カテゴリー
SNS

【値段に驚愕!!】世界の高級猫ランキング

ワンちゃんはたくさんの犬種があり、ある程度ご存じな方も多いですが、猫ちゃんにもいろいろ種類がありますね。人気の種類だと、マンチカンやアメリカンショートヘアなどが挙げられますが、中には驚くほど高級な種類な猫ちゃんも……。

今回は、そんな世界でも高級な猫ちゃんの種類についてご紹介したいと思います。

3位!毛の模様で価値が変化「ベンガル」

ベンガルは、猫ちゃんの中でも人気がありますので、ご存じの方も多いと思います。筋肉質のがっちりとした野性味あふれる体で、ヒョウ柄の模様が美しいベンガルは、野生のベンガルヤマネコとイエネコの交配種です。見た目とは反対に、愛情深く、人懐っこい性格だといわれます。

お値段は被毛の模様によって差があり最高で300万円ほどになるそうです。



2位!大きな耳が特徴的「サバンナキャット」

「サバンナキャット」は、最近では動物園でも見ることができる「サーバルキャット」の遺伝子を引き継いだ種類です。見た目は、小さな顔に大きめの耳がついており、体はすらりと細長い印象です。足が長く、特に後足は前足より長いそうです。大型の猫種で、雄は最大で13㎏ほどにもなります。目の色や毛の色は、バリエーションが多いです。社交的でとても賢く、体格に見合った運動量が必要になりますので、たくさん遊んであげましょう。

サバンナキャットは、平均で100万円ほど、中には350万円を超えるときもります。



1位!最高額は1500万円「アシェラ」

あまり聞き覚えがない「アシェラ」は、世界で一番高額な猫として知られています。そのお値段はなんと1500万円にもなるそうですよ! びっくりですね。

アシェラは、サーバルキャットとベンガルキャット、イエネコの遺伝子を交配させて生まれた品種で、中型の猫科動物ほどの大きさになります。体重が15㎏、体長120㎝ほどになり、模様はサーバルなどに近いヒョウ柄です。

お値段的にも、大きさ的にも、現実的に飼うことは難しそうな猫ちゃんですが、一度見てみたいですね。



いかがでしたか?今回は世界の高級猫をご紹介しました^^お値段にびっくりしてしまいますが、猫ちゃんはどんな種類も可愛いですね♡

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【知ってる?】犬の食事回数と量について

人間は一日三回食事をとりますが、ワンちゃんの場合はどうなのでしょうか?

自分で食事の量や回数を調節できないワンちゃんにとって、飼い主さんの食事のあげかたはとても重要です。

今回はワンちゃんの食事について詳しくご紹介していきます。

犬の年齢によって1日の食事回数は変わる!

ワンちゃんの食事ですが、適度な回数は実はワンちゃんの年齢によって変わってきます。

人間の赤ちゃんと同じで消化器官が未熟な子犬は、一回に食べられる量が少なく、また一回に大量に食べると吐いたり下痢を起こすことがあります。

必要なカロリーを計算して、必要量を3~4回にわけてあげましょう。子犬は一回の食事がないだけでも、成長や健康に影響がありますので、忘れることがないようにしましょう。

成犬になると、食事の回数は一日2回、シニア犬は一日3回が適切な回数になります。



犬の年齢によって1日の食事量は変わる!

もちろん、必要な食事の量もワンちゃんの年齢によって変わってきます。

ドッグフードは、パッケージに記載されている量が一日の適正量です。勘違いするかたもいますが、これは一回にあげる量ではなく、一日分の量です。これを、適切な回数にわけてワンちゃんにあげてください。

子犬から成犬に切り替わる際や、シニア犬の年齢になってきたときなどは、フードを年齢にあったものに変えるのも忘れないようにしましょう。元のままあげていると、あっという間に肥満になってしまいます。



おやつを与える場合の量はどうしたら良い?

コミュニケーションやご褒美で、おやつをあげることもありますよね。

おやつをあげる際は、一日のカロリーの10~20%程度にして、その分カロリーを計算し、食事の量を減らしてください。おやつも、ねだられる度にあげるのではなく、散歩後など、あげるタイミングを決めてあげましょう。

また、おやつをあげる際は、カロリーが少ないものにして、回数を増やしてあげると満足感が増すようですよ。



いかがでしたか?今回はワンちゃんの食事回数と量についてご紹介しました♪いつまでも健康で元気にいられるように、愛犬に適したごはんを用意してあげてくださいね^^

カテゴリー
お役立ち情報

【思わず笑ってしまう‼】猫のフレーメン反応って?

お家の猫ちゃんが突然、なにかにおいを嗅いだあとに口を開けて固まっているような顔をするのを、見たことはありませんか?

そのとってもコミカルで可愛い変顔のような様子を、「フレーメン反応」と言います。

今回は、猫ちゃんのフレーメン反応をご紹介したいと思います!

フレーメン反応って何?

フレーメン反応とは、いったいどんな現象なのでしょうか?

猫ちゃんの口の中には、フェロモンを嗅ぐための「ヤコブソン器官」という器官があります。フレーメン反応は、このヤコブソン器官で、フェロモンを感じようとするための行動です。

口の中の前歯の裏あたりにあるので、よりたくさんのフェロモンを感じるために口を開けているのです。

自然界では、フェロモンを嗅ぎ分けることは生きていく上で大切な行動です。



なぜフレーメン反応は起こるの?

