カテゴリー

【超能力!?】犬が持っている不思議な能力

飼い主の帰りを察知したり、落ち込みや悲しみに気づいたりなど、犬を飼ってる人は「どうしてわかるの?」という経験があるのではないでしょうか。今日はその「どうしてわかるの?」について調べてみました。

不思議1♡飼い主の帰りを察知

お留守番をしているわんちゃんが、飼い主や家族の帰宅前に玄関前をウロウロしたりお座りしたりしながら、ソワソワと待っている、なんてことがあります。犬の聴覚は1キロ先まで聞こえると言われているので、車やバイクのエンジン音が聞こえている可能性もありますが、徒歩で帰宅しているご主人様の帰りまで察知できるのは、聴覚だけではないかもしれません。犬には帰宅予知能力があるとされていて、離れていても飼い主が帰宅準備を始める頃に、なんらかの行動をとるという話も多く見られます。わんちゃんにテレパシーがあるのではないかと言われているのも、なんとなく納得できてしまいますね。



不思議2♡人間のけがや病気がわかる

「私のお腹の匂いをやたら嗅いでいたので不思議だったが、後日妊娠が判明した」「撫でるのを嫌がり始め、その数日後に手のひらに肉腫が見つかった」など、飼い主さんの体の変化にも敏感なわんちゃん。これは匂いが関係しているのではないか、と言われています。犬は人よりも、1万倍~10万倍嗅覚が鋭い動物です。その鋭い嗅覚が、妊娠や病気によるホルモンの変化や汗の匂いを敏感に嗅ぎ取り、飼い主さんに伝えているのではないかと言われています。普段から飼い主さんのそばにいることが大好きなわんちゃんだからこそ、匂いの変化に気づけるのかもしれないですね。



不思議3♡落ち込んでいると慰めてくれる

飼い主さんが落ち込んでいると、そっと寄り添ってくれるわんちゃん。犬は人の感情やその場の雰囲気を読み取って同調することができるため、弱っている人には「どうしたの?」というような素振りを見せながら近寄り、離れないことがあります。こういった犬の能力を上手に取り入れているドッグセラピーというのが、患者さんのそばで心身回復の補助をする治療法です。犬がぴったり寄り添って患者さんの精神的な支えになったり、指示されたものを持ってきたり物理的な補助を行います。医療の現場でこういった役割が与えられるのも、犬が人の心の機微に敏感だからこそではないでしょうか。



いかがでしたか?今回は、犬が持っている不思議な力についてご紹介しました。あなたのお家のワンちゃんにも、思い当たりますか?♡

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【もう迷わない!】動物病院の選び方

わが子のようにかわいいペットが、突然ケガをしたり病気になったりした時。感染病予防のためのワクチン接種。年を重ねて健康状態を診てもらいたい。さまざまな場面でお世話になる動物病院。当然長い付き合いになるわけですが、どの動物病院で診てもらうべきか、お悩みではありませんか?愛するペットに健康で長生きしてもらうためにも、どんな動物病院がいいのか選ぶ際のポイントをご紹介します。

動物を飼うなら、動物病院を探そう

動物を飼うにあたり、ワクチン接種は必要です。例えば犬の場合ならフィラリア予防や狂犬病ワクチンが必須です。ペットにとっても、飼育する家族にとっても、感染病予防は健康に生活するために重要なことです。1年~数年おきに定期接種が必要ともなれば、やはり信頼できる獣医さんにお任せしたいと考えるもの。また、急な体調不良やケガの時にもかかりつけを見つけておけば、すぐに対処してもらえます。家族のように大切なペットのためにも、動物病院選びは大切なのです。



ポイント1♡家から近いところを探す

ペットと獣医さんの相性の善し悪しは、何度か通わなければわかりません。インターネットで探すのもいいですが、良さそうだと思った病院が遠く、移動時間がかかるのであればペットへの負担が大きくなります。病院へ行くことがストレスになってしまっては、本末転倒です。それに何かあった時にすぐに対応してもらわなければいけませんので、まずは近所で探してみましょう。通ってみて、ペットとの相性が良ければ万々歳です♪

