カテゴリー
お役立ち情報

【愛犬との旅行】マストアイテム

大事な家族の一員であるワンちゃんと、普段できない体験をして、思い出を作りたいと感じる飼い主さんは多いはず。
一緒に旅行をすれば、普段と違った雰囲気を感じられて楽しいですよね。
今回は、ワンちゃんと旅行に行く際のポイントについてご紹介したいと思います。

体調管理とストレスの軽減を!【水、食べ慣れたフード】

普段と違う環境では、ワンちゃんは緊張してしまい、ストレスを感じやすくなります。ストレスを軽減するためや、体調管理のために、食べなれたフードを持ちましょう。
フードは日持ちや持ち歩きやすさも考えて、ドライフードや、食べきりサイズのパウチになっているものがおすすめです。
また、移動の際、ケージの中や車の中は気温が高くなりやすいです。ワンちゃんが熱中症にならないように、お水はこまめに飲ませてあげてください。



移動に必須【リード、ケージ、トイレグッズ】

観光地で乗り物に乗る際に必要なものは、きちんと用意しておきましょう。
キャリーやカートがあると移動が楽です。旅先に着いてからも散歩は必要ですので、リードは必ず持っていきましょう。また、万が一迷子になったときに備えて、首輪やリードなどには連絡先を記載しておきましょう。

トイレグッズの用意も必須です。公共の乗り物や、観光地を訪れる際に、ワンちゃんの粗相が迷惑にならないよう、トイレシートやマナーパンツなどのを用意して持ち歩きましょう。



利用施設で求められる【証明証】

利用施設で求められる【証明証】
見落としがちなのが、鑑札や証明書といったたぐいのものです。
ホテルや旅館などの宿泊施設や、飛行機といった公共交通機関の利用の際に、掲示を求められることがあります。
狂犬病の予防接種済票と鑑札は、日ごろから首輪につけておくとよいでしょう。
また、混合ワクチンの接種済み証明書も持ち歩くようにしましょう。
せっかく観光地を訪れても、宿泊できなかったり、観光施設を利用できないという悲しい出来事がないようにしましょう。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんと旅行に行く際のポイントについてご紹介しました。素敵な旅になるように準備を整えて、素敵な思い出を作ってくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

【実は】犬にもある花粉症

冬が終わり、春が近づくころになると症状が出始めるかたが増える花粉症。実は、人だけではなくワンちゃんにも花粉症があるのはご存じですか?
どんな症状が出たら花粉症なのか?どうしたらよいのか?など、ワンちゃんの花粉症についてご紹介したいと思います。

犬にも花粉症ってあるの?

ずばり、ワンちゃんにも花粉症はあります。
人間にもアレルギーがあるように、ワンちゃんにも同じようにアレルギーがあります。
食べ物アレルギーを起こさないように、ワンちゃんのドッグフードやおやつの食材に気を遣っている飼い主さんは、少なくはないはず。食べ物アレルギーと同じように、ワンちゃんにも花粉によるアレルギーが起こることが知られています。



どんな症状が出るの?

ワンちゃんに花粉症があることはわかりましたが、あまり身近に花粉症のような症状が起きているワンちゃんがいるようには見えませんよね。
ワンちゃんの花粉症は、人間とは少し症状が違うようです。
花粉症の代表的な症状である、くしゃみや鼻水といった症状より、ワンちゃんは皮膚周りの症状が多く出ます。
目や耳、手の指の間などが赤くなったり、湿疹が見られます。体をよくかいたり、床にこすりつけるなどの症状や、顔や耳をかきむしるなどの症状も見られます。
また、涙、鼻水、くしゃみなどの症状も、見られることもあるようです。



どんな対策をすればいいの?

もし、ワンちゃんに花粉症の症状が見られたら、どのような対策をとったらよいのでしょうか?
まず、花粉の飛散量が多い時間帯のお昼ごろや、天気の良い日は、お散歩を避けるようにします。

外出するときは、草むら、風が強い日、雨が降った次の日は注意しましょう。
また、花粉が被毛につくのを避けるために、ワンちゃんにウェアを着せるのも有効です。お散歩から帰ったら、ウェアは外で脱ぎ、軽く濡らしたタオルやワンちゃん用のボディタオルで体を拭くことで、付いた花粉を落とすことができます。



いかがでしたか?今回は、ワンちゃんの花粉症についてご紹介しました。ワンちゃんと快適に過ごせるように工夫をして、花粉の季節を乗り越えてくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

気づこう!体調不良のサイン〈猫編〉


人間と違って、ペットは体調が悪くても言葉で訴えることができません。飼い主さんが、普段と違う様子になっていたら、気づいてあげることでいち早く病気などに気付くことができます。
今回は、猫ちゃんの体調不良のサインについてご紹介したいと思います。

喉をゴロゴロ鳴らし続けている

猫がのどをゴロゴロ鳴らすのは、機嫌がいいときや、リラックスしているとき、というイメージがありますよね。
実は、体調が悪い時にも猫ちゃんはのどを鳴らすことがわかっています。明確な理由や根拠はわかっていないようですが、低い音でのどを鳴らすことで体の痛みや不調を緩和させているようです。
動きが少なかったり、食欲がないときにのどをゴロゴロ鳴らし続けているときは、体調不良のサインかもしれません。注意して猫ちゃんの様子を見てあげてください。



