カテゴリー
イベント その他 未分類

笑って癒される!ペット動画(わんちゃん編)

動物と触れ合うことで、心が安らいだり、ストレスが和らいだという経験はありませんか?「アニマルセラピー」という手法がある程、動物たちが私たちに与えてくれる癒しはとても大きなものです。

今回はそんな癒し効果大の可愛いわんちゃん達の動画をご紹介します!



「【犬が守る】犬が🐶人間の赤ちゃんを守ろうと必死な映像 👶!」

こちらの動画は、大好きな子供達をわんちゃんが正義のヒーローのように必死で守る姿や、お母さんや兄弟のように赤ちゃんに寄り添う姿がとても愛らしく見ていて癒されます。





「【ずっと一緒】甘えん坊の子猫を子守する犬」 

優しさあふれるカイルくんと甘えん坊のキウイちゃんの仲良しな姿が「ずっと見ていられる!」心和む動画です。兄弟のように、親子のようにじゃれあう2匹の可愛さに釘付けです!





「犬とアラサー独身男 出勤前の朝食ルーティン     【トイプードルのグリィ】【犬】【dog】【toy poodle】【一人暮らしのルーティン】」    

飼い主さんがご飯を食べるまで食べないグリィちゃんの姿が何とも愛らしいと人気の動画です!まるでカップルの暮らしかと思わせるくらい、飼い主さんとグリィちゃんのやりとりが素敵なんです^^




「2020「おもしろ犬」かわいいシェパード犬の超おもしろいハプニング, 動画集 #18」 

こちらは、思わず吹き出してしまう可愛いわんちゃん達が大集合している動画です。私のおすすめはこちらの動画の7分30秒あたりのパグちゃんです^^




いかがでしたか。今回は笑って癒されるわんちゃんの動画をご紹介しました。わんちゃんの優しさあふれる動画からハプニング動画まで楽しんでいただけましたか?次回は笑って癒される!ペット動画(ねこちゃん編)をお届けいたします⭐

カテゴリー
その他 撮影方法 未分類

犬猫を撮影すると「赤目」になってしまう!そんな時の対処法

ワンちゃんや猫ちゃんを飼っていると、思い出として残しておいたり、待ち受けにして毎日でも眺めていたいですよね。そんな時、せっかく撮ったワンちゃんや猫ちゃんの目が赤く光ってしまうことはありませんか?

今回は、そんな失敗をしないコツをご紹介したいと思います!

どうして赤目になってしまうの?

写真を撮った時に目が赤く光ってしまうことを「赤目」と言いますが、なぜこの赤目が起こるのでしょうか。赤目は、目に入ってきたフラッシュなどの光が、目の中に入り、反射することによって起こります。網膜や、その周辺は毛細血管がたくさんありますので、その血管の色が反射して、赤く見えるのです。

せっかくのかわいいワンちゃんや猫ちゃんの写真が、ちょっと怖い写真になってしまうと残念ですよね。これは、ワンちゃんや猫ちゃんの目の中にある、「タペタム」という器官があるため、光が反射しやすいのです。

フラッシュを使うかどうか迷ったらどうしたらいい?

ワンちゃんや猫ちゃんの目にある「タペタム」は、暗い場所でもよく見えるように、光を反射させて増幅する器官です。そのため、カメラのフラッシュのような強い光は、ワンちゃんや猫ちゃんの目には、あまりよくありません。

私たち人間の目は、瞳孔が目に入る光を調節してくれているので、写真を撮る時にフラッシュを使っても、目に支障はありませんが、ワンちゃんや猫ちゃんの目にとってはフラッシュは強すぎるので、ワンちゃんや猫ちゃんを撮る時は、フラッシュは使わないようにしましょう。



赤目を防ぐにはどうする?

