カテゴリー
お役立ち情報

ペットとの暮らしをサポートしてくれる!役立つ情報サイト

ペットとを飼う前はもちろん、飼った後もなにかと『情報』が必要ですよね。この月齢にはどんな餌がいいのか、どんな遊び方がいいのかなどの疑問だけでなく、同じ種類のわんちゃんねこちゃんがどういう餌を食べているのか、遊び方をしているのかなども気になったりしませんか? そういう時はインターネットでの情報収集が手軽ですよね。でも、色々なサイトが出てきてしまってどれがいいのか……と、迷いがち。そこで、今回はおすすめのペットの情報サイトをご紹介いたします!

情報満載!「子犬のへや」「子猫のへや」

わんちゃんやねこちゃんが飼いたい!と思っても、すぐにお迎えできるわけではありません。事前に知っておかなければならないことや、飼ってからのことを事細かに載せているサイトが「子犬のへや」と「子猫のへや」です。こちらでは犬猫の里子についても詳しく説明が載っているので、興味があるけれどよくわからないと躊躇している人にもわかりやすい内容です。また、飼ってからのしつけの方法もとっても細かく分かれているので、自分とわんちゃん、ねこちゃんに合った方法が見つかると思います。



欲しいものが見つかる!ペット用品通販 「PEPPY」 

ペット用品の通販サイトなら「PEPPY」がおすすめです。とっても賑やかなホーム画面で情報満載ですが、きちんと項目ごとにわかりやすく分かれていて、目的別に探しやすいサイトです。ランキング形式で人気商品を紹介されているので、今なにが人気なのかも一目でわかります。LINEの公式アカウントを友達に追加すれば、限定セールやお得なクーポン情報なども配信されます。ペット用品を探すなら、ぜひこちらの「PEPPY」を見てみてください!



ペットとの暮らしが楽しくなる!「PECO」

日本最大級のペット情報メディアである「PECO」は、世界中のあらゆるペットに関する記事や動画をまとめて見ることができるサイトです。ペットの飼い方やしつけ方などの、ペットとの生活に役立つ情報だけではなく、ペットに関する特集記事やマンガなどの読み物も充実しています。また、動画や写真も豊富で、時間が許す限りこちらのサイトを見てしまうでしょう。ブラウザ閲覧だけでなく、アプリもありますのでお好きな方でご覧いただけます。



今回は、ペットとの暮らしをサポートしてくれるお役立ち情報サイトについてご紹介しました。どのサイトも、ペットとの暮らしに必ず役立つ情報がてんこもりです♪うまく活用して、よりペットとの暮らしを豊かにしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
お役立ち情報 健康

買ってよかった!わんちゃんのお散歩に最適な便利グッズ

1年365日必要なわんちゃんのお散歩。給水やおやつの持ち運び、無駄吠えや拾い食い防止、お散歩終わりの脚の洗浄。少しでも飼い主さんにとっての「ちょっと大変」が減ったらいいですよね。今回は毎日のお散歩に欠かせない「あったらいいな」を叶えた便利グッズをご紹介します。

お散歩中の給水に!片手で楽々「ペットウォーターボトル」

お散歩時に欠かせない給水。専用のお皿とお水を持って行くのではなく、お皿とペットボトルが一体化したペットウォーターボトルはいかがでしょうか。ボタンひとつで出水・止水の切り替えができて、スコップのような形のお皿部分に水を少しだけ出して与えることができます。お皿も折り畳みができるタイプはコンパクトで、持ち運びにも便利です。底におやつが入るタイプもあるので、自分好みのペットウォーターボトルをネットで探してみてください。



お散歩中の噛み付き防止・しつけに「あひる口/アヒル型 犬のしつけ用口輪」

わんちゃんの噛みつきや無駄吠え防止になる口輪。あからさまなタイプのものは、飼い主さんにとって抵抗があるかもしれません。そんな時には、アヒル口を模した口輪なんてどうでしょうか。黄色いアヒルのくちばしを、わんちゃんの閉じた口にカポッとはめてバックルでカチッと留めるだけの簡単仕様。もちろん、ベルトの長さを変えることができるので、犬種問わず使えます。見た目がかわいいだけじゃなく、ちゃんと噛んだり吠えたり防止以外にも、拾い食い防止にもなってとっても優秀なアイテムです!



