カテゴリー
お役立ち情報 健康

ペットにも必須!!暑い時期の熱中症対策

湿度が高く意外と気温が上がることが多い梅雨や、猛暑の続く夏は、熱中症に関するニュースを見ることも増えますよね。

もちろんご自身や家族の熱中症対策も大切ですが、見落としがちなのがペットの熱中症です。

今回は、ペットの熱中症についてその対策をご紹介します。

《屋内》室内の温度は26℃以下で維持しよう

ワンちゃんの4頭に1頭が熱中症と診断されたことがある状況で、もはやペットの熱中症はお家のワンちゃんや猫ちゃんにも身近な話です。

買い物やお仕事で家を留守にする場合は、エアコンをつけて室温が26度以上にならないように気を付けましょう。

窓を開けて風通しを良くすることも有効ですが、梅雨時期で雨が降っていて窓を閉めきっていたり、あっという間に短時間で気温が上がることもあるので注意してください。



《屋外》こまめな水分補給と体の冷却を

ワンちゃんにとってお散歩は夏でもかかせませんが、より熱中症に気を付けましょう。

水分補給はこまめに行いましょう。また、水道の水を体にかけてあげたり、濡れたタオルを首に巻いたまま風を送るなどして、ワンちゃんの体温を下げてあげましょう。

なるべく日陰を歩き、直接日光が当たらないようにしましょう。

また、夕方になって気温が下がっても、アスファルトが熱くて肉球をやけどする可能性がありますので、触って確かめてみましょう。



《車内》僅かな時間でも車内に残すのは危険!

夏の車内は危険です。エアコンをつけて涼しく感じても、エンジンを止めた途端狭い車内は一気に温度が上がります。例えエアコンをつけていても、エアコンの風が上手く当たらなかったりすることもありますし、吠えたり走り回るワンちゃんは、更に熱中症になる可能性が高くなります。

買い物ですぐに戻るから、エアコンがついているから、と過信せずに、自分の目の見える範囲に連れておくほうがいいでしょう。

また、水分もいつでもとれるようにしてあげることも大切です。




いかがでしたか?今回は、ペットの熱中症対策についてご紹介しました。全身が毛で覆われていたり、温度が高くなる地面の近くを歩いたりと、ペットには熱中症になりやすい要因がいくつもあります。しかし、飼い主さん次第で未然に防ぐことが可能です。

愛するペットのために、しっかり対策を行うようにしましょう!

カテゴリー
お役立ち情報

【ペットの防災】災害時のペットの守り方

地震や台風、最近では大雨による水害など、日本は災害の多い国です。普段から防災グッズをそろえたり、もしもの際の避難ルートを確認しておくなど、防災を意識しているかたも多いと思います。そこで気になるのが、災害が起こった時、ペットをどうするのか? ということです。今回は、ペットと災害について詳しくお話していきたいと思います!

飼い主が今すぐやるべきこと

災害に対して、普段からの備えが重要になります。避難が必要になった際、避難所では複数のペットと一緒になる可能性もあります。必要な予防接種を受けたり、去勢・避妊手術を受けておきましょう。

また、ペットと一緒に避難する場合、キャリーバッグに入れたり、リードを繋ぐことになると思います。普段から、キャリーバッグに入る練習をしたり、リードで移動する練習をしておきましょう。



準備しておこう!必要な防災グッズ

防災グッズは、一つの袋にまとめ、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

中身の例としては、①7日分以上のフードと水、②普段使っているものと同じ食器、③予備のリードや首輪、④ペットシーツ・トイレの砂、⑤ブラシ、⑥投薬中のペットであれば、その薬、⑦ペットの名前や年齢、写真、ワクチンの接種の有無やその種類、避妊・去勢手術の有無、かかりつけの獣医の連絡先などが書かれたカードです。



もし、被災してしまったら?

2016年の熊本地震を始めとした震災のときに、迷子になったペットが保護団体などにより保護されても、飼い主がわからずお家に帰れないワンちゃんや猫ちゃんがたくさんいたそうです。

迷子になったときに飼い主さんのもとに戻れるように、マイクロチップを埋め込んだり、飼い主さんの電話番号など連絡先わかるものを身に付けさせておきましょう。

また、災害時無事ペットと一緒に避難できても、避難所での生活は人にとってもペットにとっても負担の大きい生活となります。トイレトレーニングや、無駄吠えをしないしつけなど、普段からしっかりとしておくことが大切です。



いかがでしたか?今回は災害時のペットの守り方について紹介いたしました。災害が多い日本だからこそ防災対策・グッズは必要不可欠です。この記事をキッカケに今一度、災害時の備えを見直してみてはいかがでしょうか?^^

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【意外と知らない!】わんこの鼻のヒミツ

ワンちゃんの鼻が人間より良い! というのはみなさんご存知だと思います。実際どのくらいワンちゃんの鼻が優れているのかや、ワンちゃんの種類によって嗅覚の鋭さに差があるのは知っていますか? 今回はワンちゃんの鼻について詳しくご紹介したいと思います。

長さによって嗅覚が変わる。犬の鼻の構造

ワンちゃんは犬種によって鼻の長さが短かったり長かったりします。このワンちゃんの鼻は「マズル」と言いますが、マズルの長さによって嗅覚に差があるのでしょうか?

