カテゴリー
お役立ち情報 その他 健康

インコのおやつ♪何をあげたらいいの?

ペットにとっておやつは、食事の栄養素を補ったり、違う味を楽しむことができる大事なものです。

飼い主さんとのコミュニケーションの時間や、しつけのためにおやつをあげている飼い主さんも多いと思います。

今回は、インコのおやつについてご紹介したいと思います。

「シード」と「果物」をあげよう

猫や犬のおやつと違って、インコのおやつというと想像がつかないかたも多いのではないでしょうか。

インコのおやつは基本的にかじりがいがあるものが好まれるようです。

メインのおやつは、「シード」と「果物」が良いでしょう。どちらも手に入りやすく、インコ用のおやつも多くあります。

かじりがいのあるシードは、インコも大好きですよ! 



あげてはいけないシードに注意!

シードはインコの好物ですが、あげてはいけないものもあるので注意してください。

モモのたね、ビワのタネ、アンズのタネ、リンゴのタネは、鳥類に有害なので決してあげてはいけません。

また、果物もあげてはいけないものもあります。

果物は糖分や水分が多いため、生のものではなく鳥用のドライフルーツをあげましょう。いろんな種類が入ったドライフルーツも市販されています。

鳥類に有害な、アボカド、レモン、パイナップル、柿、グレープフルーツ、梨はあげてはいけません。



与え過ぎないように気を付けて

どのペットでも同じですが、おやつのあげすぎは健康にもよくありません。おやつをあげると喜ぶのはわかりますが、毎日あげると飽きたり嫌いになることもあります。あくまで特別なものとして与えてあげてください。

また、インコの好みのおやつを知っておくことは大切です。食欲不振になった時に、大好きなおやつを食べることでリフレッシュしたり、食欲が戻ったりするからです。



いかがでしたか?適量を守り、インコに有害なものや健康に良くないものは避けて上手におやつを活用し、大事なペットのインコとコミュニケーションをとってくださいね^^

カテゴリー
お役立ち情報

愛犬と一緒に♡ペットOKのカフェ【関西】

お散歩だけでなく、大事な家族のワンちゃんとは、たくさん楽しい思い出も作るために一緒に出かけるのが楽しいですね。そんな時、ワンちゃんと一緒に楽しめるカフェが近所にあったら嬉しいですよね。

今回は、関西のワンちゃんと一緒に入れるカフェをご紹介したいと思います



ドッグラン付き!ショウ君パパのドッグカフェ

『ショウ君パパのドッグカフェ』は、東大阪市にあるドッグカフェです。カフェ内には、カフェスペースをぐるっと囲むドッグランがあり、ワンちゃんを見守りながら休憩できます。

カフェシートも、ワンちゃんと一緒に座れるボックス席です。ドッグランは小型犬、中型犬、大型犬によって区切られており、床材もワンちゃんの足に優しい素材なので、安心して遊ばせることができます。



トリミングも可能♪ドッグカフェ こふみ

大阪市にある『ドッグカフェこふみ』では、店内でワンちゃんと一緒に飼い主さんも美味しいご飯を楽しむことができます。ワンちゃん用のハンバーガーや豆腐ハンバーグなど、素材100%の美味しいワンちゃんメニューがあるだけでなく、自分ではなかなかケアしにくいワンちゃんの爪切りや耳掃除などのトリミングも利用できます。一時ペット預かりや、ペットホテル、ペットシッターのサービスもあり、ワンちゃんを飼っている方にはとても嬉しいお店です。

カフェのご飯が美味しいので通っている常連さんも多いそうですよ!



ワンちゃんメニューも豊富♡ぽちたまカフェ

奈良にあるDRINK DRANKというスムージー専門店の二階にある『ぽちたまカフェ』は、旬のフルーツを使った本格的なスムージーや炊き立てのパニーニを楽しみながら、ワンちゃんとの時間をゆっくり過ごせるドッグカフェです。

ワンちゃん用のメニューも豊富で、鶏肉や野菜を使ったワンちゃんメニューはどれも美味しそうです! 何度も通ってしまいそうですね。

看板犬のポコちゃんが出迎えてくれるそうですよ^^



今回は、愛犬と一緒に行ける関西のカフェについて紹介しました。普段カフェに入った際も、ワンちゃんと一緒に来れたらな~と思っていらっしゃる飼い主さんも多いと思います。ぜひワンちゃんと一緒にカフェタイムを楽しんでくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報

指しゃぶりをしてくる猫。その理由は?

おうちで飼っている猫ちゃんが、飼い主さんの指を吸ってくるような行動をしたことはありませんか?

よくテレビや動画などでも、可愛らしい姿として紹介されますね。

猫ちゃんの指しゃぶりはどんな意味があるのでしょうか? 今回は猫ちゃんの指しゃぶりについてご紹介したいと思います!

