カテゴリー
お役立ち情報 健康

【みんなどうしてる?】愛犬の健康診断

愛犬に健康で長生きしてほしいと願うのは、どの飼い主さんも同じはず。人が健康診断を受けるのと同じように、犬も年1~2回の健康診断を受けるのが望ましいとされています。まだ小さなワンちゃんの飼い主さんも、ぜひ、愛犬の健康診断について考えてみてください。

犬の健康診断は受けた方がいい?

昔よりも犬の健康を意識する飼い主さんが増え、肥満や栄養面に気遣った餌も多くなったことで、犬の平均寿命が延びました。犬も人間と同じように、歳を取れば体にガタが来ます。元々持病があるワンちゃんはもちろん、歳を重ねるうちに出てくる関節の病気や内臓系の病気、骨の病気などにかかってしまうこともあります。そうなった時、健康診断を受けていれば、これまでの診断結果なども踏まえた診察を受けることができます。ワンちゃんの体調が悪くなる前に、元気で健康なうちに健康診断を受けるのが望ましいでしょう。



どんなタイミングで受ければいいの?

会社勤めをしている方なら年に1回の健康診断がありますが、犬の場合は飼い主さんが連れて行ってあげなければいけません。健康診断を受ける適齢期などはないものの、満1歳で1度受けておくと良いでしょう。犬は人の4~7倍の速度で成長します。1歳の時点で人年齢の15歳にあたり、ある程度成長が進んで持病などを把握できる頃です。1歳以降は年に1回定期的に健康診断を受けるようにすれば、シニア期に入り病気を患ったり万一持病が悪化したりしても、慌てず適切な処置を受けることができます。



どんな検査をするの?

検査内容は人の健康診断とあまり変わりません。最初に問診があり、視診、触診、聴診、血液検査、尿と便の検査、レントゲン検査、超音波検査などがあります。シニア期になると糖尿病や内臓系などの病気が起きやすくなりますので、元々の持病の有無にも加えて年齢によって検査内容は異なります。また、飼い主さんが全身くまなく検査してほしいなどの希望によっても違うので、まずはかかりつけの獣医さんに相談するといいでしょう。万全な状態で受けられるようワンちゃんの様子を見つつ、もしも調子が悪そうなら病院に相談して延期するなどしてくださいね。



いかがでしたか?今回は、愛犬の健康診断についてご紹介しました。早く歳をとってしまうワンちゃん。健康状態はいつも気になりますよね♪1年に1回は連れて行ってあげたいですね!人間と同じ、早期発見が大切です!



カテゴリー
イベント お知らせ

【期間限定】HAPPY HALLOWEENクーポン

Pic-Do! for Petsでは、2023年11月22日までお使いいただける5%OFFクーポンを発行いたしました♫

注文画面で

クーポンコード「halloween」

をご入力くださいませ♪

全商品対象ですので、この機会にぜひ可愛い我が子のアクリルグッズを作ってみませんか?♡

作成方法はとってもカンタン!

フィギュアにしたい写真をメールで送るだけ♪

皆様からのご注文、お待ちしております♪

カテゴリー
お役立ち情報

猫ちゃんの運動不足解消!おもちゃの選び方

猫のおもちゃと言えば猫じゃらしが定番ですが、他にどんなおもちゃがあるでしょうか。様々なタイプのおもちゃが市販されていますが、できれば遊びながら運動不足の解消ができればいいですよね。そこで今回は、猫用のおもちゃについて調べてみました♪

動くもの

猫は元々狩りをする動物です。未だに残る本能として、動くものに興味を覚え、狩りの体勢に入ります。狩猟本能を満たすには、狩りと同じ「捕まえた!」という満足感が必要です。猫じゃらしやボールは、その満足感と運動不足解消を兼ね備えたおもちゃです。レーザーポインターもいいですが、狩猟本能を満たすという点ではやはり実物があるほうが猫ちゃんは満足するので、サブのおもちゃとして併用すると良いでしょう。体力が有り余っている子猫や若い猫の場合は、動くもので存分に遊んであげてください♪



ニオイのあるもの

ニオイ付きはまたたびのパック入りのぬいぐるみや、獣の毛を使った猫じゃらしなどがあります。これらは嗅覚を刺激して猫の気を引くのですが、元気な猫に与えるとまたたびが強すぎて興奮状態が収まらないなどの困った点も。このタイプは、視力が落ちてきたシニア猫のほうがゆっくりと遊ぶことができます。ずっと寝転がったままのシニア猫の場合、ニオイで遊びへの興味を呼び起こして体を動かすきっかけになります。最初はニオイで関心を引いて、顔を向けたり前脚を伸ばしてきたりしたら、別のおもちゃに変えてゆったり遊んであげると負担も少ないでしょう。



音がするもの

猫のおもちゃには音が出るものがありますが、これもまた猫の食いつきを良くするための工夫です。ネズミやトンボの形をしたぬいぐるみは、噛んだり蹴ったりすると鳴き声がしたり、フィルムがカシャカシャと鳴ったりするものが多いです。噛む力が強いと、パーツや布を引き千切って誤飲の恐れがあるので、1匹遊びの時にはしまっておいてくださいね。据え置きタイプでは、くぐり抜ける時にカサカサと鳴るナイロン製のトンネルもおすすめです。猫ちゃんそれぞれで好みの音があると思いますので、できたら店頭で確認できるものは確認してから購入するといいでしょう。



いかがでしたか?今回は猫用のおもちゃについてご紹介しました。光ったり、動いたり、匂いがしたり、猫ちゃんの好きなおもちゃが沢山出回っていますよね!大好きな我が子の為についつい買ってしまう事もあります!ねこちゃんのお気に入りが見つかるといいですね!

