カテゴリー
お役立ち情報 その他 健康

ぷにっぷにがたまらない♡猫の肉球について知っておくべきこと

触るとぷにぷにして気持ちいい、さらに可愛い! と猫ちゃんの体のパーツの中でも特に人気の肉球ですが、どんな役割があるのかご存じですか?

今回は猫ちゃんの肉球の役割や、肉球のケアのしかたまで、猫ちゃんの肉球について詳しくご紹介していきたいと思います!

肉球の役割って?

猫ちゃんは高いところから身軽に飛び降りたりしますが、この時に衝撃を吸収するクッションの役割をしてくれるのが肉球です。猫ちゃんが歩いても足音がしないのは、この肉球がクッションをしているからなんですね。

フローリングなどの滑る場所や、逆にざらざらとしている場所で歩くための滑り止めにもなっています。

また、猫ちゃんは肉球からしか汗をかくことができません。体温を調節する大事な役割を担う部分でもあります。



猫の肉球はなぜ柔らかいの?

肉球のあの独特のぷにぷにとした感触は、脂肪を含んだ繊維が網目状になっているからだそうです。

しっかりと弾性があるので、あんなに高いところから飛び降りても怪我することなく着地ができるんですね! 柔らかいからこそ、餌やおもちゃなどの物を挟むこともできます。

また、地面の危険物を避けたりするセンサーの役割も持っているので、猫ちゃんは肉球を触られるのがあまり好きではないのかもしれませんね。



肉球のケア方法は?

センサーや体温調節を担う猫ちゃんの肉球は、とても大事な部分ですので、日ごろからケアしてあげることも大切です。

外も歩く猫ちゃんであれば地面を歩いて汚れてしまいますので、定期的にウェットシートで汚れを拭いてあげましょう。

また、長毛種の猫ちゃんの場合、肉球の間の毛が伸びるとフローリングなどで足が滑って怪我をする可能性もあります。こちらも、定期的に肉球の間の毛をカットしてあげましょう。

また、定期的に肉球をケアすることによって、体調の変化や病気の発見につながる可能性もあります。



いかがでしたか?今回は猫ちゃんの肉球についてご紹介しました。猫ちゃんにとって大事な役割を担っているパーツなので、日々のお手入れを心掛けてあげましょう♪^^

カテゴリー
お役立ち情報 健康

知っておきたい!梅雨の時期に起こりやすい犬のトラブル

天気の悪い日が続き、気分も滅入ってくると共に、何かしら体調もぱっとしない人も多いのではないでしょうか。

実は、梅雨時期に体調を崩しやすいのは人間だけではありません。お家のワンちゃんも、なんだか梅雨の時期に様子が変わった感じはありませんか?

この時期になりやすい病気って?

梅雨時期に気を付けたいワンちゃんの病気はどのようなものがあるのでしょうか。

意外と日中の気温の上がりやすい梅雨には、まず熱中症になりやすい時期でもあります。また、食べ物が傷みやすい時期でもありますので、食中毒にも気を付けてあげてください。

さらに、毛が濡れたり湿気が毛にこもりやすいので、皮膚トラブルも起こりやすいです。

また、ノミやダニ、蚊などの虫によるトラブルも増える時期です。



対処法はあるの?

熱中症は、エアコンを付けることによって防ぐことができます。朝晩の気温が低くても、留守にする際はエアコンをつけて室温20~25℃、湿度50~60%を保ちましょう。

水はこまめに取替え、意外と見落としがちなドライフードも、密封し冷暗所に保管することが大事です。

ノミやダニもですが、特に梅雨時期気を付けたいのが蚊です。蚊はフィラリアという寄生虫を媒介しますが、このフィラリアは寄生されると治療が難しいため、予防が大切です。



雨の日の散歩はどうする?

やはり、雨の日はお散歩を避ける飼い主さんが多いようです。

ただ、散歩以外に運動を行っていないワンちゃんだと、ストレスで普段しない遠吠えやいたずらをする子もいます。大型犬など、運動量が必要な犬種以外も、なるべく、無理をしない程度に散歩は毎日続けたほうが良いでしょう。

雨の日にお散歩に行く場合は、レインコートやポンチョなど、雨具を活用しましょう。また、お散歩後は速やかに濡れた体を乾かす必要があります。吸水タオルなどを利用し、特に忘れがちな足裏もしっかり拭きましょう。



いかがでしたか?梅雨の時期に起こりやすい犬のトラブルについてご紹介しました。人間と同じくワンちゃんも体調を崩しやすい時期なので普段以上に気を掛けるようにしたいですね^^

カテゴリー
お役立ち情報 健康

猫も風邪をひく!!症状と対処法について

風邪を引いたら、私たちは病院に行ったり、薬を飲んだりして治しますが、実は猫ちゃんも風邪をひくのはご存じですか?

猫ちゃんも、猫風邪という風邪になることがあります。

言葉を話せない分、早めに気付いてあげたいですね。

今回は、猫ちゃんの風邪についてご紹介したいと思います。

この症状が出たら注意!ひき始めのサイン

猫風邪の原因はウイルスなどが多いですが、その中でもよく猫風邪の原因になるのが「猫ヘルペスウイルス」です。

引き始めの猫ヘルペスウイルスによる猫風邪の初期症状としては、くしゃみ・食欲不振・発熱・目やにです。人間の風邪とも似ていますね!

一度ヘルペスウイルスに感染すると、薬などで症状がおさまっても、再び体力が落ちたときなどにこれらの症状が出てくることがあります。



治し方は?自然治癒できる?