何度か通ってから、かかりつけにするかどうかを決めるのが良いでしょう。



ポイント2♡動物を飼っている人に相談する

近所に動物病院がなかったり、何軒かあって悩んだりする場合は身近で動物を飼っている人に相談してみるのも良いでしょう。やはり実際に行っている人が受ける印象を聞くことは、貴重な判断材料になります。わんちゃんの場合は知り合いに飼ってる人がいなければ、お散歩中の人やドッグランなどで聞いてみてもいいでしょう。インターネットの口コミは信憑性の有無の判断がしづらいので、できるだけ通っている人から話を聞くことをおすすめします。



いかがでしたか?今回は、動物病院の選び方をご紹介しました。家族の一員である愛するペットを安心して診てもらえる病院が見つかりますように♡

カテゴリー
お役立ち情報

一人暮らしにおすすめのペット3選

ペットは日々の疲れを癒してくれる存在です。一人暮らしの人にとっては、ペットの癒しパワーは絶大ではないでしょうか。でも、一人でお世話できるかどうかなどの不安もありますよね。今回は一人暮らしでも飼いやすいペットをご紹介します。

小動物といえば♡ハムスター

手の平サイズでワンルームでも飼いやすいハムスターは、永遠の人気小動物と言ってもいいでしょう。夜行性なので、飼い主さんがお仕事でいない日中はずっと眠っています。帰宅後にお部屋散歩などで一緒に遊べるので、一人暮らしさんにはぴったりです!また、溜め込んだ餌を忘れるお茶目なところがありあすので、巣箱の中はこまめに掃除してあげてください。網かごタイプのケージですと網目に脚を取られて骨折してしまうことがあるので、水槽に牧草やウッドチップを敷いてあげるといいでしょう。様々な種類のハムスターがいるので、お気に入りの一匹を見つけてください♡ 



賃貸でもおすすめ♡インコ

おしゃべり上手なインコは、人懐っこくて飼い主さんとのコミュニケーションが大好きです。朝早く目が覚め、夕方に眠るのも人と似ていますね。南国の鳥なので寒さに弱いため、部屋の温度を一定に保つ必要があります。暖房器具をつけっぱなしというのも大変ですので、冬場は鳥用ヒーターを活用するといいでしょう。部屋の中を散歩させる時には必ず窓を閉め、窓に衝突しないようにカーテンをひいてあげてください。とてもデリケートな生き物なので様々な注意点はありますが、その点さえ押さえれば楽しく飼えるペットです♪



意外なおすすめ♡ハリネズミ

トゲトゲの針が痛そうなハリネズミですが、動き回る姿はとっても愛らしくてまさに癒し♡のペットです。針はいつも立てているわけではなく、リラックスしている時は寝かせているので、慣れれば手の平にそっと乗せることも可能です。夜行性なので、日中は薄暗く静かな室内で過ごさせてあげてください。寒すぎると冬眠してしまうので、巣箱の下に敷けるヒーターなどで冬場でも温度を保ってあげるといいでしょう。鳴き声は出しますが、ご近所を気にするほどではないのでマンション暮らしでも安心して飼えます。



いかがでしたか?今回は、一人暮らしにおすすめのペットをご紹介しました。ペットに癒やされながら、一人暮らしをもっと楽しんじゃいましょう♪

カテゴリー
お役立ち情報 プレゼント

【作ってみよう】猫ちゃんが喜ぶおもちゃ3選♪

いろいろな種類の猫のおもちゃが市販されていますが、飼っている猫ちゃんの好みに合わせて作れるのが、手作りおもちゃのいいところです。今回は、毛糸や新聞紙など身近材料にある材料で作れるおもちゃをご紹介します。

① 新聞トンネル

猫は暗くて狭いところが大好きです。その習性を利用して猫ちゃんが楽しめるおもちゃが、新聞トンネルです。作り方はとっても簡単♪ 新聞紙を三角形に折って、テープで留めるだけ。家にあるものだけで、5分とかからないのに猫まっしぐら!な、おもちゃのできあがりです。このトンネルは本当にシンプルなのですが、先述したように猫は暗くて狭いところが大好きなことと、新聞紙のカサカサという音もいい刺激になるようです。ボロボロになるまで遊ぶ猫ちゃんもいますが、新聞紙なのですぐに新しく作ることができます。簡単に作れますので、ぜひお試しください♪