見つかりにくい場所で休んでいる

体調が悪いと、警戒心が普段より上がることがあります。そのため、身を隠す行動を本能的にとるようです。
普段はいないような目立たない場所にうずくまっていたり、普段いる場所より目線の高い場所にいたりします。
そういう場所でじっとしているときは、エネルギーの消費を抑えたいときなので、体調不良のサインとみられます。
普段いる場所に猫ちゃんがいないときは、具合が悪いサインかもしれませんので注意してあげてくださいね。



熟睡しなくなった

猫ちゃんはいつも寝ているイメージがある動物ですが、怪我や病気で体調が悪いと、熟睡しなくなることがあります。
これは、野生にいるときの本能によるもので、野生では弱った姿を見せると敵に襲われる可能性があり、それを悟られないようにするためです。常に緊張して、とっさの時に逃げられるよう熟睡しないようにしています。
例えば、体調が悪いときは、お腹を出したり体を伸ばして寝そべる姿ではなく、座ったままうとうとしたり、香箱座りと呼ばれる姿勢のまま休むことが多くなります。



いかがでしたか?今回は、猫の体調不良のサインについてご紹介しました。愛猫に少しでも気になるサインがあれば、早めに動物病院を受診してくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報 健康

気づこう!体調不良のサイン〈犬編〉


人間のように、具合が悪い時にペットは言葉に出してそれを訴えることができません。もし大事なペットが病気になったときは、なるべく早く病院に連れていって治療を受けさせる必要があります。
今回は、愛犬の体調が悪いときに出すサインについてご紹介したいと思います!

食欲がない

いつもより食べる量が少ない日が続く、食事の時間になっても餌を食べないなど、食欲がないときは、体調が悪いサインかもしれません。
フードを変えたばかりで味が気に入らない・味に慣れない、遊びに夢中で食べていないだけの場合もありますが、様子を見て明らかに食欲がないのは、病気や体調不良のせいで食欲が減退している可能性もあります。
嘔吐や下痢がひどいときも、かかりつけの病院で診察を受けましょう。



多飲多尿

暑いときや、ドッグランで走ったあと、散歩のあとなどに水をたくさん飲む程度であれば問題ありませんが、日常的に水を飲む量が増えている、おしっこの量や回数も多い気がしたら、それも病気のサインです。
多飲多尿が症状として出る代表的な病気は、糖尿病、腎臓病などがあります。人間も糖尿病を患うと、水を大量に摂取して尿が増える症状があります。
これらの病気も、早期に診断できれば治療して病気の進行を遅らせることができます。
おしっこやうんちは、健康のバロメーターになるので普段からチェックする習慣をつけましょう。



甲高く鳴き声をあげる

怪我をしていたり、病気で痛むところがあると、甲高い声で鳴き続けることがあります。ぱっと見では怪我がなくても、毛に隠れていたり、足の裏などの見えない場所に怪我をしたりしている場合があります。普段と違う様子で鳴いているときは注意しましょう。
また、寂しいときや構ってほしい時などではなく、飼い主さんが近くにいても鳴き止まなかったり、鳴き止んだあとすぐにまた鳴き始める場合は、見える範囲で怪我などがないかチェックして、動物病院を受診する必要があるか検討しましょう。



いかがでしたか?今回は、愛犬の体調が悪いときに出すサインについてご紹介しました。「おや?」と感じたら一度病院で元気かどうかをしっかりチェックして、健康で幸せに暮らしてくださいね♪

カテゴリー
お役立ち情報

【ココに気をつけよう】冬のお留守番

お仕事などで、ペットにお留守番をしてもらっているかたも多いと思います。夏は熱中症対策などに気を付けなければなりませんが、冬のお留守番もやはり注意するべき点があります。

今回は、ペットの冬のお留守番について詳しく話していきたいと思います!

火傷の心配のない方法で部屋を暖かく

冬のお留守番で一番気を付けたいのは、やはり寒さです。特に小型犬やシニア・子犬/猫など、寒さに弱いペットをお留守番させるときは、寒さ対策が必要です。暖房がないと、室温が下がりすぎて低体温症になってしまうこともあります。

直接熱や火が出るタイプの暖房は、ペットが倒してしまって火事になったり、ペットがやけどする場合があるので避けましょう。これらを使わず温度を一定に保つには、エアコンが有効です。



自分で暖が取れる物を置いておこう

また、エアコンをつけていても床付近は寒さを感じることもあるので、ペットが自分で暖をとれるものを用意するとよいでしょう。

毛布や布団、ドーム型のベッドなどがあると、自分で寒いときはそれらを使って暖まることができ、暑くなれば出てすごすことができるので、あると安心です。

また、寒さに弱い小型犬には、洋服を着せることもおすすめです。

ただし、毛布や洋服はかじってしまわないよう、お留守番の前に何度か飼い主さんがいるときに使って試してみましょう。



いつでも新鮮な水が飲めるように

寒い季節は空気が乾燥しており、暖房を使うことでさらに湿度が低くなるので、のどがかわきます。お水は新鮮なものをいつでも飲めるようたっぷり用意しましょう。

また、飲み水だけでなく部屋の湿度を保つために、加湿も行いましょう。あまりに部屋が乾燥していると、人間同様ペットものどを痛めたり、皮膚が炎症を起こす原因になってしまいます。

ペットが加湿器にいたずらをする可能性があるときは、ペットの届かない場所に置いたり、加湿機能つきのエアコンを利用しましょう。



いかがでしたか?今回は、ペットの冬のお留守番についてご紹介しました。飼い主さんの帰りを安全に待っていてもらえるように、環境を整えてあげましょう♪