カテゴリー
お役立ち情報 その他

ペット保険は必要?軽視してはいけないペットの診療費

皆さんは、ペット保険に入っていますか? 生涯健康でけがひとつなく元気に過ごせればいいのですが、人もペットも同じでなにがあるかわかりません。もしも数十万円の治療費がかかるような病気になった時、保険があれば自己負担額が少なく済むかもしれません。今回は「万が一」に備えたペット保険についてお話したいと思います。

若い年齢から病気やけがのリスク大

「病気」と聞くと、ある程度の年齢を過ぎてからかかりやすいイメージがありますが、実は子犬や子猫は免疫力や体力がないため病気やけがをしやすい傾向があります。また、消化器系が成熟しきっていないため、環境の変化やストレスで下痢になりやすいんです。転倒による骨折や誤飲なども年齢に関係なく起こり得る事故ですので、生後から保険について考えることは決して早くありません。

想像以上に高い診療費

皆さん、ペットの治療費ってどのくらいだと思いますか? よくある異物誤飲の治療を例にしますと、程度にもよりますが手術費用だけで約20万円ほどかかります。入院もするとなるとさらにかかりますし、その後のお薬代や通院費などもかかってきます。ざっくりとした数字ですが、突然これを支払うとなると可愛いペットのためとは言え、すぐに用意するのはなかなか難しいと思います。

保険選びの3つのポイント(保険料・補償・免責)

ある日突然高額治療費の支払いが必要になった時も、保険に入っていれば安心です! じゃあいったいどんな保険に入っておけばいいのかな?と迷われる方も多いでしょう。保険選びの大切なポイントはたったの3つです。

まずは、やはり毎月の保険料。これは人の保険と同じで、年齢が低ければ低いほど保険料が安くなります。0歳から加入できますのでわんちゃんを例にすると、小型犬の場合は約500円から、中型犬は約1200円から、大型犬は約1500円からが相場です。ねこちゃんの場合は小型犬よりももう少し安めです。掛け捨てよりも生涯保険料の安い終身タイプへの加入がおすすめです。

次に補償ですが、ペット保険はだいたいが手術、通院、入院の補償がセットになったフルカバータイプです。疾病別の補償は行っていないので、迷ったらフルカバータイプの保険を選ぶといいでしょう。 最後に免責ですが、高額な治療になった場合に備えてペット保険に加入したいのなら免責金額ありを、少額治療時の自己負担額をなるべく少なくしたい場合は免責金額なしを選択するといいですよ。

いかがでしたか、今回はペット保険についてお話しました。家族の一員である大切なペット。飼い主にとっても、ペットにとってももしものために加入しておくと安心です。小額から加入ができるようですので一度検討されてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
お役立ち情報 未分類

<留守時の不安を解消>ペットの見守りアプリ

飼い主さんが仕事や学校へ行っている間、ペットがどんなふうに過ごしているのか気になりませんか? ちゃんと水は飲んでいるか、エサは食べているか、イタズラはしていないか。夏や冬は室温が適温に保てているか、エアコンのリモコンを踏んづけて運転を切っていないかなど、心配事は尽きないのではないでしょうか。今回はそんな不安を解消してくれる、ペットの見守りアプリをご紹介します。


留守中のペットへの不安

お留守番をしているペットのことで、どんなことが不安ですか? 室内温度は適温か? 水分補給はちゃんとしているか? きちんとトイレに用を足しているか? イタズラ三昧で部屋の中がぐちゃぐちゃになっていないか? はたまた、飼い主不在を不安に感じてストレスになっていないか?などなど。飼っている動物の種類によって心配事は様々だと思います。ペット代表の犬と猫ですが、エサや水の心配がない環境であれば1~2日の留守番は平気な猫に対して、同じ環境でも犬は成犬で6~8時間が限界と言われています。生来、犬は群れる動物なので、飼い主さんが不在の環境は不安になってしまいます。



カメラなどを買わなくても見守りアプリでOK!

ペットのことが心配だけれどカメラを買って設置するのは難しい……という飼い主さんは、見守りアプリをぜひ活用してみてください。見守りアプリはカメラを新しく買う必要はなく、古いスマートフォンやタブレットを使ってペットの動きが見守れます。古いスマホと現在利用中のスマホにアプリをインストールしてペアリングなどの作業は必要ですが、それも手順に従えば簡単です。あとはカメラ代わりのスマホやタブレットをお好きな場所に設置すれば、準備は完了。お手軽でおすすめです!



