カテゴリー
お役立ち情報

犬がはみ出してトイレをする!すぐできる解決法3選

お家のワンちゃんのトイレのはみ出しでお困りの飼い主さんは、意外と多いのではないでしょうか?

毎回掃除をするのも大変だし、どうにかしたい! というかたに、ワンちゃんのトイレがはみ出す原因や、その解決法について詳しくご紹介したいと思います。

犬がトイレのはみ出しをする原因

ワンちゃんのトイレのはみ出しには、いくつか原因があります。

まず単純に、トイレのしつけがしっかりとできていない場合があります。

また、ワンちゃんは視力が弱いため、トイレシートが小さいと狙うことが難しいことがあります。

シートが汚れていると、そこを避けておしっこをするので、そのためにシートからはみ出る場合もあります。



犬のトイレはみ出しを防止する為の対策
1.トイレのしつけをし直す

トイレのしつけが上手くできていない場合は、しつけをし直すことではみ出しが改善される場合があります。

シートに収まったときは、大げさなくらい褒めてあげましょう。はみ出した場合は、反応せずすぐに片付けます。反応すると、こうすると飼い主さんが反応してくれると思ってしまいます。

また、叱ると室内でトイレすることを我慢してしまうので失敗しても叱らないようにしましょう。

2.シートを大きくする

シート自体を大きくすることで、狙いが定めやすくはみ出しが少なくなります。おしっこの都度大きいシートを交換するのがもったいないと思う方は、大きいシートの汚れた場所だけ切り取ったり、小さいシートを何枚か組み合わせて敷き、汚れたところだけ交換すると効率が良いでしょう。

3.囲いを付ける

囲いをつけるだけでおしっこのはみ出しが大幅に改善するようです。

視力が弱くシーツだけだとトイレを認識しづらいワンちゃんも、囲いがあることでトイレの場所が認識しやすくなります。

また、壁がついているタイプや、サークル型の囲いであれば、囲いの中だけでトイレをすることになるため、物理的にはみ出しがなくなります。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんがはみ出してトイレをするときの解決方法をご紹介しました。上手にトイレができるように、環境を整えてあげましょう♪

カテゴリー
お役立ち情報

《ペットの寒さ対策》安心して使える人気の暖房器具はコレ!

特に冷える朝晩は暖房を使うかたも多いと思いますが、ペットがいると暖房の種類にも気を使いませんか?

仕事で留守にしているときに、火傷をしたり火事になったりと不安な面もあります。

今回は、安心して使える暖房器具をご紹介したいと思います。

ペット専用こたつ

冬と言えばこたつ!

ついついその暖かさに長居して眠くなってしまいますが、暖かい場所が大好きな猫ちゃんに占領されることもしばしばです。そんな時は、ペット用のこたつを導入しましょう。

ふかふか素材で電気は使わないものや、赤外線でほんのり暖かいものなど、たくさんの種類が市販されています。おうちのペットに合ったこたつをプレゼントしてあげましょう。

気に入って、なかなか中から出てこない! という猫ちゃんワンちゃんも多いようですよ^^



猫鍋

猫鍋とは、土鍋などに入って丸くなって寝ている猫ちゃんがかわいい! と一時期人気になった現象です。その猫鍋が、なんとペット用の暖房器具として販売されているようです。

土鍋型をしたトレーの中には、遠赤外線のヒーターで暖かくなるマットが敷かれています。寒い日はついつい入って丸くなってしまうので、まさに猫鍋状態の可愛い姿で寝る猫ちゃんが見られる暖房用品です。コードは金属チューブでいたずら防止使用になっているので安心ですね。



ペットホットカーペット

床暖房があるお家では、猫ちゃんがのんびりと寝ている姿が見られます。そんなぬくぬくでつい寝っ転がりたくなるホットカーペットが、ペットサイズで販売されています。

エアコンやヒーターで室温を調整していても、床付近は寒さを感じることも多く、床で過ごすことの多いペットにぴったりの暖房です。電気コードタイプや、レンジでチンして保温するタイプのもの、ふかふか素材で体温を逃さず保温するタイプのものなど、たくさん種類がありますので、お家のペットに合ったスタイルのものを選ぶと良いでしょう。



いかがでしたか?今回は、安心して使える人気の暖房器具をご紹介しました。飼い主さんが留守の間も、暖かく過ごせるようにしてあげてくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報

【買ってよかった!】愛猫も喜ぶ便利グッズ

毎日幸せな愛猫との暮らし。でも、便利グッズがあれば、もっと楽しく過ごせるかもしれません。

購入した方が「これは買ってよかった」と思った猫ちゃんとのライフ便利グッズをご紹介したいと思います!

