カテゴリー
お役立ち情報 健康

【どうして?!】犬が散歩を嫌がる理由

もしも、ある日突然あなたの愛犬が散歩を嫌がったらどうしますか? 無理矢理連れ出しますか? それともその気になるまで放っておきますか? 飼い主としてどうするのがワンちゃんのためなのか、そもそもどうして散歩が必要なのか。今回は、犬の散歩について書いていきます。

散歩を嫌がる理由は?

犬はお散歩が好きなイメージが強いですが、嫌がる子はなにが嫌なんでしょう。一般的に①首輪やハーネスが苦手である ②体型に合っていない ③老化による体力や運動機能の低下 ④トラウマになるような経験 ⑤単純に慣れていないなどがあります。もしも飼っているワンちゃんが嫌がる素振りを見せたら、当てはまることがないか観察してみると、解決策が生まれるかもしれませんね。



散歩をさせないとどうなる?

犬の散歩というと、排泄のためと運動のためと思いがちですが、実は犬にとっては他にも大切な意味があります。人と同じようにずっと引きこもったままでは、犬もストレスを感じます。外に出ることで五感が刺激されて気分転換になり、他の犬と交流をすることで社会性を学びコミュニケーションを取ろうとするようになります。つまり、犬に散歩をさせないと体のことだけではなく、心の成長にも支障が出てくるのです。



散歩を好きにさせる方法は?

では、散歩が嫌いなワンちゃんにどうやって好きになってもらえばいいのでしょうか? 無理矢理引っ張って行くのは当然逆効果ですから、ワンちゃんに合わせてあげましょう。首輪やハーネスを嫌がるようでしたら、嫌がらないものに変えてあげたり、外を怖がるようなら自宅の庭や玄関先に抱っこで出てみたり。大丈夫だよ、怖くないよと声掛けしてあげると安心できます。一歩踏み出せたら、次はワンちゃんの好きなように歩かせてあげてください。まだまだ怖いと思う子は自分で引き返しますし、興味津々でクンクンと嗅ぎながら進んで行く子もいます。危ないことやリードの伸ばしすぎに気を付けて、ワンちゃん任せにお散歩を楽しんでみてください。お散歩は怖くない、楽しいものなんだとわかれば、次もまたお散歩に行けるようになります。



いかがでしたか?今回は犬が散歩を嫌がる理由と対策についてご紹介しました。ワンちゃんがお散歩を好きになってくれるよう日々の対策と工夫を心掛けてあげましょう♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

愛犬が「椎間板ヘルニア」になったら!

「椎間板ヘルニア」という病気をご存じですか? いわゆるヘルニアと呼ばれる、腰痛の原因であることも多い病気です。

実は椎間板ヘルニアになるのは、人間だけではありません。ワンちゃんがなることもあります。

お家のワンちゃん、気になる症状はありませんか?

どんな症状が起こるの?

ワンちゃんが椎間板ヘルニアになると、どのような症状が起きるのでしょうか?

走ったりおもちゃで遊ばなくなった、歩きたがらなくなった、背中を触ると痛がる様子がある、などの症状が、椎間板ヘルニアの軽度の症状です。ヘルニアが進行すると、足元がふらついたり、足を引きずるような歩きかたになります。

更に症状が進むと、立てなくなったり、おしっこやうんちが自力でできなくなります。

これらの症状は、骨折や脊椎炎などでも見られるので、気になる症状があるときは動物病院を受診しましょう。



原因は?なったらどうする?

椎間板ヘルニアになる原因は、大まかにいうと二つです。

ひとつは、加齢によるものです。加齢により腰椎の中の組織に亀裂が入り、脊髄を圧迫します。

ふたつめは、遺伝的な原因です。犬種によって「軟骨異栄養症」という遺伝子を持っているワンちゃんは、ヘルニアになりやすい要素を持っており、ダックスフントやコーギーなどの犬種がこれにあたります。

加齢が原因の椎間板ヘルニアは、どのワンちゃんでもなりますが、遺伝的にヘルニアになりやすいワンちゃんは、若いうちからヘルニアになりやすいと言われています。



治療法と費用はどのくらい?

