カテゴリー
お役立ち情報 その他 ファッション プレゼント

可愛さ倍増!今年の冬に着て欲しいわんちゃんのお洋服

機能性の面や、もちろんファッションでも、ワンちゃんに服を着せている飼い主さんも多いと思います。

季節感の感じられる洋服で、ワンちゃんたちもおしゃれにしてあげたいですよね! 今回は、冬にぜひ来て欲しいワンちゃんのお洋服をご紹介したいと思います。



モールニットがおしゃれで温かい「ニットトップス」

冬といえば、やっぱりニットですよね。寒い冬の防寒対策にもぴったりで、おでかけやお散歩に、ぜひ着ていきたい一枚です。冬らしいモールのもこもこ感が、ワンちゃんのかわいさを引き立たせてくれそうです。飼い主さんとおそろいでニットコーデにしたら、より素敵ですね^^

長毛種、短毛種、どちらのワンちゃんにも合うニット素材なので、カットをしているワンちゃんでも冬毛でもこもこのワンちゃんでも似合いそうです。



もこもこ温かい「ボアロンパース」

ついついずっと撫でたくなってしまうようなボア素材のロンパースはいかがでしょうか。

暖かいボア素材は、寒いこれからの季節に大活躍です。部屋着にはもちろん、ロンパースで足までカバーしてくれるので、お散歩などのお出かけにも重宝しそうな一枚です。大きなボタンと、ポケットがおしゃれで、可愛いワンちゃんをより可愛くしてくそうです。

あたたかいもこもこのロンパース、これを着たワンちゃんがあったかくて、ずっと抱っこしていたくなりそうですね^^



おしゃれな生地感と可愛いシルエット「コーデュロイ丸襟シャツ」

コーデュロイのあたたかみのある生地がこれからの季節にぴったりな、丸襟のシャツは、袖の部分が丸くパフシルエットになっているとても可愛らしいデザインです。これ一枚でも可愛いですが、ズボンと合わせてコーディネートしてもおしゃれですね。

ボタンは飾りで、着脱はマジックテープになっているのでお着替えもワンちゃんの負担になりません。

色違いや、お家の他のワンちゃんたちとお揃いで揃えたくなる一枚です。



いかがでしたか。今回は、ワンちゃんの冬のお洋服について紹介しました。ぜひワンちゃんと一緒に、冬のあったかコーデをお楽しみください!

カテゴリー
お役立ち情報 その他 未分類

猫にケージは必要?購入のメリット・デメリット

お家の中で猫を飼っている方が多いと思いますが、ケージを使う機会はありますか?躾がきちんとできていれば、勝手気ままに歩き回らせている飼い主さんがほとんどだと思います。自由な猫をケージに入れると、閉じ込められているのでは!?と猫が勘違いしてストレスになってしまうデメリットもありますが、使い方次第では猫にとっても飼い主さんにとってもメリットがあるんです。今回はケージの使い方についてご紹介します。

病気がちな子猫の隔離場所に

猫の4匹に1匹は皮膚の病気にかかっていると言われていますが、中でも飼い始めの猫にもっとも多いのが猫カビです。一部の毛が抜けて皮膚が赤くなるこの病気は、大半が子猫の時に発症します。そして猫同士だけではなく飼い主である人にもうつりやすい、とても厄介な病気です。お薬で治りますが、人にも感染するとなると隔離が必要です。普段は自由に遊んでいる猫がケージの中で過ごす姿というのは、飼い主さんも心苦しいと思いますが、こうして隔離することで他の同居猫や飼い主さんに感染することを防げるのです。感染性の病気にかかった時は、やはりケージ内での飼育がベストです。



多頭飼いの初対面時

多頭飼いを始める際、先に飼っていた猫と新しく飼う猫をいきなりご対面させるのはタブー。別々の部屋でお互いの存在を認識させてから、新しい猫をケージの中に入れた状態で同じ部屋で過ごし少しずつ慣れさせていくのが一般的です。それまで先輩猫が築いてきた居心地の良い空間の中で、新参猫が好き勝手するのも先輩猫のストレスになってしまいます。そういったことを避けるためにも、多頭飼いを始める時はケージを使ってあげてください。



