カテゴリー
お役立ち情報 プレゼント

愛犬と一緒に泊まれるホテル【関東編】

家族の一員である、ワンちゃんとの旅行を楽しみたい飼い主さんは多いと思います。せっかくの旅行は、一緒のホテルに宿泊してすごしたいですよね。
今回は、愛犬と一緒に泊まれる関東のホテルをご紹介したいと思います!

小谷流の里 ドギーズアイランド

千葉県にある小谷流の里ドギーズアイランドは、宿泊から食事まで、ワンちゃんとの旅を満喫できる愛犬家のための施設です。
ドッグランは、愛犬に優しい天然芝で、その広さは日本最大級を誇ります。レストランでは、シェフ手作りの愛犬メニューをワンちゃんと一緒に楽しむことができます。
美しい自然を楽しみながら、1キロほどの散策コースを愛犬と歩いたり、ドッグプールやワンちゃん用の池もあったり、とにかく愛犬と楽しめるアクティビティがたくさんある魅力的なリゾートです。



Dogサバトリーのある宿 ご・遊庭

全5室ある客室すべてに、プレイべートガーデンが併設されており、愛犬がのんびりと遊ぶ姿を眺めながら露天風呂につかることのできる新しいリゾートスタイルの宿泊施設です。
ちょっとしたお出かけのときは、宿泊客は無料で利用できるドッグホテルにワンちゃんを預けることができるので、チェックインやチェックアウトなどの忙しいときも安心です。
宿泊客専用の、松林の木陰が気持ちいい自然を楽しめるドッグランがあり、気兼ねなく愛犬を走り回らせることができます。散歩などで汚れてしまっても、セルフグルーミングルームも使用できるので安心です。



愛犬と楽しむ温泉旅館 鬼怒川 絆

天気が悪いと、利用ドッグランが利用できなくて少し残念になりますよね。そんな時でも、こちらの旅館には約100畳の屋内ドッグランがあるので、雨の日でもたっぷりとワンちゃんを遊ばせることができます。
鬼怒川の温泉を使った、ワンちゃん専用の温水遊び場では、大型犬でも水遊びを楽しめます。さらに、お部屋にはワンちゃん専用の露天風呂もあります。愛犬と一緒に鬼怒川の温泉も楽しめて、至れり尽くせりですね。



いかがでしたか?今回は、愛犬と一緒に泊まれる関東のホテルご紹介しました。愛犬との忘れられない思い出がたくさんできること間違いなしですね♪

カテゴリー
お役立ち情報

愛犬と一緒に泊まれるホテル【関西編】

家族の一員であるワンちゃんとの旅行を楽しみたい飼い主のかたは多いと思います。せっかくなら、一緒のホテルに宿泊してすごしたいですよね。
今回は、愛犬と一緒に泊まれる関西のホテルをご紹介したいと思います!

チサン プレミアム 京都九条

チサンプレミアム京都九条のドッグフレンドリールームは、愛犬と宿泊できるだけでなく、飼い主さんにとっても、愛犬にとっても、嬉しいオプションがたくさんあります。
部屋のベッドやソファはワンちゃんが利用してもOKで、ベッドで一緒に添い寝することもできます。ずっとケージに入れておく必要がないので、のびのびとすごせます。
さらにアメニティも充実しており、トイレやトイレシートはもちろん、ウェットティッシュや消臭スプレー、愛犬の毛がついてしまってもサッと取れるコロコロもあるので嬉しいですよ。



海のホテル 島花

兵庫県にある海のホテル島花には、愛犬と一緒に宿泊できるドッグフレンドリーヴィラがあります。どこまでも続く青い海を一望できるウッドテラスで、愛犬と一緒に最高の景色を楽しむことができます。温泉露天風呂つきの和室のヴィラや、広々としたリビングのあるグランデルームなど、愛犬と一緒にくつろぐことができ、さらにお部屋でワンちゃんと一緒に食事を楽しめるサービスもあります。
ドッグランも併設されており、旅の移動で窮屈さを感じていたワンちゃんも、思い切り走り回ることができるのも嬉しいですね。
目の前の海を散歩して汚れてしまっても、ワンちゃん専用バスなどもあるので安心です。



犬御殿

まさにワンちゃん好きのためのような名前の犬御殿は、和歌山県にあります。
ドッグランが屋内、屋外と両方併設されており、天気の悪い日もワンちゃんの運動ができるのが嬉しいですね。露天風呂つきの部屋は、なんとワンちゃんと一緒に温泉を楽しむことができます。海を眺めながら愛犬とお風呂なんて、すごく贅沢ですね^^
さらに地元の食材を使った料理を楽しめるレストランも、愛犬と一緒に入ることができます。
まさに至れり尽くせりなホテルで、贅沢に愛犬と一緒に過ごせそうですね!



いかがでしたか?今回は、愛犬と一緒に泊まれる関西のホテルご紹介しました。旅の思い出をワンちゃんとたくさん作ってくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報

【愛犬との旅行】マストアイテム

大事な家族の一員であるワンちゃんと、普段できない体験をして、思い出を作りたいと感じる飼い主さんは多いはず。
一緒に旅行をすれば、普段と違った雰囲気を感じられて楽しいですよね。
今回は、ワンちゃんと旅行に行く際のポイントについてご紹介したいと思います。

体調管理とストレスの軽減を!【水、食べ慣れたフード】

普段と違う環境では、ワンちゃんは緊張してしまい、ストレスを感じやすくなります。ストレスを軽減するためや、体調管理のために、食べなれたフードを持ちましょう。
フードは日持ちや持ち歩きやすさも考えて、ドライフードや、食べきりサイズのパウチになっているものがおすすめです。
また、移動の際、ケージの中や車の中は気温が高くなりやすいです。ワンちゃんが熱中症にならないように、お水はこまめに飲ませてあげてください。



