新年あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの皆様にPic do! for Petsをご利用いただき、深く御礼申し上げます。
本年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
Pic do! for Pets スタッフ一同
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの皆様にPic do! for Petsをご利用いただき、深く御礼申し上げます。
本年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
Pic do! for Pets スタッフ一同
猫のおやつと言えば、ついつい口ずさんでしまう軽やかなメロディのCM曲が有名な某ペースト状フードを思い浮かべますが、この他にも猫のおやつは様々な種類があります。ペーストタイプや半生食感のソフトタイプ、カリカリと硬いハードタイプなど、硬さも味も多種多様な猫のおやつについて調べました。
おやつの選び方でまず大事なのは、当たり前のことではありますが、ネコちゃんの好みです。カリカリなどのドライタイプが好みのネコちゃんに、ペーストタイプを与えても食べてくれませんよね。普通の食事と同じように、おやつにもタイプがあるのでまずそこから選んでいきましょう。その次に、何のためのおやつなのか、目的に沿ったものを探すといいですよ。栄養補助やコミュニケーション、デンタルケアや毛玉対策などの用途で選ぶと、数ある中から選びやすくなります。人気があるものが必ずしも愛猫の好みとは限りませんので、いろいろと試してみるといいですよ。
おやつは普段の食事とは違い、あくまでも嗜好品として考えましょう。目的によっては食べてもらったほうがいいという場合もありますが、基本的におやつは『補食』です。ネコちゃんの食いつきが悪ければ、無理に与えることはせずにやめる柔軟性も大切です。フードタイプや味が合わないということもあるので、他のおやつを試してみるなど、臨機応変にしていくといいでしょう。デンタルケアや毛玉防止など、ネコちゃんのためにどうしても、という場合は香りの強いもので興味を引いてみるのも手です。
猫の歯垢は3~5日程度で歯石になると言われているため、猫も歯磨きは必要です。しかしながら、歯磨きが苦手なネコちゃんは多く、なかなかこまめに磨いている飼い主さんはそう多くないのではないでしょうか。そこで、デンタルケアができるおやつを与えてあげれば、ネコちゃんは美味しく食べながら歯垢の付着予防や歯磨き効果が得られます。よく噛めるようにカリカリタイプやガムなどのハードタイプがあるので、ネコちゃんの好みに合わせて選んであげてください。
いかがでしたか?今回は、猫ちゃんのおやつについてご紹介しました。チュールを食べる猫ちゃんの姿に、誰しもが心奪われますよね♪可愛くてついついおやつをたくさんあげてしまいます♪猫用の歯磨きができるおやつもあるので、デンタルケアが出来ていいですね!健康に気を使いながら、おやつ選びを楽しんでくださいね♪
ペット用のおやつは多種多様あります。市販のものはもちろん、飼い主自身で手作りできるおやつもあり、愛犬のためには何が良いのか迷ってしまいます。今回は犬用おやつについて調べました!
人におやつの時間があるように、ペットへのおやつも与える時間や量を決めてあげることが大切です。まず、なんのためのおやつなのかを決めましょう。躾のご褒美用なのか、お留守番の時用なのか、栄養補給としてのおやつなのかなど、ワンちゃんにとって最適解となるおやつを決めましょう。また、あくまでも「おやつ」なので『普段のご飯<おやつ』となってしまうことがないように、量は少なくしてあげてください。ご褒美用のおやつは、おやつ目当てになってしまわないよう、普段のご飯と似たフードにしてあげるといいですよ。目的に合ったおやつを考えてあげてください。
目的別でおやつを選びましょう。たとえばジャーキーには牛、豚、鶏、鹿、魚などがあり、ソフトなものからハードなもの、骨付きなどもあります。犬種によって噛む力の強弱があるので、硬すぎて噛めず喉に詰まる事故は怖いですから、どんな硬さなら大丈夫かなど、しっかり選んであげてください。躾やトレーニングのご褒美用でしたら、ひと口サイズに切ってあげたり最初から小さくカットされたりしているタイプにするなど、用途によって形状を選ぶことも大事です。また、ワンちゃんの好みもありますので、試食できる機会があれば試してから買ってもいいですね!