収納性もポイント!大きくなったら片づけるお家も

一口にケージと言っても様々な種類や大きさがあります。金属製の他に錆びにくく丸洗いができるプラスチック製、ケージ内での運動がしやすい2段や3段のものなどがあります。中には100均の材料を使って手作りする飼い主さんも! 手作りの場合は耐荷重量の面や安全性にも十分注意をしなければなりませんが、自宅にあったサイズで作れるのが強みです。猫が成長して家の中や先住猫に慣れたら、ケージは撤去してしまって大丈夫です。簡単に組み立て・解体ができるタイプも選ぶポイントのひとつです。



いかがでしたか、今回は猫ちゃんのケージの必要性についてご紹介しました。猫ちゃんの性格や体調、先住猫との相性によってケージの使い方を調整してあげてください。子猫の間は、いたずらも多いので飼い主さんのお出かけ中はケージを利用することをおすすめします^^

カテゴリー
お役立ち情報 その他 未分類

お出かけ時も安心!お留守番おすすめアイテム3選

お仕事などで毎日家を空ける飼い主さんや、旅行にペットを連れて行けない飼い主さんも安心してお留守番させられる超便利アイテムをご紹介します! これさえあれば、不安を抱えたまま家を空ける……なんてことはなくなると思います。ぜひご覧ください!

お水の容量もたっぷり「水飲み器」

お水用のお皿を置きっぱなしにしてもいいですが、万が一ペットがひっくり返してしまったりなどすると大惨事になりますよね。家にいる時ならすぐに拭き取れば済みますが、お仕事や旅行で留守にしていたらそうはいきません。そんな時に便利なのが、自動給水器です。チョコレートファウンテンのように絶えず噴水のようにちょろちょろと水が噴き出す仕組みの自動給水器は、普段あまり水を飲まないペットも興味を持って飲んでくれるそうです。浄水フィルター付きですので衛生面も安心ですし、なによりひっくり返せるような軽いものではないので帰宅したら水浸し、なんて悲惨なこともありません。留守中のお水でお悩みの飼い主さんは、ぜひ検討してみてください。



帰りが遅くても安心「自動給餌器」

水の次に悩ましいのが餌問題です。置き餌はペットが食べたい時に食べるという自由なスタイルですが、それだと食べたり食べなかったりとムラが起きたり食事時間のメリハリがありません。また、置き餌はどうしても時間経過とともに劣化しますので、衛生面も不安があります。しかし、決まった時間に自動で給餌してくれる自動給餌があれば諸々の問題は解消されます。タイマーを設定して1食分ずつ餌皿に出てくるので、食べ過ぎなども防げます。



リアルタイムで何をしてるか確認できる「ペットカメラ」

今やペットカメラはペット愛好家にとってはなくてはならないアイテムではないでしょうか。わざわざ新しくカメラを買わずとも、タブレットや昔使っていたスマートフォンなどを使ってアプリで様子を見ることも可能です。仕事の休憩中にちょっとカメラを覗いて確認するもよし、相互間通話も可能なアプリの場合は飼い主さんから呼び掛けることもできます。ちょっとしたお出かけから数日の旅行の時にも、リアルタイムでペットの様子がわかるペットカメラをぜひ活用してみてください。



いかがでしたか、今回はお出かけ時にも安心なお留守番アイテムについてお話ししました。飼い主さんの留守中の不安が解消されるだけでなく、ペットの生活リズムも自動アイテムを使用することで飼い主さんの都合に左右されずに安定しますよ^^

カテゴリー
お役立ち情報 その他 未分類

猫砂おすすめ3選!消臭力と吸収力のいいものを選ぼう

ねこちゃんのトイレと言えば、猫砂。今は素材が様々で、どのタイプを選べばいいのか悩んでしまう飼い主さんもいると思います。ねこちゃんに合った猫砂を選ぶことはもちろんですが、家の中で使うものですしできるだけ消臭力が高くて処理が簡単なものがいいですよね。それにコスパもできればいいもの……となると、ますますどれがいいのか迷ってしまうと思います。そこで、今回はおすすめの猫砂3選をご紹介したいと思います。

消臭力抜群!お勤めの飼い主さんにおすすめ
「ユニ・チャーム 1週間消臭・抗菌デオトイレ飛び散らない消臭・抗菌サンド」(シリカゲル)