移動に必須【リード、ケージ、トイレグッズ】

観光地で乗り物に乗る際に必要なものは、きちんと用意しておきましょう。
キャリーやカートがあると移動が楽です。旅先に着いてからも散歩は必要ですので、リードは必ず持っていきましょう。また、万が一迷子になったときに備えて、首輪やリードなどには連絡先を記載しておきましょう。

トイレグッズの用意も必須です。公共の乗り物や、観光地を訪れる際に、ワンちゃんの粗相が迷惑にならないよう、トイレシートやマナーパンツなどのを用意して持ち歩きましょう。



利用施設で求められる【証明証】

利用施設で求められる【証明証】
見落としがちなのが、鑑札や証明書といったたぐいのものです。
ホテルや旅館などの宿泊施設や、飛行機といった公共交通機関の利用の際に、掲示を求められることがあります。
狂犬病の予防接種済票と鑑札は、日ごろから首輪につけておくとよいでしょう。
また、混合ワクチンの接種済み証明書も持ち歩くようにしましょう。
せっかく観光地を訪れても、宿泊できなかったり、観光施設を利用できないという悲しい出来事がないようにしましょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんと旅行に行く際のポイントについてご紹介しました。素敵な旅になるように準備を整えて、素敵な思い出を作ってくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【実は】犬にもある花粉症

冬が終わり、春が近づくころになると症状が出始めるかたが増える花粉症。実は、人だけではなくワンちゃんにも花粉症があるのはご存じですか?
どんな症状が出たら花粉症なのか?どうしたらよいのか?など、ワンちゃんの花粉症についてご紹介したいと思います。

犬にも花粉症ってあるの?

ずばり、ワンちゃんにも花粉症はあります。
人間にもアレルギーがあるように、ワンちゃんにも同じようにアレルギーがあります。
食べ物アレルギーを起こさないように、ワンちゃんのドッグフードやおやつの食材に気を遣っている飼い主さんは、少なくはないはず。食べ物アレルギーと同じように、ワンちゃんにも花粉によるアレルギーが起こることが知られています。



どんな症状が出るの?

ワンちゃんに花粉症があることはわかりましたが、あまり身近に花粉症のような症状が起きているワンちゃんがいるようには見えませんよね。
ワンちゃんの花粉症は、人間とは少し症状が違うようです。
花粉症の代表的な症状である、くしゃみや鼻水といった症状より、ワンちゃんは皮膚周りの症状が多く出ます。
目や耳、手の指の間などが赤くなったり、湿疹が見られます。体をよくかいたり、床にこすりつけるなどの症状や、顔や耳をかきむしるなどの症状も見られます。
また、涙、鼻水、くしゃみなどの症状も、見られることもあるようです。



どんな対策をすればいいの?

もし、ワンちゃんに花粉症の症状が見られたら、どのような対策をとったらよいのでしょうか?
まず、花粉の飛散量が多い時間帯のお昼ごろや、天気の良い日は、お散歩を避けるようにします。

外出するときは、草むら、風が強い日、雨が降った次の日は注意しましょう。
また、花粉が被毛につくのを避けるために、ワンちゃんにウェアを着せるのも有効です。お散歩から帰ったら、ウェアは外で脱ぎ、軽く濡らしたタオルやワンちゃん用のボディタオルで体を拭くことで、付いた花粉を落とすことができます。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんの花粉症についてご紹介しました。ワンちゃんと快適に過ごせるように工夫をして、花粉の季節を乗り越えてくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

気づこう!体調不良のサイン〈猫編〉


人間と違って、ペットは体調が悪くても言葉で訴えることができません。飼い主さんが、普段と違う様子になっていたら、気づいてあげることでいち早く病気などに気付くことができます。
今回は、猫ちゃんの体調不良のサインについてご紹介したいと思います。

喉をゴロゴロ鳴らし続けている

猫がのどをゴロゴロ鳴らすのは、機嫌がいいときや、リラックスしているとき、というイメージがありますよね。
実は、体調が悪い時にも猫ちゃんはのどを鳴らすことがわかっています。明確な理由や根拠はわかっていないようですが、低い音でのどを鳴らすことで体の痛みや不調を緩和させているようです。
動きが少なかったり、食欲がないときにのどをゴロゴロ鳴らし続けているときは、体調不良のサインかもしれません。注意して猫ちゃんの様子を見てあげてください。



見つかりにくい場所で休んでいる

体調が悪いと、警戒心が普段より上がることがあります。そのため、身を隠す行動を本能的にとるようです。
普段はいないような目立たない場所にうずくまっていたり、普段いる場所より目線の高い場所にいたりします。
そういう場所でじっとしているときは、エネルギーの消費を抑えたいときなので、体調不良のサインとみられます。
普段いる場所に猫ちゃんがいないときは、具合が悪いサインかもしれませんので注意してあげてくださいね。



熟睡しなくなった

猫ちゃんはいつも寝ているイメージがある動物ですが、怪我や病気で体調が悪いと、熟睡しなくなることがあります。
これは、野生にいるときの本能によるもので、野生では弱った姿を見せると敵に襲われる可能性があり、それを悟られないようにするためです。常に緊張して、とっさの時に逃げられるよう熟睡しないようにしています。
例えば、体調が悪いときは、お腹を出したり体を伸ばして寝そべる姿ではなく、座ったままうとうとしたり、香箱座りと呼ばれる姿勢のまま休むことが多くなります。



いかがでしたか?今回は、猫の体調不良のサインについてご紹介しました。愛猫に少しでも気になるサインがあれば、早めに動物病院を受診してくださいね♪