お散歩帰りに楽々♪「足洗いカップ」

わんちゃんを室内で飼っている場合は、お散歩から帰宅した時に足を洗いますよね。小型犬なら洗ったり玄関先で拭いたりすれば抱っこしてすぐにお部屋に連れて行けますが、中型犬以上ともなると一苦労。でも、足洗いカップがあれば簡単に足をきれいにしてあげられます。仕組みは簡単。中にブラシがついているコップのような入れ物に石鹸と水を入れて泡立て、そこにわんちゃんの脚を入れて洗うだけ。とっても簡単です♪マグのような取っ手付タイプはレバーを引いてブラシが回転するので、さらに簡単洗浄が可能です♪



いかがでしたか?今回はわんちゃんのお散歩に最適な便利グッズをご紹介しました。毎日のお散歩、わんちゃんにとっては楽しい時間なのに、こちらが負担に感じてしまうのはもったいないですよね。少しでも便利に愛犬とのお散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

猫に散歩は必要?知っておきたい、メリット・デメリット

窓の外をじっと眺めている猫の姿を見て、外に出たいのではないかとかわいそうになったことはありませんか?これは「閉じ込めてしまっている」という人間の勝手な思いからくる感情かもしれません。

果たして猫は外に出たいのか・・、猫に散歩は必要なのか・・? 猫の生態とメリット・デメリットから考えてみましょう。

猫に散歩は必要?そもそもの生態

本来、猫は広いなわばりを必要とする動物ではありません。猫が窓の外を眺めているのは、外の世界に憧れている訳でなく、狩猟本能から動くものや光るものに興味を持って見ているだけの可能性が高いのです。

ただ外を見ているうちに段々と外に出たくなる猫もいます。一度外の世界を知ると何度も出たがるようになり脱走を図る場合もあります。室内だけで飼う予定であれば、軽い気持ちでは外には出さないほうがよいでしょう。

また猫は犬ほど従順な動物ではなく、抱っこやリードでお散歩するには子猫の時からの慣れが必要です。



猫を散歩に連れ出すメリット-運動量や刺激が増える-

室内のみで飼うと決めたものの、以前野良猫だった場合などはストレスが溜まって問題行動起こすこともあります。猫によっては運動量が少なく体重が増加することもあります。

そんな猫にとって散歩は、運動量や刺激が増え心身のリフレッシュにもなるといったメリットがあります。



猫の散歩のデメリット-細菌やウイルスをもらう可能性も-

猫を散歩することで、野良猫や排泄物から細菌やウイルスもらうことがあります。ワクチンの接種と、ノミやダニの予防は行っておきましょう。

また猫は体が柔らかく首輪やハーネスをすり抜けて逃げてしまうことがあります。その際、車や電車の音に驚いてパニックになり事故にあうケースもあり危険です。他人の敷地や公園の砂場で排泄をしてトラブルになるケースもありますので、抜けづらいハーネスなどを選ぶ必要があります。



今回は猫に散歩は必要なのかを考えてみました。

猫が外の世界を知ったあと外へ行きたがるのは、散歩がしたいわけではなく、なわばりを確認するためです。

もし一度散歩に出かけてしまったのなら、毎日同じ時間に行かないと「なわばりのチェック」ができないため、猫にとってはストレスになってしまいます。そのことも考慮し、猫の散歩については慎重に考えましょう。

カテゴリー
お役立ち情報 その他

犬のしつけ、正しい順番はある?初めに覚えたいもの3選

家に子犬を迎えた時、かわいくてつい甘やかしてしまうことがありますよね。子犬だし、しつけなんてかわいそう・・なんて思いも。でも実は家に迎えたその日から開始するのがしつけの基本なのです。しつけは人と犬が共存し楽しく暮らしていくために欠かせないもの。これから一緒に生活をしていく上で必要な初期のしつけをご紹介します。

