カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

猫にかかる費用はいくら?年間の費用目安

猫ちゃんを飼いたい! と思ったときに、一番気になるのは飼育するのにかかる費用ではありませんか?
餌代はもちろん、他の経費は何がかかるの? 医療費やワクチン代は? 
今回は猫ちゃんにかかる費用について詳しくご紹介したいと思います。

基本事項!ごはん代はいくら?

一番の基本、ごはん代はいくらぐらいかかるのでしょうか。
最近は、猫ちゃんの健康に特化したフードや、猫の種類に合わせたフードなど、様々なフードがホームセンターなどでも購入できるようになりました。
毛玉を排出しやすくするフードや年齢に合わせたフードなど、飼っている猫ちゃんに合わせたフードを選んでいる飼い主さんが多いようです。
費用は、月に3000円~5000円かけている飼い主さんが一番多いようです。



医療費はどのくらいかかるもの?

餌代のほかに気になる費用といえば、やはり医療費ではないでしょうか?
ペットも人間と同じように、怪我をしたり病気になったりしますので、動物病院で治療を受ける必要があります。また、ワクチンの接種も受けなくてはなりません。
動物病院の治療費や薬代は、人間と違って全額自己負担になるので、高額になることも少なくありません。平均で年間1~3万円かかるようです。
手術代など、万が一に備えて貯金やペット保険の加入などで備えておきましょう。



年間のおおまかな費用を把握しておこう

餌代や医療費の他にも、おもちゃやトイレ周りの消耗品費もかかります。これらの費用がおおよそ1~3万円かかります。これらも含めて年間いくらかかるのか、また、きちんと猫ちゃんが寿命を迎えるまで飼うことができる費用が賄えるか、ある程度理解した上で猫ちゃんをおうちに迎えてあげてください。
また、流行している新型肺炎だけでなく、飼い主さんが急病を患って入院することも考えられます。このようなときも、猫ちゃんはどうするか、ペットシッターやホテルに預ける際の費用はいくらかかるかなどもある程度予想しておくと安心ですね。



いかがでしたか?今回は、猫ちゃんにかかる年間費用について紹介しました。餌代や消耗品代、医療費など様々な面で費用がかかります。ある程度の予算を再度把握しておくといいかもしれませんね。

カテゴリー
お役立ち情報 未分類

【犬のお留守番時間】慣れるもの?ストレスはあるの?

愛犬家の皆さんは、あのワンちゃんの飼い主さんに従順で愛情をたくさん示してくれるところが大好きだと思いますが、愛情深い分、お留守番のときとても寂しい思いをしているのではないかと思ったことはありませんか?

今回はワンちゃんのお留守番についてご紹介したいと思います。

一人ぼっちになるとストレスを感じる

ワンちゃんは、祖先の狼のころから群れで暮らす生き物です。飼い犬化されてからも人と密接に暮らしてきた動物なので、やはりひとりになると寂しさを感じたり、中には恐怖を感じる子もいてストレスを感じることがあります。

ストレスの感じる大きさには個体差が大きいようですが、お留守番の最中に家具やクッションを噛んでボロボロにしてしまったり、テーブルの上に乗って食べ物を食べたりしてしまうようなワンちゃんは、ストレスが強い子なのかもしれません。



