カテゴリー

【なぜ?】飼い主とペットが似る理由

自慢のペットの写真を誰かに見せたときに、「あなたに似てるね!」と言われた経験がある飼い主さんはいませんか?

顔や表情、行動など、なぜかペットが飼い主さんに似ることがあるようです。

今回はペットと飼い主が似ている理由などを詳しくご紹介したいと思います!

飼い主の生活の影響を受けている!?

人間でいうと、『似たもの夫婦』という言葉があります。長年生活を共にしていると、性格や表情が似ることがあるようですが、これはペットと飼い主の関係にも当てはまります。

なぜなら、飼い主の接し方によって、ペットが影響を受け、性格が形成される部分があるからです。

例えば飼い主が不安を感じると、ワンちゃんもそれに同調をしてくっついてきたり、傍を離れないことがあります。



ペットが真似をしている!?

犬は群れで暮らす動物であるため、基本的に誰かの真似をして生きている生き物です。例えば、野生であれば、親の真似をして獲物をとったり、兄弟たちで同じような動きをして遊んだりして生活をします。それと同じように、ペットも飼い主や同居する家族と、似たような行動を真似しているようです。

また、ペットは飼い主に同調しますので、不安やストレスを感じることが多い飼い主のペットは同じように落ち着きがなく不安定だったり、にぎやかな家のペットは活動的でにぎやかな性格になったりすることがあります。



自分と似ているペットを選んでいる!?

また、人間は見慣れたものを見ると落ち着く習性があるので、無意識に自分に似たペットを選んでいるのではないかと言われます。

性格や顔つき、生活リズムなど、自分に似た部分があるペットを選んでいるそうですよ!ペットと似ている、と言われるのも、無意識に顔立ちや表情が似ているワンちゃんや猫ちゃんを、ペットとして迎えているんですね。 もちろん、顔や性格が飼い主に似ているかどうかではなく、大事なペットですから、大事に可愛がってあげてくださいね!



いかがでしたか?今回は、飼い主とペットが似る理由についてご紹介しました。あなたとペットは、似ているところはあるでしょうか?♡

カテゴリー
お役立ち情報

【救世主!】ペットの抜け毛にはロボット掃除機

定期的に掃除機をかけていても、気づいたら落ちている抜け毛は、ペットを飼っているかたの悩みですね。

仕事から帰ってきてからだと、ご近所さんに気を遣って掃除機をかけにくいかたもいらっしゃると思います。

そんな飼い主さんの悩みを解決するのが、ロボット掃除機です。

ペットの毛が絡みつかない機種を選ぼう

お部屋の床を自動で掃除してくれるロボット掃除機、その便利さから、お使いのかたもいらっしゃると思います。

仕事に行っている間や、ちょっとした留守の間に、床に落ちたペットの毛を掃除してくれるロボット掃除機は、まさに救世主ですね。

長い毛のペットの場合だと、回転するメインブラシに毛が絡まってしまうことがあります。ですので、ペットの抜け毛掃除をメインに使用する場合は、ブラシがゴムのものか、プラシがないダイレクトに吸引するタイプのものがおすすめです。



水拭き機能でザラつきもスッキリ

高いところに登ることや隙間に入ることが好きな猫ちゃんを飼っている場合、気づかないうちに足の裏についたほこりやゴミが、部屋に散らばっていることもあるかもしれません。

そんなフローリングのザラつきや汚れを落とすのに便利なのが、水拭き機能もついたロボット掃除機です。

ゴミを吸引するだけでなく、自動で水をしみこませてフローリングを水拭きしてくれるので、ペットやお子さんのいるご家庭におすすめです。



ゴミ収集機能にも注目

ロボット掃除機の中には、溜まったゴミを自動でダストボックスにゴミ捨てし溜めておける機能があるものもあります。しかし、この自動ゴミ捨て機能はまだ一般的なロボット掃除機には搭載していないものも多く、値段もスタンダードのものに比べると高価なようです。

自動ゴミ捨て機能がなくても、ダストボックスの容量が大きなものなら、ある程度の時間はゴミがいっぱいになって掃除が途中で止まっている! というトラブルは避けられるでしょう。



いかがでしたか?今回は、ペットの抜け毛掃除におすすめのロボット掃除機をご紹介しました。毎日何かと忙しい飼い主さんは、自動でキレイにしてくれる救世主に頼ってみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
お役立ち情報

【和室で犬と暮らすのは大変?】その対策とは

家に和室がある場合、ワンちゃんがいると大変だと聞いたことはありませんか? それは何故なのでしょうか?

今回は、和室で起こるワンちゃんの問題や、その改善策などについてご紹介したいと思います!

畳の部屋で起こる問題行動

実は和室の畳で、ワンちゃんが問題行動を起こすことがあります。

よくあるのが、畳での粗相です。ワンちゃんの習性として、草に近い感触だと排泄をしたくなるそうですよ。

また、よくおうちで寝る前に寝床のクッションや毛布などを前足でひっかいているのを見ませんか? あれは寝床を整えているのですが、それを畳でやってしまうと畳がボロボロになってしまいます。

畳を食べてしまうことも考えられます。好奇心が旺盛で、遊びのつもりで噛んでしまったり、退屈になって噛んでしまうことも。少し食べる程度なら問題ありませんが、大量だと嘔吐や下痢の原因になります。



対策① 敷物で工夫しよう

解決策として一番簡単で手っ取り早いが、敷物を敷くことです。

ひっかいても畳がボロボロになりにくく、ワンちゃんが畳を食べることを防ぐこともできます。また、畳で粗相をしがちなワンちゃんでも、洗濯可能なマットやカーペットなら安心ですね。