猫風邪の症状が出た時は、1日程度様子を見ても症状がおさまらない場合は、動物病院に受診した方がいいでしょう。特に体力がない子猫などは、猫風邪を放っておいて悪化すると、肺炎に移行し命を落とす危険もあるからです。

猫風邪の治療は、抗生物質の投与や、投薬によるくしゃみや鼻水といった症状への対症療法になります。体力のある成猫の場合は自然治癒で治ることもありますが、猫風邪の症状が出た場合は、なるべく早めに受診することをおすすめします。



猫風邪の予防方法とは?

猫風邪は、くしゃみなどの飛沫感染や、接触感染によって起こります。多頭飼いや野良猫を飼い始めた場合に感染リスクが高いのはこのためです。また、子猫の場合は親猫が猫風邪になっているとうつる可能性もあります。

家の中で飼っている場合は外の猫と接触をさせない、多頭飼いの時は猫風邪の症状のある猫と他の猫との接触を避ける、などの予防をとりましょう。

また、猫風邪の予防にはワクチンがあります。動物病院で受けることができますので、予防接種も受けておきましょう。



いかがでしたか?今回は猫ちゃんの風邪についてご紹介しました。猫も人間と同じように風邪をひきます。異変に気づいたら早めに対処しましょう。

カテゴリー
お役立ち情報 その他 健康 未分類

良いこといっぱい♪今話題の【ノーズワーク】って何?

ノーズワークというものをご存じですが? ワンちゃんを飼っているかたであれば、聞いたことがあったり、すでに生活に取り入れているかたもいるかもしれません。

新しいワンちゃんとの生活に、ノーズワークを取り入れて見ませんか?

ノーズワークって?

ノーズワークとは、ワンちゃんが鼻を使って、探し物をするゲームです。探すものはおやつなどの食べ物だけでなく、におい自体を探す方法もあります。宝探しゲームのようなもの、と言えばわかりやすいでしょうか。

特別な訓練や練習は必要なく、お家の中でも気軽に楽しめるのが特徴です。警察犬や探知犬が行う本格的なドッグスポーツもノーズワークと言いますが、お家でできるのはもっと簡単なものになります。



ノーズワークのやり方とは?

ノーズワークのやり方をご紹介したいと思います。

少し広めのお部屋と、段ボールを何箱か、においが強めのおやつ(チーズ、レバーなど)を用意します。ワンちゃんを、ケージなどに入れて、段ボールを部屋のあちこちに置きます。1箱だけにおやつを入れて、ふたを開けておきましょう。

ケージからワンちゃんを出してあげて、おやつを探させてあげてください。きっとおやつを見付けて食べれるはずです。

再びケージに戻して、今度は違う箱におやつを入れます。

これを何度か繰り返しましょう。



10分の訓練で1時間の散歩に匹敵!?大人気の『にんじん畑』

マンションやアパートなどで、あまり広いスペースが取れないときや、お留守番の時にもおすすめのノーズワーク用のおもちゃで、にんじん畑というおもちゃがあります。

一見普通のぬいぐるみですが、畑に埋まっている人参のぬいぐるみが抜けるようになっていて、中におやつを入れれるしくみです。

ワンちゃんがおやつを探して一生懸命にんじんを抜いている姿を見ているだけでも楽しくなりそうなおもちゃですね^^

楽しいだけでなく、脳トレや刺激を受けるなどのノーズワークのメリットも得られますよ!



いかがでしたか?今話題のノーズワークについてご紹介しました。室内外問わず楽しむことができるので、梅雨時期でなかなかお散歩に行けない時などのワンちゃんのストレス解消にも使えます^^是非、お試しください♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【犬もしゃっくりをする?!】それってどんな時?

ワンちゃんがしゃっくりをしたのを見たことがありますか? 実は、ワンちゃんも人間と同じで、しゃっくりを起こすことがあるそうです。

ワンちゃんも原因は横隔膜がけいれんをして、しゃっくりが出るようですよ。

今回は、ワンちゃんのしゃっくりについてご紹介したいと思います。

犬のしゃっくりとは?どんな症状?

ワンちゃんのしゃっくりも、人間と同じで横隔膜がけいれんすることで出るそうですが、やはりしゃっくりが出たからといって、それで死ぬことはありません。特別苦しそうな様子がなければ、少し様子を見ると数分で止まるはずです。

日常的な生活の中で起こりやすい原因としては、早食いがあげられます。もし食事中に起こっているのであれば、これが原因かもしれませんね。早食い防止用の食器を使ってみるといいかもしれません。



病気のサインとなっている場合もある。

しゃっくりが出たからといって毎回病院に連れていく必要はありませんが、もともとワンちゃんのしゃっくりは人間より頻度は低いので、あまり頻繁に出る場合は、消化器の病気や寄生虫による可能性もあります。

また、しゃっくりではなくしゃっくりに似ている症状として、てんかんの発作や胃の病気が挙げられます。しゃっくり以外にもぐったりしたり様子がおかしいところがあれば、動物病院を受診しましょう。



対処法や止め方はあるのか?

一般的なしゃっくりであれば、いずれ止まります。早食いが原因のしゃっくりは、早食い防止用の食器を使ったり、餌を食べやすいようふやかしてあげると改善することもあります。

また、もししばらくしてもおさまらずしゃっくりを止めたいのであれば、落ち着くようにワンちゃんを撫でたり抱っこしたりして、落ち着かせてあげましょう。また水を飲ませるのもいいでしょう。普通の水で飲まないのであれば、ヨーグルトの上澄み液や鶏スープのような出汁で味をつけた水で試してみてください。



いかがでしたか?今回はワンちゃんのしゃっくりについてご紹介しました。普段の食事から胃腸に負担のかかりにくい物を選ぶのも対策の一つです^^是非ご参考にしてみて下さい♪