フレーメン反応は、フェロモンをよりたくさん感じて嗅ぎ分けようとする時に起こります。

フェロモンは嗅ぎ取りにくいため、口を開けることでフレーメン反応を示し、一生懸命フェロモンから情報を得ようとしているようです。

危険なのか安全な場所なのかどうか、同種の仲間がいるかや、オス猫がメスの発情を確かめるためにも、フレーメン反応を示すこともあります。



どんな匂いに反応するの?

よく、飼い主さんの足や靴下のにおいを嗅いだ際に、このフレーメン反応をする様子が見られますが、靴下などのにおいがフェロモンに似ているためだと言われます。臭いわけではないので、安心してください^^

また、毛づくろいの最中にフレーメン反応が起きることがありますが、これは猫ちゃんが自分のにおいでここが安全な場所である確認をするために起こるようです。

多頭飼いしているお家だと、ほかの猫ちゃんのおしっこやにおいを嗅いで、「これはいつも一緒にいる安全な仲間だ」という確認をするために、フレーメン反応を示すこともあるそうですよ!

いかがでしたか?今回は猫のフレーメン反応についてご紹介しました♪思わず笑ってしまうような行動にも、訳があったんですね!

カテゴリー
SNS お役立ち情報

【ペット好き必見☆】人気のペットインスタ

ファッションやグルメなど、今やほとんどの人が使っているSNS、インスタグラムですが、ペットのインスタも根強い人気を誇っています。

可愛らしいペットのインスタは、癒しを求めてフォローするかたも多いのでは?

今回は特に人気のペットインフルエンサーについてご紹介したいと思います!

フォロワー数56万人!!!日本トップクラスのペットインフルエンサ―【たまねぎさん】

たまねぎさんは、がっくんというスタンダードプードルが登場するアカウントです。白いまんまるのお顔がとっても愛らしく、たまねぎさんのお孫さんたちも一緒に登場することも多いのですが、 がっくんとお孫さんたちの仲の良さにまた癒されます。

人気の小型犬のトイプードルではなく、大型犬のスタンダードプードルなので、お孫さんたちと並ぶと大きいことがよくわかるのですが、見守ってくれているようで微笑ましくなります。



書籍が出るほどの人気者!!!インスタ猫界のスーパースター【ぐっぴー】

ぐっぴーは人気の猫ちゃんのアカウントです。少し目尻の下がった、哀愁の漂う顔と、なんだか少しぽっちゃりめのおじさんに見えるような人間らしいポーズで大人気の猫ちゃんです。

ぐっぴーはもともと、飼い主さんが弱っているノラ猫の子猫を保護して育てた猫だそうで、保護した当時はとても弱って死にかけていたようです。

今では元気いっぱいに甘えたり遊んだり、だらだらしているぐっぴーをたくさん見ることができますよ!



7匹のハリネズミたちとの生活の様子を発信【ぽてちとれもんの家族】

ワンちゃんや猫ちゃんのアカウントはよく目にしますが、こちらのアカウントは、珍しいハリネズミが登場するアカウントです。しかも一匹ではなく、全部で7匹ものハリネズミが登場します。

ハリネズミは、専用のペットカフェができるほど人気が上昇中のペットで、丸まったフォルムや、ちょこんと愛らしい手足、つんと伸びた鼻などがとっても可愛いですね!

それぞれ表情や針の色が違うので、見比べてみるのも楽しいですね^^

いかがでしたか?今回は3人の人気インフルエンサーをご紹介しました^^お気に入りのアカウントをフォローして、癒やされてくだいね♡

カテゴリー
お役立ち情報 健康

10月13日(じゅういさん)はペットの健康診断の日

飼い主のみなさんは、会社の健康診断は、人間ドックを定期的に受けていると思います。ワンちゃんや猫ちゃんにも、健康診断のようなものはあるのでしょうか?

もし受けさせたいと思ったとき、どんな内容か、費用はどのくらいかなど気になりますよね。

今回は、ペットの健康診断についてご紹介したいと思います!

ペットの健康診断は必要?

病気の早期発見などに役立つ健康診断は、ペットにも必要なのでしょうか?

ワンちゃんや猫ちゃんの場合は、人間よりも年を取るスピードが早く、1歳で人間の15歳程度まで成長すると言われます。このころに健康診断を受けることで、生まれ持った先天性の異常や、若いころになりやすい病気(アレルギーや外耳炎、異物誤飲など)がないか調べることで、体調を崩した時にも適切な処理を受けることができます。



ペットの健康診断、費用はどれくらいかかる?

ペットの診察料や治療費は総じて高くなりやすいですが、健康診断の費用は、どの程度かかるのでしょうか?

健康診断は、動物病院で受けることができますが、対応していない病院も多いです。電話やネットで確認してみると良いでしょう。ホームページで健康診断についての内容は費用についても紹介している病院もあるようです。

おおよその費用の目安としては、平均で1万五千円程度のようです。血液検査や尿検査など、受ける項目によって値段も変わります。



どんな検査をするの?

人間の健康診断もそうですが、ペットの健康診断の場合も、予約が必要なことがほとんどです。予め、尿や便の採取が必要になる場合もあります。当日忘れていて、とれなかった、ということがないようにしましょう。

また、検査内容によっては絶食が必要な場合もあるようなので、きちんと確認しておきましょう。

普段のペットの様子を知っておくことも大切です。例えば、体や耳をかゆがっていたり、歩き方がおかしくないかなど、異変があれば獣医に相談しましょう。



いかがでしたか?今回はペットの健康診断についてご紹介しました。早期発見のためにも定期的に健康診断を受けるのがお勧めです。是非、この機会に受診してみては如何でしょうか^^