ワンちゃんが椎間板ヘルニアになった場合、どのような治療を受けるのでしょうか?

まずは、CTなどの検査を行い、軽度の椎間板ヘルニアだった場合は、鎮痛剤の投薬と、安静にすることで治療します。

症状が進行し、重度の椎間板ヘルニアだった場合は、外科手術が必要になります。手術をした場合は、そのあとの術後管理や、リハビリも必要です。

仮に手術を受け、一週間ほど入院した場合、手術代含め治療費は、30~40万円ほどになります。その後も、定期的に通院して治療が必要になります。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんの椎間板ヘルニアについてご紹介しました。もしも愛犬の様子がいつもと違うなと感じたら、すぐに病院へかかってくださいね!

カテゴリー
お役立ち情報 健康

愛犬が喜ぶ♡マッサージの仕方

大切な家族のワンちゃんとのスキンシップは、飼い主さんにとっても大事な癒しの時間ですよね! 散歩やおやつタイムなど、普段から愛犬とスキンシップをとっているかたも多いと思いますが、ワンちゃんも喜ぶマッサージはいかがでしょうか?

マッサージの効果は?

ワンちゃんへのマッサージには、どのような効果があるのでしょうか?

一般的には、人間がマッサージを受けるときのような効果があるようです。全身の血液の流れが良くなり、コリや筋肉の緊張がほぐれます。また、普段の生活にマッサージを取り入れることによって、皮膚や関節などの病気に気付きやすくなり、愛犬の健康チェックにもなります。

もちろん、飼い主さんとワンちゃんのスキンシップにもなりますよ。最初はあまり難しく考えず、スキンシップをとるつもりで愛犬に触れあうつもりでも良いでしょう^^



マッサージの方法は?

比較的簡単なマッサージをご紹介したいと思います。

背中のマッサージは、首の後ろから腰にかけて、手のひらでゆっくり撫でてあげましょう。何回か繰り返したら、今度は肩から前脚へ、その次は腰から後ろ脚へと何回か繰り返し撫でます。これだけでも血行が良くなるそうです。

また、便秘気味の子に効果があるお腹のマッサージは、後ろからワンちゃんを抱き、お腹を右回りにぐるぐる手のひらで優しく撫でてあげると良いそうです。



マッサージする際の注意点!

ワンちゃんをマッサージするときは、体調が悪かったり、ケガをしているときはマッサージを行わないようにしましょう。

ワンちゃんが痛がる場所や嫌がる場所は、無理にマッサージしないようにしましょう。

また、ご飯を食べてすぐは、消化の妨げになってしまうので避けてください。2~3時間ほど時間を空けてマッサージをしましょう。

ワンちゃんにマッサージを行うときは、時計や指輪などは外し、手が冷たいときは温めてからワンちゃんに触れるようにしてください。



いかがでしたか?今回はワンちゃんが喜ぶマッサージの方法をご紹介しました。ぜひ飼い主さんの優しいマッサージで、ワンちゃんに至福のひとときを提供してあげてくださいね♪

カテゴリー

猫好きにおススメ♡猫カフェ関西3選

かわいい猫ちゃんたちにふれあったり、おやつをあげたりと幸せな時間を過ごすことのできる猫カフェ、お気に入りのカフェがあるかたも多いのでは?