では、写真を撮る際に赤目を防ぐにはどうすればいいでしょうか。まず、フラッシュは使わないようにしましょう。屋内の場合は、照明をあかるめにしておくとよいです。

また、最近のデジカメやスマホのカメラに搭載されている、「赤目軽減機能」を使うと、簡単に赤目を防ぐことができます。この機能を使うと、あらかじめ光を見せることで瞳孔が縮むため、光が反射を防ぐことがでます。



いかがでしたか、今回はワンちゃん猫ちゃんを撮影する際に、赤目になってしまうのを防ぐ方法についてお伝えしました。このコツを活かせば赤目の心配もないので、ワンちゃん猫ちゃんの写真を撮るのがもっと楽しくなりますね^^

カテゴリー
イベント ウェディング お誕生日 その他 未分類

ペットだって家族の一員! カメラマンにペット写真を撮ってもらいたい理由

家族の記念日などに、記念としてプロのカメラマンに写真を撮ってもらいたいと思うことはありませんか? やっぱり記念として残すものなら、技術や設備の整ったプロの方が、きれいな写真を撮ってくれます。

大事な家族であるワンちゃん猫ちゃんの写真も、プロのカメラマンに写してもらうことができるんです。

やっぱり性能の良いカメラが綺麗!

ワンちゃんや猫ちゃんの写真を撮るときは、やはり手軽に撮影できるスマホのカメラが多いですよね。でも、せっかくの記念に撮るなら、やっぱりきれいな写真で残したい、と思ってるかたも多いと思います。ペットを連れていける写真スタジオがなくて諦めているかたは、プロのカメラマンの出張サービスを利用するのもひとつの手です。

やっぱり、プロのカメラマンの技術と道具ですから、その出来栄えは、きっと感動するぐらい、素敵な写真が撮れるはずです^^



飼い主でも知れない新たなショットをとってくれる

ペットを専門に撮影しているカメラマンさんは、ワンちゃんや猫ちゃんなどのペットの接し方も慣れているかたが多いです。

気を上手に引いたり、自宅でリラックスしている姿を引き出してくれたり、普段の愛らしい姿を写真に収めてくれるはずです。また、飼い主さんと一緒にいる姿というのは、自分ではなかなか写真には撮りにくいものです。飼い主さんと一緒の、幸せそうなツーショットなども、プロのカメラマンさんであれば、上手に撮影してくれるでしょう。



子供とのツーショットが上手

ペットのほかにも、写真スタジオでは、お子さんの写真を撮ることも多いですよね? 特にまだ小さい赤ちゃんのころにも、ハーフバースデーや百日参りなどで記念撮影されたかたもいると思います。プロのカメラマンさんは、お子さんの撮り方も慣れていますので、お子さんとペットのツーショットなども、ぜひお願いしてみましょう。

ご自分ではなかなか撮れないような、ベストショットを撮ってくれるかもしれません^^





いかがでしたか、今回はペットの写真をカメラマンに撮って貰う魅力についてご紹介しました。

ワンちゃん、猫ちゃんの写真をプロのカメラマンに撮って貰うと一段と可愛いく、いつもと違った魅力に気付けるかもしれないですね^^

カテゴリー
イベント ウェディング お誕生日 その他 撮影方法 未分類

出張ペット写真業者をどう選ぶ?選び方のポイン ト

最近はアプリやネットで、写真集のような冊子や、アクリルスタンドなどを作れるようになりましたね!普段ご自分で撮影した、かわいいペットの写真ももちろん素敵ですが、プロのカメラマンさんに撮影をお願いしてみるのはいかがでしょうか?