実は、このマズルが長いほど嗅覚が良いとされています。ワンちゃんの鼻には嗅上皮という部分があり、この部分の嗅細胞という細胞がにおいを嗅ぎ分けています。マズルが長いほど、この嗅上皮の面積が多いので、嗅覚が良いそうです。ビーグルやハウンドドッグがこれにあたりますが、その嗅覚を活かして猟犬としても活躍していますね。



犬の嗅覚は人間の数千倍!

人間の鼻もワンちゃんと同じように、嗅上皮や嗅細胞といった構造があります、なぜワンちゃんのほうが嗅覚が優れているのでしょうか。

人間の嗅上皮は面積が3~4センチほどですが、ワンちゃんの嗅上皮は18~150センチもあるそうです。さらに、においを感知する脳の「嗅球」という部分が、ワンちゃんは人間より発達しています。ワンちゃんは人間の数千倍から1億倍も優れているそうですよ。びっくりですね!



鼻でわかる健康状態

ワンちゃんの鼻に触れたとき、湿っていて驚いた経験はありませんか? ワンちゃんの鼻は、湿っている状態が通常の状態であり、そのためワンちゃんは鼻が濡れていると健康であると言われます。また、鼻が湿っていることで、においの元をより吸着しやすくしているそうです。

発熱や脱水を起こしていたり、皮膚にトラブルが起きて鼻が乾くことがあります。ワンちゃんの鼻が乾いている時は、他に調子が悪い様子がないか注意深く観察してあげましょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんの鼻のヒミツについてご紹介しました♪ワンちゃんはアルコールやタバコ、お酢の匂いを嫌います。嗅覚が良いからこそ苦手な匂いには十分注意してあげましょう^^

カテゴリー
お知らせ その他 未分類

夏季休業のお知らせ

いつもPic-Do! for Petsをご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、下記の通りお休みを頂戴します。

———————————————————————-

2022年8月11 (木)〜8月15日 (月) 

———————————————————————-

【休業前の発送をご希望のお客様】
データ確認後・データ作成、・発送準備の関係上、7月31日 (日)までにご注文くださいますようお願いいたします。

【休業中のご注文について】
休業期間中にいただいたご注文分は、8月16日 (火)に順次受付を行って参ります。

お待たせを致しますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

Pic-Do! for Pets

カテゴリー
お役立ち情報

-犬を飼いたいあなたへ-どこから手に入れる?

ワンちゃんを家族として迎え入れたい!そう思ったときに、いったいどのようにして、ワンちゃんをお迎えすればいいのでしょうか?

ブリーダーやペットショップから譲り受ける?里親制度を利用する?様々な選択肢がありますね。

今回は、ワンちゃんをどのようにお迎えするか、それぞれ方法についてご紹介したいと思います!

【ブリーダーから譲り受ける】メリットと注意点とは?

優秀なブリーダーは、ワンちゃんに対しても愛情を持って接しており、それぞれの飼い主に譲り渡す子犬についても幸せに暮らしてくれることを願っています。どのような環境で子犬が育てられているか、子犬の親がどのような犬かなど予め見学できます。

また、譲り受けた子犬に関してのしつけかたや飼育に関しての相談に応じてくれるところも多いです。

ただし、中には悪徳なブリーダーもいるのできちんと見極めましょう。



【ペットショップで購入する】メリットと注意点とは?

ペットショップでワンちゃんを迎える場合、ケージやドッグフード、トイレ用品などの必要な物品をその場で揃えることができます。

また、予約や見学が必要なブリーダーから譲り受けるより気軽に購入できるメリットはあります。

ペットショップでワンちゃんを購入する際の注意点は、産まれてすぐに離された子犬や、過度なストレスが溜まる環境で飼育されているワンちゃんは、病気に弱かったり、問題行動が多かったりすることもあります。



【里親制度を利用する】メリットと注意点とは?

捨て犬や、何らかの理由で飼えなくなったワンちゃんを保護している団体や法人から、里親制度を利用してワンちゃんをお迎えする方法もあります。

ワンちゃんのワクチン代や去勢費用以外はかからず、譲り受けることができることが多いです。しつけが行き届かなかったり、人間に対して不信感をもっていて、すぐには打ち解けることが難しい子もいます。

もし里親制度の利用を考えているなら、まずはどのようなワンちゃんがいるかお問い合わせしてみてください。



いかがでしたか?今回はわんちゃんのお迎え先についてそれぞれのメリットと注意点をご紹介しました☆まずは事前に良く調査して、信頼できるところから購入する事が大切です。お迎えしたあとはしっかり愛情と責任を持って育てましょう^^