カテゴリー
お役立ち情報 健康 未分類

賃貸での犬の吠え、対策はある?

最近は賃貸でもペット可のものが増えてきており、トイプードルやダックスフントなど小型犬の人気が高いことも相まって、賃貸でも犬を飼う人が増えています。

賃貸で犬を飼う場合、一番きになるのは犬の鳴き声ですよね。

今回は犬が吠えてしまう場合の対策などについてご紹介したいと思います。

吠えやすい犬種もいる

犬の種類によって、実は吠えやすい犬種もいます。

主に、獲物を吠えて追い込む狩りに使われていた犬種や、牧羊犬として羊を吠えて従わせていた犬種は、吠える気質があるようです。ボーダーコリーやビーグル、ダックスフントなどがこれにあたります。

また、臆病な気質のある小型犬も吠えやすい傾向にあるようです。ポメラニアン、チワワ、ヨークシャテリアなどです。

もちろん、個体差や飼育環境の差もありますので、賃貸だからこれらの犬種が飼えないわけではありません。



パワーをもてあましている可能性も

無駄吠えが多いときは、運動が足りずパワーをもてあましていることがあります。

小型犬の場合、家の中で動いているからいいや、と思いがちですが、それだと運動量が足りずにパワーが余ってしまい、解消のために吠えてしまうようです。

また、ハウスの場所が人目に触れる場所にあると、犬が落ちつけず吠えてしまうこともあるようです。ハウスの場所を移動してみたり、布をかけるなどして、犬が落ち着ける場所にしましょう。



適度な散歩やトレーニングを!

無駄吠えを防ぐためにも、適度な運動は必要です。家の中で放し飼いにしているから散歩はいらない、というわけではありません。

体力的に満足する量の運動をしていれば、吠えることも少なくなるでしょう。

飼い主さんが一緒にトレーニングやおもちゃで遊んでパワーを使わせることも有効です。

犬種や性格によって吠える性質がある犬もいますが、飼い主さん次第で良くなることも多いので、しっかりお世話をしてかわいがってあげてくださいね。



いかがでしたか?今回は犬の吠え対策についてお話ししました。適度な運動とお散歩で吠える回数を減らすことが期待できます!^^

是非、お試しください♪

カテゴリー
お役立ち情報 その他 健康 未分類

【うさぎのグルーミング】やり方と注意点

猫が、自分の体をなめているところを見ることはありませんか? あれは「グルーミング」といって、体を清潔に保つために行っています。

猫だけでなく、うさぎもグルーミングを行うのはご存じですか? うさぎは定期的に飼い主さんがグルーミングやブラッシングを手伝ってあげる必要があります。

毛が飛び散らないようグルーミングスプレーを使おう

うさぎは換毛期が季節に合わせて4回あります。この時期は抜け毛が体調を崩しやすい時期でもあるそうです。

グルーミング、ブラッシングを行う際は、グルーミングスプレーを使うと便利です。毛が飛び散るのを防ぐだけでなく、毛や皮膚の雑菌が増えるのを防いでくれるので、清潔に保つことができます。

特に長毛種や、筋力が落ちてうまくグルーミングができない高齢うさぎにおすすめです。



1回のグルーミングにかける時間は10分程度に!

グルーミングやブラッシングはうさぎにとっては嫌な時間であることが多いです。

最初は逃げられることもありますが、嫌そうだからと逃げたままにしてしまうと「逃げてもいい」と覚えてしまうので、逃げてもすぐに捕まえて、逃げるのを諦めるまでグルーミングを続けましょう。

また、できる限り短時間で行うことが大切です。長くても10分程度におさめてください。無理やり力ずくで抑えると怪我をしてしまうので、力加減を調節してください。



終わったらご褒美をあげよう

グルーミングやブラッシングを行う際は、うさぎが怖がらないよう優しく声をかけて行いましょう。グルーミングをしながら、うさぎの身体に異常がないかチェックするのも良いです。

また、グルーミングが終わったらご褒美としておやつをあげてください。ただし、注意してほしいのはおやつをあげるのは必ず「終わったあと」です。大人しくしてほしいからとグルーミングの最中におやつや餌をあげてしまうと、嫌なことをするからおやつをくれた、と覚えてしまい、そのおやつを食べなくなってしまうことがあるからです。



いかがでしたか?今回はうさぎのグルーミングについてお話ししました。最初のうちは慣れなくて大変かもしれませんが、大切なうさちゃんのためしっかりグルーミングを行ってあげてくださいね^^

カテゴリー
お役立ち情報 健康

猫がずっと寝てるけど大丈夫?その理由

なんだかおうちの猫ちゃんがずっと寝てるけど、これは大丈夫なんだろうか……。そう不安に思ったことはありませんか?

でも大丈夫です、猫ちゃんがずっと寝ていても、特に具合が悪いわけではないのです。

今回は猫ちゃんの睡眠についてご紹介したいと思います。

猫がずっと寝てる理由は?