歯磨き嫌いなワンちゃんには、デンタルケアができるおやつがおすすめです。いわゆる歯磨きガムと呼ばれる種類のおやつですが、主に牛や豚の皮でできていて、硬くて長時間噛めるようにできています。歯ブラシが苦手なワンちゃんでも、長く噛むことで唾液の分泌を促して口の中の細菌を減らし、歯垢除去ができるのです。歯磨きガムもまた、犬種によって硬さや大きさが違うので、飼っているワンちゃんに合わせたサイズや硬さを選んであげてください。フレーバーもいろいろな種類があるので、ワンちゃんの好みに合った歯磨きガムを探してみてくださいね♪
いかがでしたか?今回は、ワンちゃんのおやつについてご紹介しました。やっぱり可愛い我が子♪ついついおやつをたくさんあげてしましまいますよね♪中には、歯磨きができるおやつもあるので、歯磨きも出来ていいですね!健康に気を使いながら、おやつ選びを楽しんでくださいね♪
いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)の期間を年末年始の休業日とさせていただきます。
また、年末休業前の発送は受付終了しました。
ご注文は承りますが、年始1月5日(金)以降のお届けをさせていただきますので何卒ご了承ください。
休業期間中、注文のお申し込み、お問合せメールの受信自体はお受けしておりますが、商品の発送・お問合せへのご返答・注文に関するご連絡は休止させていただきますのでご了承ください。
2024年1月5日(金)午前10時より順次ご対応させていただきますが、ご注文やお問い合わせが多く寄せられた場合、ご対応が通常より遅れる場合がございます。
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今年一年のご愛顧に心より感謝申し上げますとともに、
来年も変わらぬお引き立てのほど、宜しくお願い致し上げます。
猫ちゃんは姿かたち、どこをとってもかわいらしいですが、その中でもファンが多いのが肉球です。猫ちゃんの肉球が大好きな飼い主さんも多いと思いますが、猫ちゃんの肉球って、いったいどんな役割があるのでしょうか?また、肉球にケアは必要なのでしょうか? 今回は猫ちゃんの肉球について詳しくご紹介したいと思います!
猫ちゃんの肉球は、そもそもどんな部分なのでしょうか。高いところに登ることが好きな猫ちゃんは、高いところから飛び降りるとき、その衝撃を和らげるクッションの役割になるのが肉球です。また、猫ちゃんの肉球は、体の表面で汗をかく数少ない部分です。猫ちゃんの体温調節は、呼吸と肉球のみで行われる、大事な場所なんです。猫ちゃんの肉球は毛で覆われていないため、危険がないか確かめるためのセンサーの役割も果たしているといわれます。
このように、猫ちゃんにとって肉球は、体温調節をしたり、ケガをしないための大事な部分です。重要で敏感な場所であるため、触られるのを嫌がる猫ちゃんももちろんいますが、肉球のケアを行うことで、病気を発見できたり、健康の観察にも役立ちます。猫ちゃんにとって大事な肉球、体調が悪いときや、病気のサインが表れていることもあります。ケアをしてあげることで、猫ちゃんの体調観察にもなりますので、継続的に行うと良いでしょう。
肉球が猫ちゃんにとって大事なのはわかりましたが、ケアはどうしたらよいのでしょうか?冬場などの乾燥する季節になると、敏感な肉球も乾燥することがあります。肉球の乾燥を防ぎ、マッサージもできますので、クリームでのケアがおすすめです。肉球専用のクリームもペットショップなどで販売されていますし、添加物の入っていないワセリンでも代用できます。また、長毛種で足の裏にも毛が生えている猫ちゃんは、毛が伸びて肉球を覆ってしまうとけがの原因になりますのでカットしてあげましょう。
いかがでしたか?今回は猫ちゃんの肉球について、ご紹介しました。猫ちゃんにとって重要で敏感な場所だったんですね♡マッサージも兼ねて、クリームで保湿してあげましょう!