気になってるけれど、どんなものかわからない、どんなものなのか知りたい、そんな方は、ぜひ今回の記事をご覧ください^^

ペット出張撮影プランに対応している

おこさんやご家族で、記念写真を撮られたことがあるかたは多いと思いますが、家族の一員であるペットのワンちゃんや猫ちゃんも、プロのカメラマンさんに撮ってもらいたいと思ったことはありませんか?そんな方は、写真スタジオやカメラマンさんの、ペット出張撮影サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

ペット出張撮影のプランをしてくるスタジオが近くにあるか、探してみましょう。



犬・猫以外にもとにかくペット慣れしている

ペットたちの自然な表情やしぐさを引き出すために、ペット出張撮影をしてくれるカメラマンやスタッフは、やはりワンちゃんや猫ちゃんの扱いにも慣れている方が嬉しいですよね。

ペット撮影の実績が長い業者さんなどもたくさんあります。ワンちゃんや猫ちゃん、うさぎなどのメジャーなペット以外の撮影は、問い合わせが必要なところもありますので、ニーズやロケーションの希望がある場合は、あらかじめ問い合わせてみましょう。



撮影したい場所の希望を聞いたり提案してくれる

ただ自宅で撮影するだけでなく、例えば、公園で遊んでいる元気な様子が撮りたい、海を背景に撮りたい、など、撮影場所や、シチュエーションなどのリクエストを聞いてくれるスタジオや業者さんもあります。

どういう風に撮影したらいいのかわからない場合や、どのような準備が必要か、など、不安に思うこともあると思いますので、ホームページを確認したり、電話で問い合わせておきましょう。





いかがでしたでしょうか、今回はペットの出張サービスを利用す際の選ぶポイントについてご紹介しました。

プロに撮ってもらうと表情豊かで素敵な写真を撮ってくれるので、色んな業者を見比べてご自身に合ったプランのあるお店を選んでくださいね^^

カテゴリー
その他 撮影方法 未分類

愛犬写真を上手に撮りたい方必見!コツを教えます!

せっかくかわいいワンちゃんの写真を撮ろうと思っても、動いてブレたり、うまく目線がこっちを向いてくれなかったりで、意外と撮るのが難しい、と感じたかたも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ワンちゃんを上手に撮れるやり方をご紹介したいと思います^^

おやつやおもちゃで釣る

やっぱり、かわいいワンちゃんの写真を撮るならカメラ目線の写真を撮りたいですよね。でもカメラを向けると、怖がって逃げたり、逆にカメラ自体に興味津々になったりと、意外とカメラに目線を向けさせるのは簡単ではありません。

そんな時にお試しいただきたいテクニックが、ワンちゃんがお気に入りのおもちゃやおやつで、気を引く作戦です。



おもちゃで釣る人、撮影する人で担当を分ける

カメラを構えるのは飼い主さんで、プロのカメラマンではないので、おもちゃで気を引きながら撮影もこなすのは意外と難しいものがあります。そこで、気を引く係と、撮影する係とで、二人に分かれましょう。

ワンちゃんの名前を呼びながら、おもちゃで気を引きましょう。ワンちゃんがおもちゃの方を向いてくれたら、あとはそのおもちゃで視線をカメラの方に誘導しましょう。

おもちゃに興奮して動き回ってしまう場合は、おやつを見せて「あおずけ」の状態で、おすわりしてもらいましょう。



連写モードで撮影

奇跡の一枚を撮りたいなら、あとはとにかく、たくさん撮ることです。特に、カメラの連写モードは、シャッターを押すと連続で何枚も撮影を行うので、動き回ってしまうワンちゃんでも、一枚ぐらいはうまく撮れるはずです。

連写のシャッターの音にワンちゃんがびっくりしてしまう場合は、ワンちゃんや猫ちゃん専用のカメラアプリや、消音機能つきのアプリなどもありますので、いろいろ試してみましょう。

撮り方がわかると、今まで撮れなかったワンちゃんの貴重な一瞬なども撮れたり、その写真を家族で見返して会話が盛り上がったりするかもしれません^^





いかがでしたか、今回はワンちゃんの写真を撮る際のコツについてご紹介しました。

元気に動いてるワンちゃんを写真に収めるのはなかなか難しいですが、ご紹介した方法で可愛い写真を撮ってくださいね^^