カテゴリー
お役立ち情報 その他 健康 未分類

猫ちゃんの噛み癖を辞めさせたい!上手なしつけの方法

撫でたり遊んだしている中で、猫ちゃんが手にじゃれついてくることがあると思います。その時に、もしも強く噛んでしまった場合はどうしたらいいでしょうか? 甘噛みも度を過ぎれば痛いですし、血が出る場合も。もしもお客さんやよその猫ちゃんにしてしまったら一大事! そんなことにならないよう、今回は猫ちゃんの噛み癖について書いていきたいと思います。

なぜ噛むの?猫が噛んでしまう理由

噛むという行為は、猫としての生来の本能です。お腹が空いていなくても、動きや音に反応して噛んでしまうのは猫にとって当たり前のことです。人間の赤ちゃんもそうですが、とにかく興味のあるものは口に入れてその感触や味を確かめます。また、子猫の場合は歯が生え変わる時のむず痒さのせいで、色んなものを噛んで解消することも。甘えたり遊びで噛む行為は甘噛みと呼ばれ、親やきょうだい猫、飼い主さんの手にかみかみします。



噛まれた時の対処法

甘噛みではなく強く噛まれた時は、指を少しだけグッと奥に入れると、猫は嫌がって噛むのを止めます。また、声を上げるのも効果的です。「痛い!」と言うことで、びっくりしてパッと口を離してくれます。これを繰り返すことで、猫ちゃんは「噛むとグッとされる」「噛むとご主人が痛がる」と覚え、力を加減できるようになります。間違っても噛まれた状態のまま、無理矢理引き抜こうとしないでください。歯が引っ掛かって、怪我の原因になります。



ポイントは手短に!上手なしつけの方法

通常、猫は親兄弟とのじゃれ合いの中で力加減を学びます。でも、生後早い段階で子猫を引き取った場合は、その経験がありません。飼い主さんが、きちんとしつけてあげることが大事です。しつけの方法は噛まれた時と同じように、噛まれた指をグッと入れたり「痛い」と声を上げることの他にも、強く噛まれた瞬間に霧吹きで顔に水を吹きかけたり、おでこをピンッと軽く弾くという方法も。猫ちゃんにとって「強く噛む=嫌なことをされる」んだということを覚えさせてあげるのがカギです。繰り返しが必要ですが、地道な近道です。



いかがでしたか。猫ちゃんの噛み癖としつけの方法についてお話ししました。かわいい猫ちゃんなので噛まれてもついつい許しちゃう…なんて気持ちはわかりますが、猫ちゃんにとっても飼い主さんにも怪我のないよう、適切にしつけてあげることが大切ですね。

カテゴリー
お知らせ 未分類

Happy New Year 2022

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は多くの皆様にPic do! for Petsをご利用いただき、深く御礼申し上げます。

本年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

Pic do! for Pets スタッフ一同

カテゴリー
イベント お役立ち情報 未分類

愛犬と温泉旅行!注意すべきポイントとおすすめ宿【関西】

温泉に行きたい! せっかくなら愛犬も一緒に泊まれるところがいい! でも調べたら色々あってどういう宿がいいのかわからない!……とお悩みの飼い主さんへ、今回は宿選びのポイントとおすすめ宿をご案内します^^

どの宿にする?選ぶ際のポイント

せっかく愛犬との旅行ですから、ワンちゃんにも嬉しい宿泊施設がいいですよね。宿選びのポイントとしては、ドッグランがあるかどうか、ワンちゃんと一緒にお部屋でゆっくりとくつろげるかどうか、ワンちゃん用メニューがあるかどうか、大型犬OKかどうかなどなど。一緒に旅行先を散策はできても思いっきり走り回れるところがない!ということもありますので、普段からドッグランを利用している場合は、特にドッグランまたは庭が併設している宿を選ぶといいでしょう。



何を準備したらいい?

ワクチンの接種と、待てやトイレマナーなどの躾けはマストです。そして場所によっては「ワクチン接種証明書」と「狂犬病予防注射証明書」の提示を求められますので、持参して持ち歩くようにしましょう。ペットOKの宿泊施設であればそれなりにアイテムは揃っていると思いますが、いつも使っているフードボールや足拭きシートなどの日用品も持参しましょう。また、知らない土地で落ち着かず、普段はしない粗相をしてしまうワンちゃんも少なくないので、おむつなども持っていくといいでしょう。人の荷物以上にワンちゃんの荷物が多いので、持ち物リストを作ると漏れがなく便利です。



関西でおすすめのお宿 

関西でおすすめの宿をご紹介します。まず京都の「ホテルハーヴェスト京都鷹峯」は室内にペットケージが設置されていて、一緒にお部屋でのんびりと過ごせます。神戸の「有馬六彩(ホテルハーヴェスト有馬六彩)」は前出した京都のホテルと同じ系列で、こちらはケージのレンタルとパーティーシンク付のお部屋があります。滋賀の「レジーナリゾートびわ湖長浜」は、敷地内にドッグランを併設しています。また、客室にプライベートドッグランがついたお部屋もあり、ワンちゃんものびのびと過ごせそうです。愛犬のお誕生日には無添加のバースデーケーキや記念写真を撮影してオリジナルフレームに入れてプレゼントしてもらえるプランもあります。せっかくの愛犬との旅行ですから、素敵な思い出を作ってください♡



