カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

ハリネズミってどう飼うの? 飼い方と注意点

最近人気急上昇中のペット、ハリネズミ。ハリネズミカフェなども増えていますね。

飼育スペースがそれほど大きくなくていい点や、鳴き声も大きくないので室内飼いしやすい点も人気の理由です。

今回は、そんなハリネズミについてご紹介したいと思います!

適した飼育環境は?気を付けたい注意点 

25~28℃がハリネズミが快適に生活できる温度です。寒さに特に弱く、冬眠してしまう可能性もあるので、温度管理は適切に行いましょう。

ケージに入れて飼育しますが、食事と飲み水は毎日あげましょう。また、ハリネズミは体調不良やストレスで便が緑色になるため、トイレも毎日チェックしましょう。

ハリネズミは珍しいものがあるとかじってしまうので、お散歩の際やケージの近くにはかじられて困るものは置かないようにしましょう。



ハリネズミの性格は臆病。気長に仲良くなろう

ハリネズミは、非常に憶病なので犬や猫のよりもしつけは難しいと言えます。それでも、気長に接することで慣れてくれます。

静かな環境で、むやみに触れたりせずに根気よく飼い主さんのにおいを覚えてもらうことが大事です。

慣れてくると名前を呼ぶとケージから出てきてくれるようになります。フシュフシュと鳴いているときは威嚇しているので、無理に抱いたりすると針で刺されてしまうことも。



気を付けたい病気と予防法

ハリネズミはダニ症やカイセン症といった皮膚病になりやすいので、ケージは常に清潔にし、最低二週間ごとに体を濡れタオルやウェットティッシュで拭いてあげましょう。また、ぬるま湯で足湯をしてあげるとよいです。

また、ハリネズミは腫瘍性の病気もなりやすいのが特徴です。これは見た目ではわからないため、こまめに体重を測っておく習慣が必要です。体重が一割程度短期間に減るようであれば、獣医を受信したほうが良いでしょう。

ハリネズミは猫や犬と違いスキンシップで健康を把握しにくいので、定期的に獣医で診てもらうことが大事です。



いかがでしたか?今回は、ハリネズミの飼い方について紹介しました。ハリネズミは、寒さに弱いため温度管理がとても大事です。体調不良やストレスは、トイレを毎日チェックする事で管理していきましょう。快適に過ごせるように環境を整えてあげてくださいね。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

猫のシャンプーって必要なの?正しいケアについて

独特な体臭がしたり、散歩で汚れることの多いワンちゃんと比べて、猫ちゃんは体臭も少なく、室内飼いの場合体が汚れることもほとんどありません。

猫ちゃんも、ワンちゃんと同様、シャンプーが必要なのでしょうか?

猫にシャンプーは必要? 

もともと猫ちゃんは体臭が薄いので、結論から言うと、完全室内飼いの健康な猫ちゃんは、シャンプーをする必要はありません。

皮膚病にかかってしまったり、外にいって泥まみれになった、などの特別な理由がない限りシャンプーは要りません。

猫ちゃんは体が濡れるのを嫌う子が多いので、過度なシャンプーはストレスになる可能性もあります。長毛種でも月1回、短毛種であれば年に1、2回で充分です。



ブラッシングをしてあげよう

基本的な汚れや毛玉の解消には、シャンプーではなくてブラッシングをしてあげることで充分効果があります。

特に長毛種の猫ちゃんは、換毛期になると抜ける毛で毛玉ができやすいので、日常的にブラッシングをしてあげることで、舐めとる毛が少なくなり、毛玉を吐き出す回数を減らすこともできます。

短毛種の子も同様です。毛玉を吐き出す行為自体、猫ちゃんに負担がないとは言えないので、ブラッシングはコミュニケーションも兼ねてこまめに行ってあげましょう。



猫をシャンプーする際の正しい方法は?