また、留守番のストレスや退屈で畳をかじってしまう場合には、ほかに興味を示すようなものや、退屈をしのげるものを置くのも有効です。おやつを中に入れて遊ぶタイプの知育おもちゃなら、ある程度の時間遊ぶことができるのでおすすめです。



対策② トイレの場所を決めよう

畳の部屋と、トイレを別の場所だという認識をさせることで、畳の部屋での粗相を防ぎましょう。畳の部屋は寝床やリラックスする場所だと覚えてもらい、トイレは廊下や脱衣所など、畳の部屋ではない場所に設置するとよいでしょう。

排泄のタイミングは、食事をしたときや起きた直後なので、それに合わせて別の部屋に設置したトイレに連れていき、そこでトイレをすることを習慣化させれば、畳での粗相はしなくなるでしょう。



いかがでしたか?今回は、和室で犬と暮らすときの対策についてご紹介しました。畳の部屋でも、飼い主さんと一緒にリラックスしたり、楽しく遊んだり、楽しい時間がすごしたいですね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【気を付けて!】ワンちゃんのストレスになる行動

犬は、縄文時代の頃より人と生活を共にしてきました。長きにわたり人と生きてきた犬は、言葉だけでなく匂いや声、表情で人の喜怒哀楽が理解できます。そのせいか、人との生活の中でストレスを受けやすくもあります。では、どんなことがストレスの原因になるのか、探っていきましょう。

NG行動1× 長々とお説教をする

かわいいペットでも、やってはいけないことをしてしまったら叱らなければなりません。叱る時は、理解がしやすいように短い言葉で叱りましょう。人もそうですが、だらだらとしたお説教はかえって成果を生みません。話の途中で飽きてしまうので、叱る時は声を低くして「だめ!」や「ノー!」と、短く強くを意識するといいでしょう。簡単な言葉は理解できても、長いお説教ともなると通じません。身ぶりや手ぶり、真剣な表情や語気などで「あ、怒ってるんだ!」とわかるので、もしも飼っている犬がお説教中に飽きてしまう場合は、言葉も叱る時間も短くしてみてください。



NG行動2× 常に飼い犬にぴったり

仕事で忙しいなど、普段あまりしっかりと相手ができないからと言って、休みの日にたっぷり遊んであげてませんか?愛犬のためにしていることが、実は逆効果だったりします。お留守番で寂しい日と、一日中べったりになる日があると、寂しいという気持ちがより強くなってしまい、かえって犬にストレスが溜まってしまいます。ペットとして飼っている以上、寂しい思いをさせてしまうのは仕方がありません。お休みの日にめいっぱい遊んであげるのも良いですが、べったりし過ぎは禁物です。1匹でも楽しく過ごせるよう、遊び道具を用意するなど工夫をしてあげてください。



NG行動3× 自分のストレスは犬にもうつる

犬は、人とのコミュニケーション能力が非常に高く、人の心のわずかな動きを察知できるため、セラピーアニマルとしても医療現場で活躍しています。その反面で、飼い主のストレスにも感化されやすくもあります。ストレスホルモンであるコルチゾールの濃度を、飼い主の毛髪と飼い犬の毛から採取し計測したところ、飼い主の数値が高い場合に飼い犬の数値も高いことがわかりました。ストレス体質の自覚がある飼い主さんは、発散するために愛犬と一緒に走ったりドッグヨガをしたり運動をして、心身ともに健康になりましょう!



いかがでしたか?今回は、飼い犬のストレスになる行動についてご紹介しました。知らず知らずのうちにワンちゃんに負担がかかっていないか、チェックしてみてくださいね♪

カテゴリー

【知ってる?】猫の不思議な行動の意味

自分の好きなように気ままに生きている猫ですが、人間にとって「それはどういう意味なの?」というような、不思議な行動を取ることがあります。いったいどんな心理状態なのか、どんな意味があるのかを知ることは、飼い主さんとの仲を深め、愛猫のためにもなります。今回は特に〝あるある〟な猫の行動について調べてみました。

餌や水に砂をかける動き

この砂をかける(穴を掘る)行動には2つの意味があります。餌を食べる前に掘る場合は、餌に対して不満がある時です。「もういらないニャンっ」という意思表示なので、ハード系からソフト系に変えるなど別の餌に変えてあげてもいいかもしれません。そして、餌を食べた後に掘る場合は、お腹がいっぱいという意味や、他の猫に取られないようにという狩猟時代の本能からの行動です。穴掘りや砂掛け行動をする場合は床やマットが傷つくので、餌を変えたり量を減らしたりして、猫が床を掘らずに済むようにするといいでしょう。



獲物を狙う時におしりをふりふり

身を屈め、じっと目標を見つめながらおしりをふりふり……猫の狩りの仕草としてよく見るこの行動は、いわゆる準備運動です。相手に察知されないように、猫は体を低く屈め動きを止めます。そのまま自分のタイミングが来るまでジー……っと待っているわけですが、いざそのタイミングがきた時に体が固まって動かないことがないように、おしりをふりふりして準備しているのです。あの可愛い行動に、そんな理由があったなんてびっくりですね!



突然の頭突き

立っていると脚に頭をこすりつけるような行動をします。痒いのかな?と思いきや、これは猫にとっての愛情表現なんです。皮脂腺から出る分泌物をこすりつけてニオイ付け、いわゆるマーキングをすることで自分のものであること、自分のテリトリーであることを示します。また、飼い主さんの額に向かって頭突きしてくるようでしたら挨拶の場合もあります。その時は同じように額を向けて応えてあげてください。ただし、猫が嫌がる可能性もありますので、飼い主さん側から頭突きをするのは控えるのが吉です。



いかがでしたか?今回は、猫の不思議な行動の意味についてご紹介しました。可愛い仕草にも、ちゃんと意味があったんですね♡