今回は、関西のおすすめ猫カフェをご紹介したいと思います。

猫アレルギーの猫好きオーナーが営む【猫カフェ にあにゃあ】

大阪市にある猫カフェ「にあにゃあ」は、猫アレルギーのオーナーさんが、猫ちゃんの魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたいとオープンしたカフェです。

猫ちゃんたちのおやつを購入してふれあいを楽しんだり、おもちゃをレンタルして遊ぶこともできます。

また、より多くの人が利用しやすいように、同じビル内におひとり様専用の猫カフェもオープンしています。一日フリーパスもあり、ひとりで周りを気にせず、猫ちゃんとの時間を楽しみたいかたにはぴったりですね。



貸し切り制猫カフェ【Cat of Liberty】

大阪市にある猫カフェCat of Libertyは、その名の通り、猫ちゃんがいるLiberty(自由)に過ごせる空間を楽しめるというコンセプトの猫カフェです。

平日は1時間1組のみの完全貸切り制になっていて、ゆったりと、誰にも邪魔されずに猫ちゃんとの時間を過ごすことができます。お気に入りの猫ちゃんを独り占めして遊ぶこともできますし、イベントなどを開くこともできます。

貸切りなので、他のお客さんの目を気にすることなく、猫ちゃんとふれあうことができるのは嬉しいですね!^^



不定期でねこヨガを開催!【猫カフェ 猫の屋おでん】

神戸市にある猫カフェ、猫の屋おでんでは、少し変わった猫ちゃんとのふれあいが楽しめます。不定期ですが、外部からヨガの講師の先生を呼んで、猫カフェでのヨガ教室を開催しています。猫ちゃんに癒されてリラックスしながらヨガができるなんて、素敵ですね^^

ギャラリーもあり、猫ちゃんに関する展示などもよく行われています。

また、猫の屋おでんさんでは、保護猫ちゃんの保護活動なども積極的に行っており、保護猫ちゃんの譲渡会も不定期で行っています。



いかがでしたか?今回は、関西のおすすめ猫カフェをご紹介しました。お気に入りのお店を見つけて、ぜひ猫ちゃんとふれあいに訪れてみてくださいね♡

カテゴリー
SNS

【値段に驚愕!!】世界の高級猫ランキング

ワンちゃんはたくさんの犬種があり、ある程度ご存じな方も多いですが、猫ちゃんにもいろいろ種類がありますね。人気の種類だと、マンチカンやアメリカンショートヘアなどが挙げられますが、中には驚くほど高級な種類な猫ちゃんも……。

今回は、そんな世界でも高級な猫ちゃんの種類についてご紹介したいと思います。

3位!毛の模様で価値が変化「ベンガル」

ベンガルは、猫ちゃんの中でも人気がありますので、ご存じの方も多いと思います。筋肉質のがっちりとした野性味あふれる体で、ヒョウ柄の模様が美しいベンガルは、野生のベンガルヤマネコとイエネコの交配種です。見た目とは反対に、愛情深く、人懐っこい性格だといわれます。

お値段は被毛の模様によって差があり最高で300万円ほどになるそうです。



2位!大きな耳が特徴的「サバンナキャット」

「サバンナキャット」は、最近では動物園でも見ることができる「サーバルキャット」の遺伝子を引き継いだ種類です。見た目は、小さな顔に大きめの耳がついており、体はすらりと細長い印象です。足が長く、特に後足は前足より長いそうです。大型の猫種で、雄は最大で13㎏ほどにもなります。目の色や毛の色は、バリエーションが多いです。社交的でとても賢く、体格に見合った運動量が必要になりますので、たくさん遊んであげましょう。

サバンナキャットは、平均で100万円ほど、中には350万円を超えるときもります。



1位!最高額は1500万円「アシェラ」

あまり聞き覚えがない「アシェラ」は、世界で一番高額な猫として知られています。そのお値段はなんと1500万円にもなるそうですよ! びっくりですね。

アシェラは、サーバルキャットとベンガルキャット、イエネコの遺伝子を交配させて生まれた品種で、中型の猫科動物ほどの大きさになります。体重が15㎏、体長120㎝ほどになり、模様はサーバルなどに近いヒョウ柄です。

お値段的にも、大きさ的にも、現実的に飼うことは難しそうな猫ちゃんですが、一度見てみたいですね。



いかがでしたか?今回は世界の高級猫をご紹介しました^^お値段にびっくりしてしまいますが、猫ちゃんはどんな種類も可愛いですね♡