お留守番の練習をしてみよう

お留守番はある程度トレーニングができます。長時間家を留守にする予定があるかたや、仕事で留守にする可能性があるかたは、トレーニングを行いましょう。

最初は、お気に入りのおもちゃやおやつを渡して、数分部屋を離れてみることから始めます。徐々にその時間を伸ばしていき、慣れてきたら実際に家から外に出てみましょう。

ただし、生後6ヶ月未満の子犬は、2時間以上ひとりにしておくことはできないので、ペットシッターなどを利用しましょう。



快適に過ごせる場所を用意することが大切

ワンちゃんのお留守番は、安心と安全が満たされたリラックスできる環境を整えることが大切です。

興味を引くようなおもちゃや大好きなぬいぐるみ、おいしいおやつ、気持ちいいトイレ、飲み水やご飯など、快適に過ごせるよう準備しましょう。

慣れないうちは、ペットカメラを使って声をかけることで安心させてあげるのもいいかもしれません。

お留守番に向いている性格のワンちゃんでも、お留守番が8時間を過ぎてしまうと精神的に負担になってしまいますので注意しましょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんのお留守番について紹介しました。飼い主さんといつも一緒のワンちゃんは特にお留守番にストレスや恐怖を感じてしまいます。ワンちゃんにお留守番をさせる際は、まずは短時間からトレーニングしてみてあげてくださいね。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

ハリネズミってどう飼うの? 飼い方と注意点

最近人気急上昇中のペット、ハリネズミ。ハリネズミカフェなども増えていますね。

飼育スペースがそれほど大きくなくていい点や、鳴き声も大きくないので室内飼いしやすい点も人気の理由です。

今回は、そんなハリネズミについてご紹介したいと思います!

適した飼育環境は?気を付けたい注意点 

25~28℃がハリネズミが快適に生活できる温度です。寒さに特に弱く、冬眠してしまう可能性もあるので、温度管理は適切に行いましょう。

ケージに入れて飼育しますが、食事と飲み水は毎日あげましょう。また、ハリネズミは体調不良やストレスで便が緑色になるため、トイレも毎日チェックしましょう。

ハリネズミは珍しいものがあるとかじってしまうので、お散歩の際やケージの近くにはかじられて困るものは置かないようにしましょう。



ハリネズミの性格は臆病。気長に仲良くなろう

ハリネズミは、非常に憶病なので犬や猫のよりもしつけは難しいと言えます。それでも、気長に接することで慣れてくれます。

静かな環境で、むやみに触れたりせずに根気よく飼い主さんのにおいを覚えてもらうことが大事です。

慣れてくると名前を呼ぶとケージから出てきてくれるようになります。フシュフシュと鳴いているときは威嚇しているので、無理に抱いたりすると針で刺されてしまうことも。



気を付けたい病気と予防法

ハリネズミはダニ症やカイセン症といった皮膚病になりやすいので、ケージは常に清潔にし、最低二週間ごとに体を濡れタオルやウェットティッシュで拭いてあげましょう。また、ぬるま湯で足湯をしてあげるとよいです。

また、ハリネズミは腫瘍性の病気もなりやすいのが特徴です。これは見た目ではわからないため、こまめに体重を測っておく習慣が必要です。体重が一割程度短期間に減るようであれば、獣医を受信したほうが良いでしょう。

ハリネズミは猫や犬と違いスキンシップで健康を把握しにくいので、定期的に獣医で診てもらうことが大事です。



いかがでしたか?今回は、ハリネズミの飼い方について紹介しました。ハリネズミは、寒さに弱いため温度管理がとても大事です。体調不良やストレスは、トイレを毎日チェックする事で管理していきましょう。快適に過ごせるように環境を整えてあげてくださいね。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

猫のシャンプーって必要なの?正しいケアについて

独特な体臭がしたり、散歩で汚れることの多いワンちゃんと比べて、猫ちゃんは体臭も少なく、室内飼いの場合体が汚れることもほとんどありません。

猫ちゃんも、ワンちゃんと同様、シャンプーが必要なのでしょうか?

猫にシャンプーは必要? 

