カテゴリー
お知らせ 撮影方法 未分類

プレゼントにも最適!ペットアクリルフィギュアを可愛く作製しよう(写真選び編)

最近人気の、ワンちゃんや猫ちゃんの写真を、アクリルフィギュアにしてみませんか?

記念に残るものですから、いい写真を選びたいですよね。今回は、どんな写真がいいか選ぶ際のポイントをご紹介します。


全身を正面から撮影された写真

後ろを振り向いた姿や、飼い主さんをきょとんと見上げる姿など、かわいい仕草を見せてくれるペットたちですが、やはりアクリルフィギュア用の写真として押さえておきたいのは、全身を正面から撮影した写真です。ワンちゃんや猫ちゃんを撮った際になりがちな、目が光るのを防ぎ、ペットたちもカメラ目線になりやすい正面からであれば、飼い主さんも撮影しやすいはずです。

また、おもちゃやおやつなどで気を引きやすいのもポイントです。



高解像度で撮影された写真

せっかく記念に残すものですから、できるだけ綺麗な仕上がりになったほうが嬉しいですよね。

アクリルフィギュア用として選ぶのであれば、なるべく高解像度の写真を選びましょう。解像度が高いと、写真を印刷した際くっきりとした出来上がりになります。一般的に、ただプリントアウトするだけであれば、300dpiで充分と言われています。

最近のスマートフォンのカメラは、最初から高解像度のものも多いので、撮影の前に自分のカメラがどのサイズで設定されているかチェックしましょう。



身体の一部がモノや草などで隠れていない写真

動き回るワンちゃんや猫ちゃんをきちんと撮影するのは、意外と難しいですよね。特に、おうちの中で撮ると、家具や物で、ペットの身体が隠れてしまいがちです。

ペットのシルエットに合わせて作ってくれるアクリルフィギュアも多いので、アクリルフィギュアを作るのであれば、なるべく家具や、屋外の草などで体の一部が隠れていないものを選びましょう。

室内で撮る場合は、なるべく床にもの(クッションなど)を置かないよう片付けてから撮影すると、シンプルで良い写真が撮れますよ!^^



いかがでしたか。今回はペットのアクリルフィギュアを作る際の写真の選び方についてお話ししました。当店にお送りいただくお写真の中にも体の一部が切れたものや全身が入ってないお写真をいただくことがあります。そのようなお写真はアクリルフィギュアにした際にバランスが悪くなってしまいますので、写真選びの際にはこちらのブログを参考に素敵なお写真を選んでくださいね^^

カテゴリー
未分類

プレゼントにも最適!ペットアクリルフィギュアを可愛く作製しよう(撮影編)

ペットも大事な家族ですから、記念日やお誕生日には、かわいい写真を撮影して記念として残しておきたいですよね?

せっかくかわいく撮影できたワンちゃんや猫ちゃんの写真は、アクリルフィギュアにするのもおすすめです!そこで今回は、その撮影ポイントをご紹介します。


正面から全身撮影

横から、うしろから……。日ごろから、色んな角度で、かわいいペットの姿を写真に撮っておきたいと思う飼い主さんも多いと思います。

アクリルフィギュア用の写真として押さえておきたい角度は、やっぱり正面からの全身撮影した写真です。かわいいお顔もばっちり入って、ワンちゃんや猫ちゃんの毛の色や模様も一目でわかりますね^^正面からであれば、ペットたちもカメラ目線になりやすいので、比較的簡単に撮れるはずです。



カメラの位置はペットと同じ目線に

ワンちゃんや猫ちゃんが、見上げてきたり、後ろを振り返ったりするポーズは、大変かわいらしいですよね! ただ、アクリルフィギュアとして残しておくなら、できるだけ同じ目線になるようカメラの位置を合わせましょう。

角度が変わると、ワンちゃんや猫ちゃんの目が光ってしまったり、変に影ができてしまったりします。

表情を上手く撮るためにも、しゃがんで、ペットと目線が合った高さで写真と撮るようにすると、普段見ている自然な姿が撮れるでしょう。



ブレないように連写モードで

ワンちゃんや猫ちゃんは、とにかくすばやく動き回るものです。カメラに関しては素人の飼い主さんが、プロのカメラマンのようにピントを合わせて写真を撮るのは、意外と難しいですよね。

