カテゴリー
イベント 未分類

ドッグランに行ってみたい! でもその前に…

最近は、愛犬をリードなしで自由に遊ばせてあげられるドッグランが増えてきましたね。

ドッグカフェに併設されたり、道の駅、また公共施設に併設される場合もあるようです。

せっかく近くにあるのだから愛犬を連れて行ってみたいけれど、どうしたらいいかわからない…そんなかたもいるのではないでしょうか?



ストレス発散や運動不足解消に

毎日お散歩につれていってあげていても、運動量の多い犬種や、大型犬の場合は運動不足になりやすいですよね。また、忙しくて満足に飼い主さんがお散歩に連れていってあげられない、というかたも多いのではないでしょうか。

そんな時、ドッグランなら、思う存分愛犬を走らせることができます^^

自由に走り回る愛犬の姿は、飼い主さんにも新鮮に映るのではないでしょうか?



最低限のしつけは必要

ドッグラン内ではノーリードで過ごすため、例えば興奮しすぎて他のわんちゃんに吠えたり、制御不能になったりしないよう、最低限のしつけはしておきましょう。

おすわり、まて、よし、だめ、おいで、などの基本的なしつけはできるようになっておくのが良いでしょう。

また、知らない犬や飼い主が訪れる場所ですので、日々のお散歩などで、外の世界に慣れさせてから、ドッグランデビューしたほうが良いです。慣れのないままドッグランに連れていって、思わぬトラブルを起こしてしまうパターンも意外と多いようです。



マナーを守って楽しく過ごそう

たくさんの人やわんちゃんがいるので、迷惑をかけないように、お互いに最低限のマナーを守ることは大事です。

ワクチンやノミ・ダニの予防薬などは予め摂取しておきましょう。

必要な持ち物も、意外と多いものです。きちんと下調べして、不足するものがないようにしましょう。

また、ドッグランに内に入ってもいきなりリードは外さず、慣れてからリードを外しましょう。ノーリードで遊ばせている間は愛犬から目を離さないようにしましょう。

他のわんちゃんが可愛いからと言って急に触ったり写真を撮ってはいけません。飼い主に必ず許可をとり、軽く撫でる程度にしましょう。



いいかがでしたか。今回はドッグランに行く前の準備についてご紹介しました。

自由にのびのびと楽しくわんちゃんが遊べるように、飼い主さんもしっかりと準備していきましょう^^

カテゴリー
イベント その他 未分類

ついついあげたくなるおやつ…でもちょっとストップ!

ワンちゃんや猫ちゃんに、おやつをあげるのが癒しタイムになっているかたも多いのではないでしょうか!

おやつを取り出したときに、喜んだ表情は、ついついあげたくなってしまうかわいさがありますよね^^

でも一日に何回もおやつをあげてしまってはいませんか? そんなかたは、ちょっとあげかたについて考えてみませんか?



可愛くてついあげちゃう…でもあげすぎはダメ!

おやつは別腹で、つい食べすぎちゃう…というかたもいらっしゃるように、ワンちゃんや猫ちゃんも、おやつのあげすぎには気を付けましょう。

ペットのご飯はもちろん、おやつも、すべてわれわれ飼い主がどのようなものを食べさせるか、食べさせるタイミングも量も、100%責任があります。

肥満の原因にもなりますので、あげすぎには注意しましょう。



おやつはいつあげたらいい?

おやつのあげすぎにならないようにするには、おやつはいつあげたらいいのでしょうか?

ワンちゃんの場合は、なにかいいことをしたり、しつけの時にあげるのが良いでしょう。いつでもあげるといつでももらえると思ったワンちゃんが、常におやつを要求するようになるのを防ぐ効果もあります。

猫ちゃんの場合は、風味が強いものも多くフードを食べなくなるのを防ぐために、食前ではなく食後か食間が良いでしょう。



あげてはいけないタイミングはある?

基本的に食前にあげるのは、フードのくいつきが悪くなるのでワンちゃん猫ちゃんともにおすすめしません。

また、わんちゃんの場合は、もらえるともらえる分だけ食べてしまうので、あげてもすぐにおやつを要求される場合は、どれだけ吠えられても心を鬼にしてすぐにあげないようにしましょう。

また、肥満気味のペットや、高齢のペット、持病で治療中のペットなどには基本的におやつは与えないほうがいい場合もあります。どうしてもあげたい場合は、原材料やカロリーをきちんと考えてあげましょう。



いかがでしたか。今回はついつい可愛い姿が見たくなってあげすぎちゃうペットのおやつについて紹介しました。

大切なペットが健康的に長生きしてくれるように、あげすぎには気を付けてくださいね^^

カテゴリー
イベント その他 未分類

おやつどうしてる?ネコちゃんのおやつ選び

最近よくCMで見かける、チューブや袋から直接猫ちゃんがペロペロ舐めて夢中になっている、猫ちゃん用のおやつはご存じですか?