【おすすめアプリ】アルフレッドカメラ

見守りアプリの中でもおすすめなのが『アルフレッドカメラ』です。AppleとAndroidの両方がありますので、スマートフォンやタブレットがあれば誰でもインストールができます。また、動体検知機能付きなので、動いた時の様子だけを録画することも可能です。録画した映像はクラウドストレージと呼ばれるネット上の保存場所に保存されるので、スマホ本体などの容量を圧迫することがないのも嬉しいです。そしてこちら側から話しかける機能もあるので、寂しがり屋のペットや飼い主さんにはうってつけのアプリです^^



いかがでしたか^^今回はペットの見守りアプリついてご紹介しました。こちらのアプリを活用すると、お部屋で過ごすペットを確認ができて、安心して飼い主さまも外出ができそうですね!帰宅したらたくさん可愛がってあげましょうね。

カテゴリー
お役立ち情報 その他 未分類

夏の犬の散歩、安全な散歩対策とは?

散歩が大好きなワンちゃんも多いですよね! リードを持っただけでおおはしゃぎの様子を見ると、つい飼い主さんも嬉しくなりますね^^

でも夏も、今までと同様に散歩させていいのでしょうか?夏の散歩で気を付けたいことや、夏の散歩に潜む危険などを今回はご紹介したいと思います。

夏の散歩はやめた方がいい?

夏は気温が高く、地面との距離が近いワンちゃんたちは、人間より熱中症になりやすいと言われます。特に暑さがピークの時間になると、夏のアスファルトは60度近くにもなるそうです。そのような状態で散歩をしたら、当然熱中症のリスクが上がります。また、あまり高温の上を歩くと、肉球がやけどしてしまうこともあるそうです。

ただし、散歩自体は、ストレスや運動不足の解消になるので、やめる必要はありません。早朝や夜に散歩の時間帯をずらし、こまめに水分補給も行いましょう。

見た目もおしゃれ!犬専用シューズ

ワンちゃんの肉球やけどを防いでくれるのに便利なのが、ワンちゃん専用のシューズです。

日が暮れても、太陽を浴びたアスファルトはなかなか熱が冷めにくく、肉球がむき出しのワンちゃんがその上を歩くとやけどのおそれがあります。シューズを履くことで、やけどを防ぎ、ガラスなどの落ちているもので怪我することも予防できます。また、多少汚れた場所を歩いても足が汚れずに済みます。

デザインやカラーも豊富で、おしゃれなのも嬉しいですね!

感染防止に!ペット用虫よけスプレー

夏の散歩で、気を付けていただきたいのが、蚊によるフィラリアなどの感染です。

フィラリアは、ワンちゃんが最終宿主となる寄生虫の一種です。蚊が媒介するフィラリアに感染するとワンちゃんが命を落とす危険性があるので、蚊が活動する季節になると専用の予防薬を摂取するのが一般的となっています。

草むらを歩く際には特に蚊が多いので、フィラリア予防薬と併用で、虫よけスプレーも使うとより安心です。人間用ではなく、ワンちゃん専用の虫よけスプレーを使いましょう。


いかがでしたか、今回はワンちゃんの夏のお散歩の安全対策についてお話しました。散歩に行く時間を工夫したり、対策グッズを活用して、ワンちゃんのストレスが溜まらないよう夏でもお散歩に連れて行ってあげてください^ ^

カテゴリー
お役立ち情報 その他 未分類

夏の暑さ対策!猫がひんやり快適に過ごせるオススメグッズ

湿気も気温も高い夏は、人間にとっても大変ですが、ペットも同じく、夏の暑さにより、熱中症になります。

人間のように暑くても意思表示をできないペットたちが、熱中症にならないように、また、暑い夏を快適に過ごせるようなアイテムをご紹介していきます!

暑さ対策で熱中症予防を!