② 毛糸のポンポン

猫が毛糸玉にじゃれつく構図というのは、昔からの定番だと思いますが、実は毛糸を使ったおもちゃも手作りできちゃうんです♪トイレットペーパーの芯に毛糸をぐるぐるぐるぐるっと好きなだけ巻き付けたら、芯を抜いて真ん中をギュッと固く結びます。両端の輪っか部分を切ってフリンジ状にしたら、結んだ真ん中で折り畳み、畳んだ部分をギュッとまた固く結びます。結んだところが輪っかになるので、そこに紐やリボンを結び、割り箸などの棒に結び付ければ、毛糸のポンポンで作るねこじゃらしのできあがりです。100均でも毛糸は手に入りやすいので、猫ちゃん好みの色で作ってあげてもいいですね!毛糸は飲み込むと消化できませんので、その点にだけ注意して楽しく遊んでみてください。 



③ ねこまきびし

まきびし、と聞くと忍者がばら撒くあのトゲトゲしたものを連想してしまいますが、この〝ねこまきびし〟は布でできた三角形のかわいらしいおもちゃです。しっかりめの布を袋状に縫い、中に綿をたっぷり詰めたら縫って蓋をします。この時、片方を結んだ紐や紐をループ状にしたものを挟んで縫い付けてもいいですね。ねずみのように見えるので、猫ちゃんにとって恰好のおもちゃになります♡遊んでいるうちに中から綿が出てこないように、しっかり縫ってくださいね!



いかがでしたか?今回は、猫ちゃんが喜ぶ手作りおもちゃについてご紹介しました。飼い主さんの手作りおもちゃで、ぜひ愛猫ちゃんの心を鷲掴みにしてくださいね♡

カテゴリー
お役立ち情報

愛犬と一緒にドライブ♡車に乗せる際の注意点

愛犬との初めてのドライブは、車酔いやシートからの落下など、心配事が尽きないと思います。今回は、わんちゃんとのドライブを楽しい時間にするための、注意点や対策方法をご紹介します!

わんちゃんを車に乗せて走行する際の注意点

車酔いしやすいわんちゃんの場合、車に乗せる直前の食事は避けます。最低でも2時間以上前までには済ませておきましょう。車酔いした場合、急によだれが多くなり、シートをしつこく舐めたり、舌を出したり引っ込めたりと落ち着きがなくなります。そうなった場合は、車を止めて車外を歩かせたり休ませてあげたりしてください。車酔いの症状がなくても、2時間おきの休憩は大事です。途中休憩や急な休憩が入ることを考えて、移動時間にゆとりを持つようにしましょう。



こんな乗せ方は危険!

たまに、走行中の車の窓から顔を出して気持ち良さそうにしているわんちゃんを見かけることがあると思います。窓を開けることは車酔い対策になって良いのですが、慣れていないわんちゃんは興奮したり、落ち着かずにそこから飛び出してしまう可能性があります。きちんとドライブ用のリードやベルトで体を固定してあげましょう。ドライブシートや、いつものケージに入れてあげてもいいですね。わんちゃんが自由に動きまわると飼い主さんも気が散ってしまいますし、なにより急ブレーキなどでわんちゃんがケガをしてしまうかもしれません。お互いのためにも、安全第一で楽しいドライブにしましょう♪



ドライブのおすすめグッズ

わんちゃんとのドライブに便利なのが、ペット用のドライブシートです。大型犬から小型犬まで種類や大きさを問わずに使えるのは、フラットタイプです。座席のヘッドレストに紐を引っ掛けるだけなので、設置も簡単です。前の席も使えば、ハンモック状になるため落下防止にもなります。元気なわんちゃんには、体がすっぽり入るボックスやソファタイプがいいでしょう。こちらも座席に固定ができるので、そのまま落下することもありません。ソファタイプは家の中でも使えるので、初めてのドライブでも自分の匂いが染みついているのでわんちゃんも緊張しません。抜け毛がシートに付くのも防げて、一石三鳥です。



いかがでしたか?今回は、ドライブで愛犬を車に乗せるときの注意点についてご紹介しました。安全に気をつけて、楽しい時間をすごしてくださいね♪