ワンちゃんと違って、あまりおやつをあげるイメージのない猫ちゃんですが、おやつも種類がたくさんあって、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。今回はそんなかたのために、猫ちゃんのおやつの選びかたについてご紹介したいと思います。



色んな種類があるねこちゃんのおやつ

猫ちゃんは、ワンちゃんと違って、しつけというものをあまり行いません。それに伴って、あまり猫ちゃんにおやつをあげたことがない、という飼い主さんも多いのではないでしょうか?

猫ちゃんのおやつも、液体タイプのもの、クッキーやスナックなどのカリカリタイプ、お肉でできたジャーキータイプ、煮干しや鶏ささみなどの素材タイプなど、たくさん種類があるのです。



原材料にも気を付けよう!

安心しておやつをあげるために、おやつの材料もきちんと見ておきましょう。より安全なものを選ぶという意味では、保存料や着色料が入っていないものを選ぶとよいでしょう。

とくに猫ちゃんの場合は、塩分を余分に取らないように気を付けましょう。無添加タイプのものか、添加物も天然成分由来のものが安心です。



色んな種類があるねこちゃんのおやつ

おやつをあげる時に、それぞれのパターンでおやつの種類をわけるとよいでしょう。

トイレなどのしつけの際におやつをあげるときは、手で直接あげられる小分けタイプのカリカリや、煮干しやジャーキーを手でちぎってあげると良いでしょう。

コミュニケーションを取りたいときにおやつをあげる際は、液体タイプのものだと、飼い主さんも猫ちゃんのかわいい姿をみられていいですね。

食欲がないときやお薬を飲ませるときにおやつを使う場合は、風味のよい素材タイプのものがおすすめです。普段食べているフードにはない風味でくいつきが良くなるでしょう。

ただし、いずれのおやつも、あげすぎには注意しましょう。栄養のかたよりや、塩分の過剰摂取につながります。



いかがでしたか。今回はねこちゃんのおやつ選びについてご紹介しました。ねこちゃんにおやつをあげるときは塩分に気を付けて、用途にあったものを選んであげてくださいね^^

カテゴリー
イベント その他

「いぬのきもち」に掲載されました!!

Pic-do! for Petsのアクリルフィギュアが2021年1月10日発売の「いぬのきもち2月号」にて掲載されました!!
↓↓↓掲載された雑誌はこちら↓↓↓

↓↓掲載ページはこちらです↓↓
Pic-do for Petsのアクリルフィギュアを可愛くご紹介いただきました^^
今回ご紹介いただいた商品は下記よりご購入いただけます

カテゴリー
イベント その他 未分類

おやつどうしてる?ワンちゃんのおやつ選び

ワンちゃんのしつけや、ご褒美、また食が細いワンちゃんのための栄養補給など、ワンちゃんに日常的におやつをあげているかたは多いのではないでしょうか。

おやつも、種類がたくさんあって、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。今回はそんなかたのために、おやつの選びかたについてご紹介したいと思います。



色んな種類があるわんちゃんのおやつ

ホームセンターやペットショップなど、わんちゃんのおやつを買いにいったら、たくさん種類があって迷ってしまった経験はありませんか?

牛皮のガムや、クッキー、ささみ、ジャーキーなど、素材もさまざまです。

ワンちゃんのおやつには、飼い主さんとのコミュニケーションを取ることと、栄養補給の二つの役割があります。どういう基準で、おやつを選べば良いのでしょうか?



原材料にも気を付けよう!

安心しておやつをあげるために、おやつの材料もきちんと見ておきましょう。市販されているものはもちろん安全性は認められるているものですが、より安全なものを選ぶという意味では、保存料や着色料が入っていないものを選ぶとよいでしょう。

また、副産物や動物性油脂とかかれている成分は、アレルギーの原因になることがありますので、これらが入っていないものを選ぶのが無難です。



シーン毎におやつを使い分けよう!

おやつをあげる時に、それぞれのパターンでおやつの種類をわけるとよいでしょう。

帰宅の際やお出かけ前にあげるおやつは、少量ずつあげられるものを選びましょう。散歩中に無駄吠えを防ぐためにおやつを上げる場合は、風味やかおりが強い商品がおすすめです。おやつに意識が集中しやすくなります。栄養補給であげるおやつは、お肉やお魚などの、動物性たんぱく質が摂取できる、自然素材のものが良いでしょう。ささみジャーキーやにぼしなどの動物性たんぱく質は、筋肉や毛の健康を保つ役割もあります。

他にもまだまだありますので、わんちゃんの好みに合わせつつ、何種類かおやつを組み合わせてみましょう。



いかがでしたか。今回はワンちゃんのおやつ選びについてご紹介しました。栄養補給やしつけ、コミュニケーション等、目的に合わせたおやつ選びをしたいですね!おやつを選ぶ際は、安全性の高いものを購入しましょう^^