今回は愛犬と旅行に行く際のポイントと、おすすめの宿について紹介しました。冬になるとやっぱり温泉に行きたくなりますよね。せっかくの温泉旅行、ペットも含めて家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

そこはダメ!賃貸でも出来る猫のひっかき防止対策

どんなにおとなしいねこちゃんを飼っている飼い主さんでも、一度はねこちゃんの爪とぎに悩んだことがあるのではないでしょうか。持ち家でも困るのに、賃貸だったらなおのこと。今回は、ねこちゃんのひっかき防止対策について書きたいと思います。

猫が爪を研ぐ理由

まず、猫はどうして爪を研ぐのでしょうか。人間と同じように見た目をきれいに、なんていうわけでは当然なく、これは狩猟本能からくる行動なんです。猫の爪は人間の爪とは違って、新しい爪が下から生えて重なっていきます。この爪が剥がれることでナワバリも主張ができます。また、肉球にある汗腺から分泌される匂いをこすりつけることによって「ここは自分のナワバリだ!」という主張ができます。地面に落ちた古い爪と匂いでナワバリを主張する。これが、猫の爪とぎの理由です。



爪とぎは必要

新しい爪が生えてきた時に古い爪がそのままですと、狩りや高いところにのぼることがうまくできません。古い爪を剥がし、新しい爪を研ぐことで、鋭い爪が保てます。お外へ散歩に出かけるねこちゃんがいる場合は、特にこれは必要です。爪が鋭くないと木などに引っ掛けられず、へたすると落っこちてしまいます。また、ねこちゃんが爪とぎをする時、よく体をうにょ~んと伸ばしていませんか? 実はこれ、運動も兼ねているんです。マーキングや移動手段、運動のためにも、爪とぎは必要なんです。



ひっかいて欲しくない場所は保護を

爪とぎ場所など決められた場所以外をガリガリされてしまうのは、困ってしまいますよね。賃貸では特にきれいに使わなくては、引っ越し時に余計な出費が増えてしまいます。そこで簡単な対策として、貼って剥がせる保護シートをおすすめします。ツルツルのビニール素材なのでねこちゃんの爪がひっかかりにくく、しかも好きなサイズに切ることができます。無地の透明なものからかわいいポップな柄のものまで、メーカーによっていろいろ取り揃えられています。ネットで購入可能で、幅40~60センチ×長さ10メートルで3000円~4000円程度です。ねこちゃんの爪とぎ防止対策に、ぜひ取り入れてみてください^^



いかがでしたか。今回は、猫ちゃんのひっかき防止対策について紹介しました。爪とぎ自体は必要な行為なので、猫ちゃんを飼うときは対策をしっかりとすることをお勧めします。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

SOSがひそんでる!犬の寝方でわかる健康状態

愛犬の寝相は、日頃の疲れが吹き飛ぶほどの癒し効果がありますよね。でも、犬の寝方がいつもとちょっと違うと感じたら要注意。そこには愛犬の病気を知らせるサインが隠れているかもしれません。普段見慣れた寝方の場合でも、こんなプラスアルファは要注意! 今回はそんな犬の寝方について書いて行きたいと思います。

お腹が痛いのかも!?「祈りのポーズ」

前脚を伸ばしてお尻を上げた寝相を「祈りのポーズ」と呼びます。一見すると不思議なかわいい寝姿ですが、実はこれ、膵炎の可能性があるんです。お腹が痛い場合に伏せられないため、このような寝方になるんだとか。膵炎の場合は吐いたり下痢をしたりと症状が出るので、このポーズをする時はワンちゃんの様子におかしなところがないか気をつけてあげてください。これらの症状がなくても「祈りのポーズ」をしていたら、病院へ相談したり受診してあげてください。



部屋の温度の調整を!呼吸が早い時の「横向き寝」

すぐに立ち上がることができないことから、ワンちゃんがリラックスしている時に見せる寝姿の「横向き寝」もまた、注意が必要な場合があります。この体勢かつ呼吸が早い場合は、暑さに参っているというSOSの可能性があります。動物は毛が少ないお腹や舌を出すことで、体温を調節します。ですので、いつもより少し呼吸が早いと感じたら室温を確認してエアコンで涼しくしてあげてください。



寝ている間にバタバタ動く「けいれん」

ワンちゃんが寝ている時、手足がビクッと動いたり、走るようにバタバタとさせたりすることがあると思います。これはレム睡眠時に起こりやすく、夢の中で走ったり吠えたりしているのを寝ぼけて実際に体現してるだけなので心配ありません。しかしこれとは明らかに違い、体全体がガクガクと震えるような場合は要注意です。一日に何度も繰り返したり、けいれんを起こしている途中で新たに別のけいれんを起こしたりすると緊急性が高くなります。すぐに病院へ連れて行って受診してください。短くすぐに治まる場合は、ワンちゃんの様子を見て、かかりつけに相談してからでもいいでしょう。



いかがでしたか。今回は、犬の寝方でわかる健康状態について紹介いたしました。

ワンちゃんの様子がいつもと違うなと感じるときは、かかりつけ医に相談すると安心できるかもしれません。