繰り返し使えて経済的!【ぱくぱくローラー】

意外と散らかりがちな、トイレの猫砂や、ご飯の飛び散りなどはみなさんどうしていますか? 新聞を敷いて交換したり、その都度ほうきで掃いたりしている方が多いかもしれません。

そんなささいなゴミや、猫ちゃんの抜け毛まで一気にお掃除できるカーペット用のマルチクリーナーがあったら便利ですよね。

ぱくぱくローラーは、ごみ用のブラシと、抜け毛やほこりがキャッチできるブラシが両方ついた繰り返し使える便利グッズです。

充電も不要で、コロコロ転がして掃除したあとはゴミを捨てるだけなので、手軽にいつでも掃除できます。



ビックリするほどの飲みっぷりに!【ヘルスウォーターボウル】

もともと水の摂取量が少なめの猫ちゃんですが、夏場の暑い時や、寒くなってきた時には水を飲む量が減ってしまうことがあります。水を飲む量が減ると、便秘にもなりがちです。

ヘルスウォーターボウルは、ただこの器に水を入れておくだけで、飲み口がまろやかな水になるという優れものです。個体差はありますが、水を飲む量が増えたり、このボウルでしかお水を飲まなくなった猫ちゃんもいるそうですよ!

腎臓に炎症は病気が起こりやすいので、ぜひともお水をたくさん飲んで欲しい方は試してみましょう。



しっかり固まる高消臭力!【ニオイをとる砂】

黄色いパッケージに猫ちゃんのイラストが描かれた猫砂を見たことはありませんか?

ライオンが販売している「ニオイをとる砂」は、発売から30年も経つ、ロングセラー商品です。その名の通り、猫ちゃんのうんちやおしっこのにおいをしっかり消臭してくれるトイレ砂です。猫ちゃんが排泄すると、すぐにがっちりと固まるのでスコップですくいやすく、掃除がしやすいのも嬉しいですね。



いかがでしたか?今回は、愛猫との暮らしがもっと素敵になるグッズをご紹介しました。便利グッズを取り入れると、飼い主さんも猫ちゃんも快適に過ごせそうですね♪

カテゴリー
お知らせ 未分類

年末年始休業のお知らせ

いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)の期間を年末年始の休業日とさせていただきます。

年内発送をご希望のお客様は、12月18日(日)までにご注文くださいますようお願いいたします。

こちらの期間中、注文のお申し込み、お問合せメールの受信自体はお受けしておりますが、商品の発送・お問合せへのご返答・注文に関するご連絡は休止させていただきますのでご了承ください。

2023年1月5日(木)午前10時より順次ご対応させていただきますが、ご注文やお問い合わせが多く寄せられた場合、発送が通常より遅れる場合がございます。
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【犬のしつけ】子犬が甘噛みをしてきたらどうする?

子犬の甘噛みは成長過程において仕方がないもの、と少し多めに見ていませんか?そのまま放っておくと、成犬になった時に加減がわからず怪我へと繋がってしまう可能性も。子犬のうちに甘噛みへの対処法を、きちんと学んでおきましょう。

甘噛みをする理由は?

歯の生え変わり時のむず痒さや、遊びの延長から「なにかを噛みたい」という欲求が生まれます。また、ワクチン接種前の子犬は、外に出られず室内にこもりっぱなしになりがちです。そのため、思いっきり体を動かしたい、もっと遊びたい、走り回りたいというストレスから甘噛みしてしまう子もいます。こういった理由で起こる甘噛みは、成犬になったところで自然に治まるものではありません。子犬のうちにやめさせるように対処していきましょう。



甘噛みされた時の対処法は?

犬は元々狩猟本能が備わっているので、動くものに反応して噛みます。本能からくる欲求を無理矢理抑えることは難しいので、甘噛みしていいものといけないものを教えてあげましょう。多くの場合が、まず手への甘噛みです。噛まれた時に動かすとさらに噛んでくるので「だめ!」と声を上げて口を外し、子犬から離れてください。子犬は「構って」「遊んで」という気持ちからの甘噛みがほとんどですので、飼い主さんが離れると「嚙む」=「構ってくれなくなる」「遊んでくれなくなる」と覚えるようになります。それにより、段々と人への甘噛みが減っていきます。また、甘噛みしても良い玩具を与えて欲求をコントロールしてあげましょう。ロープ型なら飼い主さんが引っ張って一緒に遊んであげるのもいいですね。



甘噛みを「させない」環境作りをしよう!

しつけだけではなく、甘噛みを「させない」環境も必要です。犬が届く場所に噛まれたくない物を置かないのはもちろん、すでにお気に入りの「噛みたい物」がある場合は隠して別の物に変えてください。それだけでも興味がなくなって噛まなくなります。また、ソファや大きな家具など隠すことが難しい物には、カバーを掛けたり家具に近寄らないようサークルなどで仕切ったりするのも良いでしょう。最後の手段として噛みつき防止スプレーを使うという方法があります。犬が嫌がる苦い成分が入っているので、噛まなくなっていきます。



いかがでしたか?今回は犬のしつけの中から、甘噛みへの対処方法をご紹介しました。ワンちゃん本来の噛みたい欲求を上手にコントロールしてあげることが大切ですね♡