そこで試していただきたいのが、カメラやアプリにある「連写機能」です。

最近は、ペットの撮影専用のカメラアプリなどもあるそうですよ!とにかく何十枚も連写で撮ると、そのうちの何枚かはピントのあった写真が撮れますので、とにかく連写で枚数をたくさん撮るのが、うまく撮れるコツです。



いかがでしたか、今回はペットアクリルフィギュアを可愛く作製するための撮影方法についてご紹介しました。撮影する際にポイントを押さえておくと、フィギュアにした際にとてもバランス良く可愛い仕上がりになりますよ^^

カテゴリー
未分類

夏の暑さ対策!犬がひんやり快適に過ごせるオススメグッズ

湿気も気温も高い夏は、人間にとっても大変ですが、ペットも同じく、夏の暑さにより、熱中症になります。

人間のように暑くても意思表示をできないペットたちが、熱中症にならないように、また、暑い夏を快適に過ごせるようなアイテムをご紹介していきます!


夏の暑さ対策はしっかりと!

実は、ワンちゃんたちは、私たち人より、地面との距離が近いため体感温度が高いのです。また、足の裏の肉球で汗をかくことしかできないので、ワンちゃんの主な体温調節は、パンティングと呼ばれる口を開けてハッハッと呼吸をし、唾液を蒸発させる行為になります。

おうちでお留守番をすることも多いので、クーラーなどでうまく室温調節がされていないと、体温調節がうまくできずに、熱中症になってしまいます。



クールジェルマット

体温調節が難しく、また毛皮を着ているため暑さに弱いワンちゃんですが、クーラーと同時使いがおすすめなのが「クールジェルマット」です。クーラーをつけっぱなしにすると気になるのが電気代ですが、ジェルマットを併用することで、設定温度を上げても快適にワンちゃんが過ごすことができます。

また、凍らせられるタイプのものもあり、凍らせて屋外でも使用できるので、夏のお散歩やレジャーにもおすすめです。

防水タイプのパッケージのものが多く、汚れに強くお手入れも簡単なメリットもあります。



大理石のひんやりペットボード

こちらも横になって体を冷やすタイプのものですが、大理石なので、かじりぐせのあるワンちゃんたちにおすすめです。

ワンちゃんにアレルギーがあったり、素材が気になるかたなどは、天然石でできていますので、安心してお使いいただけるでしょう。また、リビングなど、インテリア性を損ねない見た目も人気です。耐久性もあり、お手入れも軽い拭き掃除のみでいいので、維持が楽なのも人気の秘密です。

同じようなボードで、アルミ素材だと見向きもしない子が、大理石ボードだと使ってくれる、という子も多いそうですよ!



いかがでしたか、今回はわんちゃんが夏に快適に過ごせるオススメひんやりグッズについてお話ししました。わんちゃんによって好みが違うので、「せっかく買ったのに使ってくれない!」ということもありますが、いろいろなひんやりグッズがあるので、お気に入りのものを見つけてあげてくださいね^^

カテゴリー
SNS 撮影方法 未分類

可愛い!ついつい撮影したくなる猫のポージング

愛らしい猫の姿を見ると、ついカメラを向けたくなりますよね。前脚を折り曲げて四角く座る香箱座りや、まんまるのニャンモナイトなどが定番だと思いますが、他にもたくさん可愛いポージングはあります。今回は見たらついつい撮りたくなってしまう猫ちゃんのポージングの中から、厳選した3つをご紹介します。



仰向けでリラックスして寝ている姿

猫が仰向けになって四本の脚を広げて眠る「へそ天」姿を見たことがある人も多いと思いますが、とってもかわいいですよね。動物がお腹を丸出しにして無防備に眠るのは、心底リラックスしている証拠なんです。飼い主さんのそばで警戒心ゼロで寝る姿は、思わず「かわいい~!」と声に出して悶えてしまいます。写真を撮る時は、起こさないようにシャッター音を消してそっと撮ってあげてくださいね。