まずはブラッシングを行い、汚れを落としたり毛玉を解しておきます。浴室に連れていったら、人が少しぬるいくらいのお湯を、後ろ脚の方からかけていきます。シャワーを怖がる場合は、洗面器や手で少しずつかけてください。体が濡れたら、猫用のシャンプーを二倍に薄めたもので手早く洗いましょう。シャンプーはよくすすぎましょう。顔にお湯がかかるのを嫌がる場合は、タオルやスポンジで拭き洗いします。

タオルでよく拭いたあと、ドライヤーで乾かします。猫ちゃんの毛は乾きにくいので、低温でしっかり乾かしましょう。



いかがでしたか?今回は、猫にもシャンプーが必要なのかをご紹介しました。完全に室内で飼われている場合は、ブラッシングだけでもいいみたいですね。ただ、長毛種の猫ちゃんや毛玉を嘔吐してしまう猫ちゃんの場合は、月に1回の頻度でシャンプーをしてあげたほうがいいでしょう。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

犬のトイレどこに置く?おすすめ置き場所

散歩も必要ですが、悪天候で散歩に出られなかったり、お家で過ごす時間が長い以上、室内にトイレを置くことは必要です。

ワンちゃんのトイレは、どこに置いたらいいのか、どういうトイレがいいのかなど、今回はワンちゃんのトイレについてご紹介したいと思います。

寝床とは離れた場所に設置しよう

ワンちゃんのトイレは、必ずここでなければいけない、という場所はありませんが、避けたほうがいい場所はあります。

ワンちゃんはもともと寝床付近で排泄をしないという習性があるので、トイレは寝床と離れた場所に設置しましょう。

また、騒がしい場所は落ち着いて排泄できないので、リビングに置く場合も端の方が良いです。人がよく歩く場所は、間違って踏んづけたり蹴飛ばしてしまう可能性がありワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても危ないので避けましょう。



広さがあるところに置いてあげよう

トイレが狭いとすぐ汚れでいっぱいになってしまってワンちゃんにとってストレスになるだけでなく、失敗の可能性も多くなります。特にマーキングするワンちゃんがいる場合は、トイレは広めにしたほうが良いです。

壁際にトイレシートを立てて設置するとオスのワンちゃんが足を上げておしっこしてもはみ出す心配がありません。またトイレの近くで失敗してしまう子の場合も、トイレを広くすることでうまくできるようになることもあります。



適切なサイズを選ぼう

トイレは広い方が良いとはお話しましたが、一匹しかいないのにあまりに大きなトイレを用意してもトイレシートを大量に使うことになってしまいます。

また、アパートやマンションでワンちゃんを飼う場合は、トイレに割けるスペースも限られますので、ケージ内にトイレを作る、リビングの壁際に設置する、など、ワンちゃんにストレスにならない範囲で使いやすいサイズのトイレを選びましょう。

また、ワンちゃんの体調管理やトイレを清潔に保つために、トイレは飼い主さんの目が届くところに置きましょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんのトイレの置き場所について紹介しました。トイレを置く場所だけではなく、トイレのサイズも適切なものでないとすぐに汚れてしまいます。トイレを清潔に保つためにも、サイズや場所などをじっくり考えるのもいいかもしれませんね。

カテゴリー
お役立ち情報 未分類

保護猫をお迎えしたら…初日の過ごし方について

猫ちゃんをこれから飼おうと思っているかたの中には、保護猫を迎え入れようと思っているかたも多いのではないでしょうか?

保護猫を飼う場合は、どのように接すればよいのか、ポイントやコツなど、今回は保護猫のお迎え初日について詳しく紹介していきたいと思います。

子猫を迎える準備を整えよう

ペットを飼う場合、保護猫に限らずまずはお迎えする環境を整えることが大事です。

ケージや寝床、トイレ、ご飯や水用の容器、おやつなどです。猫は環境が変わることに特に敏感なので、落ち着けるスペースがあることが重要です。ケージに布をかけたりするなど、暗くて狭い場所があるといいです。

また、おやつやご飯など、食べなれたもの、好きなものを用意しましょう。施設から保護する場合は、あらかじめ聞いておくのも良いと思います。



迎え入れ当日は1日中在宅できる日を選んで!