全ての基本!アイコンタクト

犬の名前を呼ぶと飼い主と目を合わせてくれる状態をアイコンタクトといいます。アイコンタクトができれば飼い主に注目することができますので、今後のしつけとなる指示を忠実に聞けるようになります。つまりアイコンタクトはすべてのしつけの基礎となるものなので、最初にしつけましょう。

アイコンタクトを身につけるには、犬に自分の名前を覚えさせることから始めます。名前を呼び、目が合ったらすぐに褒めて体を触ってあげるか、おやつなどのご褒美をあげましょう。最終的にご褒美が無くても見つめあえるようになるのがベストです。



トイレをしっかり覚えよう

トイレのしつけも、家に迎えたその日から行います。

しかし最初はトイレの場所を覚えられずうまくいかないことがほとんどです。間違った場所で排せつしても叱ったりせず、上手にできたらすぐに褒めてあげましょう。

子犬の寝起きや飲食後のトイレタイムに、飼い主がトイレまで誘導してあげることが成功のポイントです。誘導を根気よく繰り返すうちに、トイレの場所を覚えるようになります。



触らせることに慣れさせよう

子犬のうちから、体のどこにでも触れるようにしておきましょう。体を触ることで日常の爪切り、歯磨きなどのケアがスムーズに行えることはもちろん、病気や怪我の早期発見にもつながります。

子犬が嫌がる場合は無理に触らず、声をかけながら首のあたりをやさしくなでてあげましょう。徐々になでることができる場所を増やしていくのがポイントです。



今回は初期のしつけについてご紹介しました。しつけは人と犬が共存し楽しく暮らしていくために必ず必要なものです。アイコンタクトができるようになれば、「無駄吠えを防ぐ」「かみつかない」「とびかからない」などの「ルール」も教えてあげましょう。

またしつけに不安がある場合は、動物病院やしつけ教室に相談してみるのもおすすめですよ!

カテゴリー
お役立ち情報 プレゼント

食いつき抜群!気軽に買える♪猫におすすめのおもちゃ3選

愛猫家のみなさま!今回は、食いつき抜群♪の猫が喜ぶおもちゃをご紹介します。

猫には本来、狩猟本能があり、飼い猫であっても狩りを模したような遊びができるおもちゃが大好きです。

遊ぶことによってストレス解消や認知症予防の効果もありますので、特に室内飼いの猫にはおもちゃは大切なアイデム♪
ぜひ参考にしてみてください。



思わず夢中に!キャッチミーイフユーキャン

シートの下の羽が動く電動のおもちゃです。動きがランダムで狩猟本能をくすぐられるのか、猫たちは夢中で遊んでくれます♪ 素材はカサカサと音がするタイプで、その音にも興味津々! 速度も選べるので猫の性格に合わせて楽しめますね。
飼い主さんが忙しくてかまってあげられないときにも活躍しそうです。



必需品!?爪とぎベッド

ベッドとしても爪とぎとしても使えるすぐれものです。この便利品には猫もハマってしまうようで、いつの間にか定位置になってしまうことも・・!

猫が爪とぎに求めるものは、引っ掛かりの良さや程よい抵抗感。また猫にとって爪とぎは“狩りの武器のお手入れ”や“マーキング”、“ストレス解消”です。つまり本能による習性なのでやめさせることはできません。猫が気に入る爪とぎを用意してあげましょう。



ダイソーで買える☆お手軽猫おもちゃ

ここからはプチプラグッズのご紹介です!

100円ショップ「ダイソー(DAISO)」でも魅力的な猫のおもちゃが販売されているのをご存じでしょうか?

『ネコのゆらゆらオモチャ』は長さが72.5cmもあり、羽根つきで110円。狩猟本能をくすぐられた猫たちは大興奮間違いなしです!持っているだけで針金がビョンビョン動くので飼い主さんはとっても楽♪ よく見かけるおもちゃですがコスパは最高です!



今回は猫におすすめのおもちゃを3点ご紹介しました。お気に入りになりそうなおもちゃはありましたか?

猫の遊んでいる姿は本当にかわいいもの。楽しいおもちゃでぜひ猫との至福の時間をお過ごしください♪