カテゴリー
健康

おデブは卒業!【猫ちゃんのダイエット】

肥満はさまざまな病気の原因になることは知られていますが、それは猫ちゃんも同じです。高いところに上ったり、ジャンプすることも多い猫ちゃんは、肥満になって体重が増えてしまうと、関節に負担がかかったり運動不足になってしまいがちです。今回は、猫ちゃんのダイエットについてご紹介したいと思います。

無理なくゆっくり行おう

猫ちゃんのダイエットは、運動と食事管理が大事です。しかし、猫ちゃんは繊細な性格で、無理にダイエットを進めるとストレスで体調を崩してしまう可能性があります。フードを減量用のものに切り替えるときや、運動をさせるときは、急にするのではなく、徐々におこなってください。肥満の猫ちゃんが、食欲不振になったり無理な絶食をさせると、突発性肝脂肪症という病気のリスクを高めることもあります。



定期的な運動をさせよう

もし愛猫の肥満が気になったら、一日二、三回を目安に15分ほどの運動をさせましょう。しかし、いきなり運動させると、長続きしなかったり、猫ちゃんの負担になったりします。最初は一日二分程度いいので、続けるようにしましょう。猫ちゃんに運動してもらうには、遊びで運動すると良いでしょう。キャットタワーで上下運動をさせると効果的です。最初は登ってくれなくても体重が減って自然と遊ぶようになるようです。また、中からおやつが出てくるタイプのおもちゃを使うと、一気食いを防ぎながら遊んで運動することもできます。



減量用のフードに切り替えよう

ダイエット中は、カロリーコントロールしやすい減量用フードに変えると良いでしょう。ですが、急に食事制限をしたり、いきなりフードを変えたりすると下痢をしたり、ご飯を食べなくなったりします。まずは、今まで食べていたフードの一割程度を減らし、減量用のフードを減らした分混ぜます。徐々に減量用フードに切り替えていきましょう。また、フードは一日に一回全量をあげるのではなく、ニ、三回に分けてあげましょう。



いかがでしたか?今回は猫ちゃんのダイエットについて、ご紹介しました。ぽっちゃりした猫ちゃんもかわいいけど、やっぱり肥満は大敵!適度な運動とごはんを気を使ってあげましょう♡

カテゴリー
お役立ち情報 健康

愛犬の歯が黒い!これって虫歯!?

ある日気付いたら、ワンちゃんの歯が黒くなっていた! そんな経験はありませんか?やっぱり虫歯なのでしょうか? もし虫歯だとしたら、どうしたらいいでしょうか?今回はワンちゃんの歯が黒くなる原因や、対策についてご紹介したいと思います!

原因① 歯石

ワンちゃんの歯が黒くなる原因のひとつに、歯石があります。

もともとワンちゃんは、唾液が中性の人間とちがい、唾液がアルカリ性です。そのため、食事をしたあと、歯にくっつく歯垢が石灰化しやすくなっています。歯垢が石灰化すると、歯石になります。そのかわり、アルカリ性で虫歯菌が定着しにくいので、虫歯になることはほとんどないそうです。特に、上の歯の溝や歯と歯の間といった、歯ブラシが届きにくい場所に歯石ができやすいです。この歯石が黒くなることによって、歯が黒く見えるようです。歯石は、歯周病の原因になることもあります。



原因② 色素の沈着

ワンちゃんの歯が黒く見える原因は、歯石の他にも、色素沈着があります。ワンちゃんが普段から硬いものを、噛んだり食べたりすることで、歯の表面のエナメル質に傷がつき、その部分が色素沈着して茶色や黒く見えるようです。これは経年劣化によるもので、病気や虫歯ではありません。もともとワンちゃんの歯は、肉を引きちぎるのに適している形になっているので、硬いものをかみ砕くのは得意ではありません。



対策は「歯磨き」

ワンちゃんの歯の黒ずみ対策は、地道な毎日の歯磨きです。虫歯になりにくいワンちゃんですが、歯石が溜まりやすいため、それが原因で「歯周病」になりやすいそうです。これを防ぐには、やはり子犬のうちから、毎日の歯磨きを習慣づける必要があります。口臭があったり、歯茎から出血しているなどの症状がある場合は、すでに歯周病になっている可能性もあります。この場合は、獣医の診察を受けましょう。また、獣医で歯石を除去することもできますので、年に一回は歯石除去治療を受けることをおすすめします。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんの歯が黒くなる原因についてご紹介しました。やっぱり、子どもの頃からの地道な歯磨き訓練が必要なんですね♡毎日は無理でも、出来るだけたくさん歯磨きをして綺麗にしてあげたいですね♪