まずは、新しく訪れた環境と飼い主さんに慣れてもらうことがなにより優先です。

お迎え初日、保護猫をお迎えして仕事などで放置してしまうと、猫ちゃんも不安なまま一日過ごさなければならなくなります。後述しますが、初日は保護猫には構わないことが良いですが、突然誰もいない無人の場所に放置されてしまうと、その分環境に飼い主さんにもなれるのが遅くなってしまうので、お迎当日は一日いるようにしましょう。



初日は放置してあげよう

お迎えした当日、待っていた猫ちゃんを可愛がりたい気持ちはわかりますが、ここはぐっと我慢してください。お迎え初日は、構わないことが原則です。

お家や飼い主さんが安全であることを認識してもらうことが大事なので、ご飯をあげる、トイレを掃除するなど最低限のお世話にとどめて、警戒を解いた猫ちゃんが自分から近寄ってくるまでは構わないことが大事です。

お迎え初日は、覗き込んで目を合わせたり、大きな声で話しかける、無理に触ったり抱っこする、などの行動は避けましょう。



いかがでしたか?今回は、お家に保護猫を迎える時の過ごし方について紹介しました。まずは、迎え入れるための環境作りが一番大事です。初日は、最低限のお世話まで。猫の方から近寄らない限りは構うのを避けましょう。ずっと一緒に素敵な毎日を過ごしていけるといいですね。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

犬の歯磨きってどうするの?方法紹介

ワンちゃんも、人間と同じように、虫歯や歯周病になる可能性があります。遊んでいる最中、喜んでいる愛犬に顔を舐められて、「ん?」と口臭が気になった経験はありませんか?

今回はワンちゃんの歯磨きについてご紹介したいと思います!

いつ頃から始めるのがいいの?

さあ歯磨きを始めよう! と思っても、具体的にいつから始めたら良いのでしょうか?

ずばり言ってしまうと、「歯磨きを始めるのは、早ければ早いほど」良いそうです。人間の子供が乳歯のときから歯磨きをするのと一緒で、ワンちゃんも子犬のときから始めた方が、歯磨きにも慣れて普段のケアもしやすくなり、歯周病などになりにくいだけでなく、普段から歯磨きしている方が病気の発見にも気づきやすいからです。



毎日行うのがベスト!

ワンちゃんの歯磨きはどのくらいの頻度で行うのが良いのでしょうか。

理想は、毎日行うのがベストです。ワンちゃんの場合、歯垢が歯石になってしまう時間が人間より短いからだそうです。

お散歩や遊んだあとなど、少しワンちゃんが疲れている時間の方が素直に歯磨きさせてくれるようです。

また、あまり歯磨きが得意でないワンちゃんは、上の歯と下の歯で一日二回にわけて行ってもいいです。



やり方3ステップ

いきなり歯ブラシを使った歯磨きは、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても難しいものです。ステップを踏んで、徐々に歯磨きに慣れさせましょう。

まずは、犬用歯磨き用のペーストやデンタルジェルを指先に出して、舐めさせてみましょう。指に警戒しないようであれば、指で歯や歯茎に触れてみて、抵抗がなくなるまで時間をかけて慣らしてください。

次は、歯ブラシを準備し、歯磨き粉をつけて少しでもいいので歯を磨いてみましょう。上手にできたらおやつをあげてほめてあげてください。

理想は、歯ブラシで歯と歯茎の間の汚れを落とせるようになることです。歯磨きをする体勢に決まりはありませんが、仰向けにしたり後ろから抱き込んでみたりと、やりやすい方法で良いでしょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんの歯磨きについて紹介しました。ワンちゃんは、人間よりも歯垢が歯石に変わる時間が早いみたいですね。口内トラブルを防ぐためにも、できるだけ毎日歯磨きをするように心がけてみてはいかがでしょうか。