢によって検査内容は異なります。また、飼い主さんが全身くまなく検査してほしいなどの希望によっても違うので、まずはかかりつけの獣医さんに相談するといいでしょう。万全な状態で受けられるようワンちゃんの様子を見つつ、もしも調子が悪そうなら病院に相談して延期するなどしてくださいね。



いかがでしたか?今回は、愛犬の健康診断についてご紹介しました。早く歳をとってしまうワンちゃん。健康状態はいつも気になりますよね♪1年に1回は連れて行ってあげたいですね!人間と同じ、早期発見が大切です!



カテゴリー
イベント お知らせ

【期間限定】HAPPY HALLOWEENクーポン

Pic-Do! for Petsでは、2023年11月22日までお使いいただける5%OFFクーポンを発行いたしました♫

注文画面で

クーポンコード「halloween」

をご入力くださいませ♪

全商品対象ですので、この機会にぜひ可愛い我が子のアクリルグッズを作ってみませんか?♡

作成方法はとってもカンタン!

フィギュアにしたい写真をメールで送るだけ♪

皆様からのご注文、お待ちしております♪

カテゴリー
お役立ち情報

猫ちゃんの運動不足解消!おもちゃの選び方

猫のおもちゃと言えば猫じゃらしが定番ですが、他にどんなおもちゃがあるでしょうか。様々なタイプのおもちゃが市販されていますが、できれば遊びながら運動不足の解消ができればいいですよね。そこで今回は、猫用のおもちゃについて調べてみました♪

動くもの

猫は元々狩りをする動物です。未だに残る本能として、動くものに興味を覚え、狩りの体勢に入ります。狩猟本能を満たすには、狩りと同じ「捕まえた!」という満足感が必要です。猫じゃらしやボールは、その満足感と運動不足解消を兼ね備えたおもちゃです。レーザーポインターもいいですが、狩猟本能を満たすという点ではやはり実物があるほうが猫ちゃんは満足するので、サブのおもちゃとして併用すると良いでしょう。体力が有り余っている子猫や若い猫の場合は、動くもので存分に遊んであげてください♪



ニオイのあるもの

ニオイ付きはまたたびのパック入りのぬいぐるみや、獣の毛を使った猫じゃらしなどがあります。これらは嗅覚を刺激して猫の気を引くのですが、元気な猫に与えるとまたたびが強すぎて興奮状態が収まらないなどの困った点も。このタイプは、視力が落ちてきたシニア猫のほうがゆっくりと遊ぶことができます。ずっと寝転がったままのシニア猫の場合、ニオイで遊びへの興味を呼び起こして体を動かすきっかけになります。最初はニオイで関心を引いて、顔を向けたり前脚を伸ばしてきたりしたら、別のおもちゃに変えてゆったり遊んであげると負担も少ないでしょう。



音がするもの

猫のおもちゃには音が出るものがありますが、これもまた猫の食いつきを良くするための工夫です。ネズミやトンボの形をしたぬいぐるみは、噛んだり蹴ったりすると鳴き声がしたり、フィルムがカシャカシャと鳴ったりするものが多いです。噛む力が強いと、パーツや布を引き千切って誤飲の恐れがあるので、1匹遊びの時にはしまっておいてくださいね。据え置きタイプでは、くぐり抜ける時にカサカサと鳴るナイロン製のトンネルもおすすめです。猫ちゃんそれぞれで好みの音があると思いますので、できたら店頭で確認できるものは確認してから購入するといいでしょう。



いかがでしたか?今回は猫用のおもちゃについてご紹介しました。光ったり、動いたり、匂いがしたり、猫ちゃんの好きなおもちゃが沢山出回っていますよね!大好きな我が子の為についつい買ってしまう事もあります!ねこちゃんのお気に入りが見つかるといいですね!