猫ちゃんの睡眠時間は、平均で12~16時間なんだそうです。一日の半分は寝ていることになりますね。これだと、いつも寝ていると言ってもおかしくはありません。

野生動物はみんなそうですが、猫も野生で暮らしている場合は獲物を自分で狩って食べる必要があります。その狩りで、動き回る小さな獲物を確実に捕まえるための素早い動きや、獲物をしとめるためのパワーなどのエネルギーを溜めるために寝ているそうです。



猫は熟睡できない生き物

猫ちゃんが寝ている姿を見たことはありますか? 飼い主さんならもちろん毎日見ているでしょう。

猫ちゃんは、実はそれほどじっくりと寝ているわけではないんです。人間の場合は、浅い眠りのレム睡眠と、脳が寝ている状態のノンレム睡眠を繰り返しますが、猫ちゃんは脳が起きている状態の「レム睡眠」がほとんどです。

すぐに寝る姿勢を変えたり、物音で起きたりするのはレム睡眠で、眠りが浅いからなんですね。



本能的に「たくさん寝る」という習性が備わっている

今私たちが飼っている猫ちゃんは、人が飼いやすいよう品種改良されてきた猫ちゃんです。野生動物だったころは、獲物を獲るためのパワーを蓄えたり、同じ野生動物同士の争いに勝つためにパワーを蓄えたりするため、沢山寝ていました。そのような行動はとらなくなった現代の猫ちゃんも、これらのために本能的にたくさん寝る習性が備わっているんですね。

また、子猫や老猫は、睡眠時間が長い傾向にあります。

なかには、何かの病気で具合が悪くてずっと寝ていたり、逆に不眠症になって寝る時間が少なくなる猫ちゃんもいるようですよ。



いかがでしたか?今回は猫がずっと寝ている理由についてお話ししました。うちの子はこんなに寝てて大丈夫?と心配になるかもしれませんが、猫が寝ている時間が多い理由がわかると安心しますね。

カテゴリー
イベント お役立ち情報

愛犬と一緒に♡ペットOKのグランピング施設【関西】

最近人気急上昇のグランピング。「グラマラス」と「キャンピング」を合わせた造語で、魅力的なキャンプ、といった意味だそうです。

少し初心者には難しいテントやバーベキューの用意、下準備などが要らないところも嬉しいですね。

今回は、そんなグランピングを愛犬と一緒に楽しめる施設をご紹介したいと思います。

全室プライベートドッグラン付き!GLAMPING DIVA

「GLANPING DIBA」は、京都にある海から歩いて5分のグランピング施設です。

全室プライベートドッグランがあるだけでなく、プライベートプールや、簡易浴槽で入れる温泉もあるので、とてもドッグフレンドリーな施設です。

海でワンちゃんとお散歩を楽しんだあとも、汚れやにおいを気にせず過ごせますね! ワンちゃんも好きなだけ走れて素敵な時間が過ごせそうです。

中型犬までであれば2頭まで利用できます。



愛犬と宿泊できるテントもドーム型☆Glamping Resort Awaji

昨年兵庫淡路島にオープンした「Glamping Resort Awaji」は、ドーム型のグランピング施設です。

おしゃれなドームには、各施設トイレ、シャワー、食事スペースがあるので周りの目を気にせず愛犬とゆったりと素敵な時間を楽しむことができます。

宿泊者専用のオーシャンビューのハート型のプールがあり、夕食は淡路産の淡路牛や淡路ポーク、地場野菜を使ったバーベキューを楽しむことができます。



滋賀初の愛犬専用グランピング♡ドッググランピング滋賀高島

琵琶湖の目の前にある滋賀県の「ドッググランピング滋賀高島」は、全室ワンちゃんが宿泊可能なグランピング施設です。

最大で小・中型犬なら4頭、大型犬2頭まで宿泊可能な建物は貸し切りで、プライベートもばっちり! プライベートドッグランもあるので、気兼ねなく愛犬を走り回らせることができます。

ドッグキャリーやロングリードなどはレンタルできますが、ワンちゃん用のアメニティはないのでご準備ください。

夕食は、地元の新鮮なお肉や野菜を使ったバーベキューを楽しむことができますよ^^



いかがでしたか?今回は、愛犬と一緒に楽しめるグランピング施設をご紹介しました。いつもと違った景色にワンちゃんも大興奮間違いなしです。これからの季節、ワンちゃんとのお出掛けにいかがでしょうか?

カテゴリー
その他

猫好きさん必見!?ねこ検定とは

お茶やコーヒーなどのフード系検定、ファッション系の検定、自分の住んでいる都道府県のご当地検定など、最近さまざまな検定があり、ひそかに人気になっています。

中でも猫好きさんの間で人気なのが『ねこ検定』です。

猫好きのあなた、ぜひねこ検定に挑戦してみましょう!

ねこ検定ってどんな検定?

ねこ検定は、より猫の気持ちを理解できる、猫に関する知識を身に着けることができる検定です。「ねこと一緒に過ごす時間がよりゆたかによりすてきになることを目指しねこ検定ははじまりました」と公式ホームページに書かれているように、猫ちゃんのことをより好きになれる検定です。

のべ13000人を超える人が受験している、人気の検定なんですね。

普段暮らしている猫ちゃんの何気ないしぐさ、実は理由があったとしたら…? そんな疑問を解決してくれるかもしれません。



試験範囲や形式は?

ねこ検定は初級・中級・上級に分かれており、問題は公式ガイドブックから、「猫の生態、猫の暮らし、猫の歴史、猫と文化」から主題されます。

問題は四択から正しい答えを選択する方法です。

公式ホームページには、いくつか例題にチャレンジすることができます。興味があるかたはどのような問題なのか見てみるのもいいでしょう。

例題ですが、「そうだったのか……!」という発見があります。例題を解ると、公式ガイドブックも読みたくなりますね。



身についた知識はねことの暮らしに役立つ

ねこ検定を受験した8割ものかたが、ねこ検定で身についた知識が、暮らしの中で猫ちゃんに接する際に役に立ったと感じているそうです。

猫ちゃんのしぐさから、どうしたら猫ちゃんが喜ぶのか? 嫌な気分の時はどのようなサインを出すのか? など、猫ちゃんの気持ちを理解できるため、猫ちゃんを飼っていないかたでも猫カフェで猫ちゃんと接する時の参考になった、と感じるかたも大勢いるようですよ。



いかがでしたか?今回はねこ検定についてお話ししました。知っていた方も知らなかった方も、猫好きなら一度は受験してみたいねこ検定。ぜひあなたも受けてみましょう!