もともと猫ちゃんは体臭が薄いので、結論から言うと、完全室内飼いの健康な猫ちゃんは、シャンプーをする必要はありません。

皮膚病にかかってしまったり、外にいって泥まみれになった、などの特別な理由がない限りシャンプーは要りません。

猫ちゃんは体が濡れるのを嫌う子が多いので、過度なシャンプーはストレスになる可能性もあります。長毛種でも月1回、短毛種であれば年に1、2回で充分です。



ブラッシングをしてあげよう

基本的な汚れや毛玉の解消には、シャンプーではなくてブラッシングをしてあげることで充分効果があります。

特に長毛種の猫ちゃんは、換毛期になると抜ける毛で毛玉ができやすいので、日常的にブラッシングをしてあげることで、舐めとる毛が少なくなり、毛玉を吐き出す回数を減らすこともできます。

短毛種の子も同様です。毛玉を吐き出す行為自体、猫ちゃんに負担がないとは言えないので、ブラッシングはコミュニケーションも兼ねてこまめに行ってあげましょう。



猫をシャンプーする際の正しい方法は?

まずはブラッシングを行い、汚れを落としたり毛玉を解しておきます。浴室に連れていったら、人が少しぬるいくらいのお湯を、後ろ脚の方からかけていきます。シャワーを怖がる場合は、洗面器や手で少しずつかけてください。体が濡れたら、猫用のシャンプーを二倍に薄めたもので手早く洗いましょう。シャンプーはよくすすぎましょう。顔にお湯がかかるのを嫌がる場合は、タオルやスポンジで拭き洗いします。

タオルでよく拭いたあと、ドライヤーで乾かします。猫ちゃんの毛は乾きにくいので、低温でしっかり乾かしましょう。



いかがでしたか?今回は、猫にもシャンプーが必要なのかをご紹介しました。完全に室内で飼われている場合は、ブラッシングだけでもいいみたいですね。ただ、長毛種の猫ちゃんや毛玉を嘔吐してしまう猫ちゃんの場合は、月に1回の頻度でシャンプーをしてあげたほうがいいでしょう。

カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

犬のトイレどこに置く?おすすめ置き場所

散歩も必要ですが、悪天候で散歩に出られなかったり、お家で過ごす時間が長い以上、室内にトイレを置くことは必要です。

ワンちゃんのトイレは、どこに置いたらいいのか、どういうトイレがいいのかなど、今回はワンちゃんのトイレについてご紹介したいと思います。

寝床とは離れた場所に設置しよう

ワンちゃんのトイレは、必ずここでなければいけない、という場所はありませんが、避けたほうがいい場所はあります。

ワンちゃんはもともと寝床付近で排泄をしないという習性があるので、トイレは寝床と離れた場所に設置しましょう。

また、騒がしい場所は落ち着いて排泄できないので、リビングに置く場合も端の方が良いです。人がよく歩く場所は、間違って踏んづけたり蹴飛ばしてしまう可能性がありワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても危ないので避けましょう。



広さがあるところに置いてあげよう

トイレが狭いとすぐ汚れでいっぱいになってしまってワンちゃんにとってストレスになるだけでなく、失敗の可能性も多くなります。特にマーキングするワンちゃんがいる場合は、トイレは広めにしたほうが良いです。

壁際にトイレシートを立てて設置するとオスのワンちゃんが足を上げておしっこしてもはみ出す心配がありません。またトイレの近くで失敗してしまう子の場合も、トイレを広くすることでうまくできるようになることもあります。



適切なサイズを選ぼう

トイレは広い方が良いとはお話しましたが、一匹しかいないのにあまりに大きなトイレを用意してもトイレシートを大量に使うことになってしまいます。

また、アパートやマンションでワンちゃんを飼う場合は、トイレに割けるスペースも限られますので、ケージ内にトイレを作る、リビングの壁際に設置する、など、ワンちゃんにストレスにならない範囲で使いやすいサイズのトイレを選びましょう。

また、ワンちゃんの体調管理やトイレを清潔に保つために、トイレは飼い主さんの目が届くところに置きましょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんのトイレの置き場所について紹介しました。トイレを置く場所だけではなく、トイレのサイズも適切なものでないとすぐに汚れてしまいます。トイレを清潔に保つためにも、サイズや場所などをじっくり考えるのもいいかもしれませんね。