安心したいときや不安があるから

猫ちゃんの指しゃぶりには、いくつか心理的な理由があるようです。指しゃぶりをすると、猫ちゃんは母猫のおっぱいを吸っているような安心感があるようです。つまり、安心したいときや不安なときに指しゃぶりをするようです。

母猫と早くに離された猫ちゃん、さみしがり屋の猫ちゃんや、あまえんぼうな猫ちゃんが指しゃぶりをすることが多いそうですよ。また、まだ乳離れしていない子猫も、ミルクが欲しくて指しゃぶりをすることがあります。



猫の不安を取り除いてあげよう

大人になってからも飼い主さんの指しゃぶりをする猫ちゃんは、不安を抱いていることが多いようです。不安を取り除いてあげることが大事ですね。

スキンシップ不足で寂しさを感じていることが多いので、遊んだりおやつをあげるなどして、スキンシップをとってあげましょう。

指しゃぶりを中断させるのは忍びないと思う飼い主さんもいると思いますが、やりすぎると飼い主さんの皮膚に炎症が起きることもありますので、辞めさせる方が無難です。



甘えたい気持ちを満たして

猫ちゃんを安心させるには、甘えたい気持ちを満たしてあげましょう。

いつもより多めに話しかけてあげましょう。猫ちゃんは、穏やかな声で話しかけてくる飼い主さんが言っていることを、一生懸命聞こうとしてくれるはず。名前を呼んだり、ありがとう、など話しかけてあげてください。

また、甘えてくるときはなるべく短時間でもいいので遊んであげると満足することもあります。どうしても遊べないときは、「今は無理だから、後で遊ぼう」と話しかけてあげましょう。



いかがでしたか?今回は、猫が指しゃぶりをしてくる理由についてご紹介しました。猫ちゃんなりの甘えたい気持ちの現れなので、いっぱいの愛情で満たしてあげてくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

犬の散歩コースは変えるべき?お散歩のススメ

ワンちゃんにとって散歩は、一番楽しみな時間といっても良いでしょう。散歩が大好きなワンちゃんはたくさんいますが、散歩が嫌いなワンちゃんはそれほどいないのではないでしょうか。

では、ワンちゃんの散歩コースは毎日同じほうがいいのでしょうか?

今回はワンちゃんの散歩についてご紹介したいと思います。

毎日ではなくても定期的に散歩コースを変えてあげよう

ワンちゃんの散歩コースは、変えてあげるほうがワンちゃんにとって良いことが多いのはご存知でしょうか。

忙しいなかワンちゃんのお散歩をしているかただと、毎日同じコースになりがちです。ワンちゃんにとって散歩コースを変えることは、様々な刺激を与えて好奇心を満たしてくれることに繋がります。

毎日違うコースは難しくても、同じコースを反対に回るだけでも新鮮な気持ちでワンちゃんは散歩することができます。



社会性が身につき、迷子防止にも

散歩コースを変えることにより、視覚や嗅覚などの刺激を受け、社会性が身につくと言われています。特に生後半年までの間は、社会性を身につけるのに最適な時期ですので、曲がる路地を飼えるなど、色々な散歩コースを歩いてみましょう。

また、散歩コースを変えて自宅の周辺を色んな道で歩くことにより、自宅の位置を覚えやすくなるメリットがあります。同じコースしか歩いていない場合より、迷子になった時に家に戻りやすくなります。



新しいものや人を見て、いろんなことを吸収する

散歩コースを変えることで、今まで出会ったことのない近所の人や他のワンちゃんにあったり、知らない景色を見たり、たくさんの刺激に出会うことができます。

これらは精神的な充足感に繋がり、健康的な生活のベースになるだけでなく、脳が活性化されワンちゃんの痴呆予防にもなるそうですよ。

また、いつも同じコースを散歩していると、縄張り意識が強くなるため、他のワンちゃんに吠えたり攻撃的になったりするようです。



いかがでしたか?今回はワンちゃんの散歩についてお話ししました。毎日のお散歩だと、ついつい同じコースをたどりがちになってしまいそうですが、散歩コースを工夫するだけで嬉しい効果がたくさんありますね♪

カテゴリー
健康

おやつでできる!猫のデンタルケア

おうちの猫ちゃんの口臭が気になったことはありませんか?

ワンちゃんや猫ちゃんは、人間のように毎日歯を磨くわけではありません。口臭がしている場合、歯周病になっている可能性もあります。

しかし、大人しく歯磨きをさせてくれる猫ちゃんばかりではありません。そんなとき、デンタルケア用のおやつをあげてみましょう。

ミルキース クランキービッツ

こちらは、食べやすいスナックタイプのおやつで、デンタルケア以外にも毛玉の排出や関節の健康維持など、目的別にいくらか種類があります。

カリカリとしたクランキーの粒の中にミルククリームが入っており、飼い主さんが手であげやすいのも良いですね。

ミルキースの「フレッシュ」は、独自の配合成分で、歯石のつきにくい健康な歯にしてくれます。素材も、人間の食材同様の安全なものを使っていますので安心してあげられますね。



ピュリナ デンタライフ

ペットフードを販売しているピュリナですが、歯の健康用のおやつも販売しています。

ピュリナのデンタライフは、ビタミンEやカルシウムが配合されたスナックタイプのおやつです。穴の多い独特な触感のおやつは、噛むことで歯石の蓄積をコントロールすることができ、歯磨き効果を発揮します。

アメリカの獣医口腔衛生協議会が承認したデンタルケアおやつです。猫ちゃんの歯が茶色くなって気になっているときは、こちらのおやつを試してみるのもいいかもしれません。



食べられる歯磨きロープ

ワンちゃんのおやつだとよくみかけるロープタイプですが、猫ちゃんのロープタイプのおやつは珍しいですね!

こちらはロープをほどこうと噛むことで歯石を取ることができるおやつです。食べても大丈夫な牛由来のロープ素材に、鯛のエキスがしみ込んでいるので猫ちゃんも大好きな味になっています。乳酸菌や緑茶エキス配合で、猫ちゃんの歯や歯茎を健康に保ってくれます。

じゃれて遊びながら、いつの間にかすべて食べきっていた、という子が多いようです。

いかがでしたか?今回は、猫ちゃんのデンタルケアについて紹介しました。歯磨きをしっかりする習慣はなかなか難しいかもしれませんが、おやつだと手軽に始められて猫ちゃんの負担も少ないですね♪