猫は寒がりで、暑さには強いイメージをお持ちの方はいませんか? 実際、ワンちゃんに比べると、猫ちゃんの方が比較的暑さには強いそうです。

ただ、最近は室内飼いの猫ちゃんも多く、室内飼いの場合、一年に二回ある換毛期の際に、うまく生え変わらない猫ちゃんもいるようです。

クーラーや暑さ対策グッズを使って、熱中症を予防しましょう。

ひんやり爽快!アルミシート

猫ちゃんの毛は、外側に熱が逃げにくい構造になっているため、扇風機はあまり効果がありません。最近の異常気象と呼ばれるような暑さの際には、熱中症を予防するためにクーラーをつけましょう。

ただ、あまり設定温度を下げると、猫ちゃんが快適に過ごすことができなくなってしまうので、26~28度に設定しておきましょう。

それと併用として、アイテムを使うのが効果的です。お腹を冷たいところにくっつけて涼むので、床に置くタイプのひんやりするシートなどがおすすめです。アルミシートは、汚れにも強く、爪などが引っかかっても裂けたりせず、扱いが簡単です。

接触冷感生地のペットベッド

横になって体を冷やすタイプのものは素材も豊富ですが、大理石やアルミタイプだと興味を持たずに使わない子もいます。

ペットベッドを普段から使うタイプの猫ちゃんであれば、接触冷感生地のマットやベッドもおすすめです。

最近は、シーツや枕カバーなどの夏の定番アイテムになっていますね!ペット用の接触冷感生地のベッドであれば、ひんやりとした感触で、冷え過ぎが嫌いな猫ちゃんでも好きな時に寝転んで使うことができます。


いかがでしたか、今回は猫が快適に過ごせるオススメひんやりグッズについてお話しました。性格や好みによってなかなか使ってくれるものがない!と飼い主さんを悩ませるねこちゃんもいるかもしれませんが、ひんやりグッズは最近たくさんあるので、お気に入りのものに出会えるといいですね!

カテゴリー
お誕生日 プレゼント 未分類

「プレゼントにおすすめ!ペットのオリジナルグッズ」

ペットを飼っているお友達やご家族へ、オリジナルグッズのサプライズプレゼントはいかがですか? 写真1枚で、喜ばれること間違いなしの世界に1つだけのグッズができます。もちろん、日頃がんばっている自分へのご褒美にもぜひ!でも、オリジナルグッズと言ってもどんなものがあるかわかりませんよね?そんなあなたへ、今回はおすすめの3つのグッズをご紹介します!

写真とは違う手書きの良さ 似顔絵

キャラクター風やリアルテイストな画風で描かれる似顔絵は、写真にはない手書きのあたたかみがあります。ペットも一緒に……と思っても、ペットが長い時間じっとするのは難しいですよね。でも、最近では写真や画像を送ると似顔絵を描いてもらえるサイトが増えていて、お好きな絵柄でペットとの似顔絵を描いてもらうことも簡単にできます。送る写真はプリントしたものでも画像データでもOKというところがほとんどです。金額は似顔絵師さんによって異なりますので、予算に合わせて選ぶこともできますよ。

いつでも一緒 オリジナルトートバッグ

お買い物やお散歩時にも使えるトートバッグは、大きさ違いでいくつあってもいいですよね。それがペットの写真がプリントされているものなら、なおさら何種類もほしい!となりませんか? 専用のサイトにお気に入りの画像を送って、トートバッグの色や大きさを選べば注文完了。とっても簡単に、世界でたった1つだけのオリジナルトートバッグが手に入ります。名入れができるサービスをしているサイトもありますので、お誕生日のプレゼントにもぜひ♪ 写真をポートレート風の加工や全面に大きな画像を使ってもいいですし、お好きなデザインで楽しんでみてください。

立体感が人気!アクリルフィギュア

最近ではアクリルフィギュアも人気です。アクリルに画像をプリントして飾れるこちらは、ペットの写真をサイトに送るだけで簡単に作れる立体フィギュアです。イベントや好みに合わせたモチーフのアクリルパーツと一緒に飾れば、とっても華やかなオリジナルアクリルフィギュアができあがり♪ 身体に沿って切り抜きをしてもらえるので、より背景に馴染んでとってもリアルです!お値段もお手頃なものからあるので、ギフトにも最適です。

いかがでしたか。今回はプレゼントにおすすめのオリジナルグッズについてご紹介しました。お友達やご家族へのプレゼントに悩まれた際は、飼ってらっしゃるペットのオリジナルグッズを贈るのもいいですね^^思いがけないオリジナルのプレゼントにきっと喜んでいただけますよ!