画面いっぱいのどあっぷ

寝転んでスマートフォンを構えていると、鼻をフンフンさせながら気まぐれに近寄ってきます。シャッターチャンス!と思っても、近すぎてピントが合わない……という経験はありませんか? こういう時はマクロレンズを装着して撮るときれいに撮れます。

なかなかレンズを覗き込まない、という時はスマートフォンにエサをちょびっと付ける方法もありますが、やはり匂いが残りますのでおすすめはしません。連写がベターでしょう。数十枚に1枚くらいは、きれいなドアップ写真が撮れるかもしれません(笑)



みんなで仲良くしている姿

むぎゅっと団子状態だったり日向に集まって折り重なるように眠る姿や、数匹が窓辺に座って同じ方向を見ている後ろ姿。1匹でもかわいいのに、たくさん集まればかわいいの大洪水。シャッターを押す指が止まらないのではないでしょうか。

ネコはくっつくことで安心感を得る動物ですので、数匹が集まると暑くてもぎゅっと集合します。また、ネコは円形のものに入る習性があるそうなので“猫団子”を作りたい場合は大きな鍋を床に置いたり、簡単に剥がせる養生テープを円形に貼って待っていると集まってきます。仲良し集合ショットが撮りたい方は、ぜひお試しください。



いかがでしたか、今回はついつい撮影したくなる猫のポーズについてお話ししました。
どれも顔がついつい緩んでしまう可愛いポージングですね^^
撮影の際のポイントも参考に、シャッターチャンスをぜひ狙ってみてください!

カテゴリー
その他 未分類

参考にしたい情報が満載!人気のペット雑誌(ねこ編)

ペットを飼っていると、色々なハテナが浮かびますよね。どんなオモチャやおやつがいいのかな? 同じ品種の他の猫ちゃんは、どんな暮らしをしているのかな? など、知りたいことや気になることがたくさん。ネットで調べればすぐに解決しますが、逆に情報がありすぎてどれがいいのかわからない!という人には、色々な「知りたい」がたくさん詰まったペット雑誌がおすすめです。

知りたい情報だけではなく、かわいい猫ちゃんの写真がいっぱいのおすすめ雑誌を今回はご紹介します。

癒しの猫雑誌「猫びより」

辰巳出版から偶数月12日発売の「猫びより」は、キャッチフレーズの「ちょっとお洒落な大人のねこマガジン」というように、国内外の猫の生き方や暮らし方を紹介していて、街角で見かけた野良猫や飼い猫のナチュラルな表情にフォーカスをあてた写真がたくさん掲載されています。

猫との暮らし方について、癒しとともにお届けするこちらは、猫を飼っている人だけでなく、これから猫を飼いたい人、飼育はできないけれど猫が好きな人でもまんべんなく楽しめる1冊となっています。

猫愛があふれる情報誌「ネコまる」

「猫びより」の姉妹誌である「ネコまる」の特色は、メインが読者からの投稿写真ということです。撮影は飼い主さんなので素人の方がほとんどだと思いますが、プロ顔負けのきれいな写真も多いです。飼い主さんだからこそ撮れるリラックスした猫ちゃんの写真が、ページをめくる度に見ることができます。写真が苦手な飼い主さんは、撮り方のポイントなども載っているので参考にしてみてください。これを機に、愛猫の写真を投稿してみてもいいですね♪ こちらは年2回の不定期発行です。

<>
全ての猫好きさんへ「ねこ」

ネコ・パブリッシングより1、4、7、10月の12日に発行される季刊誌「ねこ」は、表紙を飾る有名人と飼い猫の写真が目を引く1冊です。飼い猫とのエピソードに添えられる猫ちゃんとの写真は、さながらプライベートのワンシーンを覗いているような気になります。

紹介されている猫雑貨はおしゃれなものばかりで見ているだけでも楽しいですが、保護猫譲渡会の様子や季節特有の悩みの解決策なども多く掲載されています。まさに、猫のことを知りたい猫好きさんへの1冊。それが「ねこ」です。

いかかでしたか~今回は人気のペット雑誌(ねこ編)についてお話ししました。情報が多いネットも便利ですが、投稿された可愛いねこの写真や季節ごとの特集も魅力的な「ねこ雑誌」で情報を取集されるのもおすすめです!