ユニ・チャームの「1週間消臭・抗菌デオトイレ飛び散らない消臭・抗菌サンド」は、おしっこをした後すぐに乾いてくれます。玉にならずさらさらとしていて、ねこちゃんの肉球にも挟まりにくく転がりにくい形の猫砂です。ゼオライトという消臭剤が、臭いの元であるアンモニアを強力消臭! 消臭力の高さは、シリカゲルタイプがピカイチです。また、おしっこをしても玉にならないので、交換は月1回で大丈夫。なにかと忙しい飼い主さんも大助かりの、とっても優秀な猫砂です。



自然な木の香り においが敏感な猫ちゃんにおすすめ
「花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 大きめの粒 」(木材)

こちらは撥水チップの猫砂です。おしっこで固まらないので、サラサラが継続しておしっこの度に取り除く必要がありません。おしっこだけではなくウンチの臭いも強力脱臭してくれます! 大きめの粒なので飛び散りにくく、燃えるゴミとして処理もできます。針葉樹の爽やかな香りが長続きして、脱臭にも優れているので臭いに敏感なねこちゃんにもおすすめです! ウッドチップタイプは自然な素材でできているので、安全性の高さもメリットのひとつです。



軽くてコスパも良し!おしとやかな猫ちゃんにおすすめ
「アイリスオーヤマ 紙の猫砂」

こちらは再生パルプを使用している猫砂です。おしっこがかかった部分だけが素早く固まり、取り除くのも簡単です。紙でできているのでトイレに流すことも可能ですが、詰まり防止のため1回に流す量は1かたまり程度にしてくださいね。また、紙の良さはその軽さにもあります。他の素材に比べると軽いので、1人で買って帰ることが多い場合はこちらの紙タイプがおすすめです。



いかがでしたか、今回はおすすめの猫砂についてお話ししました。猫ちゃんの性格や好き嫌い、飼い主さんの生活リズムに合った猫砂選びの参考にぜひしてくださいね^^

カテゴリー
お役立ち情報 その他 未分類

おうち時間を活用しよう♫わんちゃんが大喜びする手作りおもちゃ

いろいろなおもちゃが市販されていますが、今回はおうち時間を利用して簡単に作れる手作りおもちゃをご紹介します♪材料は100均で手に入るものばかりなので、本当にお手軽ですよ^^

フェルトを使ったカラフルおもちゃ

2色のフェルトを2本ずつ切って4本の紐状にしたら、右隣りのフェルトと組んで編んでいくおもちゃです。仕上りの形状としては棒状に組み上がった芯の両端に房のようになったフェルトが残り、市販されているロープのような形になります。投げて取ってきてもらってもいいですし、飼い主さんがふりふりと振ってじゃれつかせてもいいですね。編み込む時にかなりきっちりと編むので、わんちゃんも噛み心地が良いです。YouTubeを参考に作ってみてください。



使わなくなった靴下でできる簡単おもちゃ

履き古して穴が開いてしまった靴下も、わんちゃんのおもちゃとして有効活用できますよ。靴下の先の丸い部分から約1cmほどを切り落とし、履き口のゴムの方から内側にくるくると折って丸めていきます。最後まで巻き終わったら、切れ端を内側に折り込んですくい縫いしてください。一周では強度に不安があるという方は、二周縫って補強してください。お手軽なドーナツ型のおもちゃの完成です♪引っ張り合いをしてもいいですし、投げて持ってきてもらってもOK!柔らかい素材ですので室内遊びにぴったりなおもちゃです^^



ペットボトルで簡単に作れるおもちゃ 

空いたペットボトルと100均でそろえられる材料を使った、知育おもちゃも手作りできちゃいます。ペットボトルより少し長い棒とコの字型の本立てか踏み台、ガムテープをご用意ください。ペットボトルの上から5cm程度のところに穴を開けて棒を通します。ペットボトルがくるくる回転するように本立てか踏み台にガムテープで棒を固定し、中に固形のエサやおやつを入れたら出来上がりです。ワンちゃんが前脚で引っ掻く度にペットボトルは回転し、うまくいけば中からドライフードが出てくる仕組みです。遊びながら加減を考えておやつを出すという、ちょっとコツのいるおもちゃですが、知育としてぴったりな手作りおもちゃです。



いかがでしたか、今回はお家時間を利用したわんちゃんの手作りおもちゃについてご紹介しました。家にあるものや100円均一で購入したもので簡単に作成できるので、作ってわんちゃんと一緒に遊んでくださいね^^